魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(76)
- 施設内訓練(48)
- イベント(82)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(124)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(83)
月別
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
使用済み実習材の解体
2021.06.28
今日はみんなで使用済み実習電材の廃棄処理!
全員で使用済み電材の被覆を剥き取ります…処理後の線は、実習でボンド線として再利用します。
また再利用できず廃棄する電線は束ねて廃棄します。


束ねる過程で……”ドラゴン”に!!
某ゲームのキャラのようですね。
電気施設科の紹介でした。_
全員で使用済み電材の被覆を剥き取ります…処理後の線は、実習でボンド線として再利用します。
また再利用できず廃棄する電線は束ねて廃棄します。


束ねる過程で……”ドラゴン”に!!
某ゲームのキャラのようですね。
電気施設科の紹介でした。_
カテゴリ:電気施設科
左官科ブログ vol.11
2021.06.25
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はなわからげ、千鳥からげの本番と土壁の土作り、2回目の擬木の骨組作りを行いました。
なわからげ、千鳥からげとは土壁の骨組を作成するために用いる技術で最初は中々早く結ぶことができませんでしたが、今までの練習の成果を発揮し、全員がきれいに骨組を作成することができました。



次に土壁の土作りでは固まった土を水につけて柔らかくしていきます。
大分乾燥しているので水がなくなったらその都度水を足していくといった作業を毎朝行っています。
今後はこの材料を使って骨組に塗り付けて下地を作っていきます。

最後に擬木の骨組作りです。前回一度作成しているので、全員が要領よくスムーズに作成することができました。
次回は擬木の側面部分にも年輪を描いて仕上げていきたいと思います。

今週はなわからげ、千鳥からげの本番と土壁の土作り、2回目の擬木の骨組作りを行いました。
なわからげ、千鳥からげとは土壁の骨組を作成するために用いる技術で最初は中々早く結ぶことができませんでしたが、今までの練習の成果を発揮し、全員がきれいに骨組を作成することができました。



次に土壁の土作りでは固まった土を水につけて柔らかくしていきます。
大分乾燥しているので水がなくなったらその都度水を足していくといった作業を毎朝行っています。
今後はこの材料を使って骨組に塗り付けて下地を作っていきます。

最後に擬木の骨組作りです。前回一度作成しているので、全員が要領よくスムーズに作成することができました。
次回は擬木の側面部分にも年輪を描いて仕上げていきたいと思います。

カテゴリ:エクステリア左官科
在職者訓練『測定基礎コース』の講座風景
2021.06.22
6月11日(金)18日(金)魚沼テクノスクールにて
在職者訓練「測定基礎コース」が行われました。
ものづくりの仕事に欠かせない測定について学ぶ内容で、測定器の正しい取り扱いやノギス、マイクロメーターをはじめさまざまな測定器の測定方法・測定技術などの基礎講座が行われました。
受講生の皆さんからは、測定機器の使い方や測定方法を理解し、楽しく学ぶ事ができた、今後の業務に
役立てることができる等のご感想を多くいただきました。
今後の更なるスキルアップと皆様のご活躍を祈っております。



在職者訓練「測定基礎コース」が行われました。
ものづくりの仕事に欠かせない測定について学ぶ内容で、測定器の正しい取り扱いやノギス、マイクロメーターをはじめさまざまな測定器の測定方法・測定技術などの基礎講座が行われました。
受講生の皆さんからは、測定機器の使い方や測定方法を理解し、楽しく学ぶ事ができた、今後の業務に
役立てることができる等のご感想を多くいただきました。
今後の更なるスキルアップと皆様のご活躍を祈っております。



カテゴリ:施設内訓練
左官科ブログ vol.10
2021.06.18
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は洗い出し作業をしました。
前回、下地を作成したので、ここから種石と呼ばれる石とセメントを混ぜて表面に塗り付け、しっかりと鏝で押さえていきます。


木枠にしっかりと高さがあっているか確認しながら作業しました。
塗り付けたセメントが乾いてきたら、最後に水で洗い流し表面の種石を出していきます。
水の勢いが強すぎると種石が取れてしまうのであ慎重に刷毛でセメントを流しながら作業します。


今回2回洗い出し作業を行いましたが、1回目は乾きすぎてしまい種石がうまく出すことができませんでしたが、2回目はとてもうまくできたのでよかったです。
それでは、また次回!!
今週は洗い出し作業をしました。
前回、下地を作成したので、ここから種石と呼ばれる石とセメントを混ぜて表面に塗り付け、しっかりと鏝で押さえていきます。


木枠にしっかりと高さがあっているか確認しながら作業しました。
塗り付けたセメントが乾いてきたら、最後に水で洗い流し表面の種石を出していきます。
水の勢いが強すぎると種石が取れてしまうのであ慎重に刷毛でセメントを流しながら作業します。


今回2回洗い出し作業を行いましたが、1回目は乾きすぎてしまい種石がうまく出すことができませんでしたが、2回目はとてもうまくできたのでよかったです。
それでは、また次回!!
カテゴリ:エクステリア左官科
授業(電気機器)でトランスに触れる
2021.06.17
今日はトランスというものを勉強します!
自分たちでトランスの蓋を開けて中の構造を確認!
興奮しながら授業で次は原理を学んだ!
『触れて・見て・触って』覚え具合が全然違います!



自分たちでトランスの蓋を開けて中の構造を確認!
興奮しながら授業で次は原理を学んだ!
『触れて・見て・触って』覚え具合が全然違います!



カテゴリ:電気施設科