魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(76)
- 施設内訓練(48)
- イベント(82)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(124)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(83)
月別
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
工場配線4(配線)
2022.02.14
令和4年が始まり、外は寒く深い雪となりる。
我々は配管を完成させ、次にすることと言えば配線_
電線を通す安全な道(配管)ができたので、電線を配管に通す準備をする。←イマココ
多数の電線をいっぱいいっぱいに抱えて管の中へ通していく、線は遠くの分電盤へ向かって進んでいく
その後コンセントでは部品がない事件が何回か起こったがまぁ無事に出来たのでOK?ですね笑笑
徐々に時間をかけて安全に、完成しますように…
(ウオヌマユキヤバイ)






我々は配管を完成させ、次にすることと言えば配線_
電線を通す安全な道(配管)ができたので、電線を配管に通す準備をする。←イマココ
多数の電線をいっぱいいっぱいに抱えて管の中へ通していく、線は遠くの分電盤へ向かって進んでいく
その後コンセントでは部品がない事件が何回か起こったがまぁ無事に出来たのでOK?ですね笑笑
徐々に時間をかけて安全に、完成しますように…
(ウオヌマユキヤバイ)






カテゴリ:電気施設科
左官科ブログ vol.40
2022.02.10
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は焼石膏を使って鏝絵の額縁を作りました。
前回は造形で流し込みをして固めましたが、今回は材料をテーブルに流して引き型と呼ばれる道具で形を作っていきます。



時間が経つと固まってしまうので素早く作業していきます。
形ができたら鋸で切断していきます。


額縁の寸法通り切断することができました。
この続きはまた次回紹介していきたいと思います。
今週は焼石膏を使って鏝絵の額縁を作りました。
前回は造形で流し込みをして固めましたが、今回は材料をテーブルに流して引き型と呼ばれる道具で形を作っていきます。



時間が経つと固まってしまうので素早く作業していきます。
形ができたら鋸で切断していきます。


額縁の寸法通り切断することができました。
この続きはまた次回紹介していきたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
工場配線3(吊り台の調整と配管組立て)
2022.02.07
配管の位置の調整…それは決して簡単なものではない。
前回曲げたパイプを天井に取り付けるという作業をするのだが、これがまた難しい。
吊り台の中心を出すために墨出レーザーに合わせて中心を出した後、水平か平行か様々な所に水準器を合わせ…(´Д`)ハァ…オックウ
まぁちゃんとしないと後に響くので、今苦労して早く終わらすか、後で後悔しながら時間かけるかなら前者やな。ってことで頑張ります!
先輩が簡単に出来たなら後輩の我々にも出来るはず…(๑و•̀Δ•́)وガンバレ (クルミの贈り物より)





前回曲げたパイプを天井に取り付けるという作業をするのだが、これがまた難しい。
吊り台の中心を出すために墨出レーザーに合わせて中心を出した後、水平か平行か様々な所に水準器を合わせ…(´Д`)ハァ…オックウ
まぁちゃんとしないと後に響くので、今苦労して早く終わらすか、後で後悔しながら時間かけるかなら前者やな。ってことで頑張ります!
先輩が簡単に出来たなら後輩の我々にも出来るはず…(๑و•̀Δ•́)وガンバレ (クルミの贈り物より)





カテゴリ:電気施設科
左官科ブログ vol.39
2022.02.04
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は土壁塗りと造形を行いました。
土壁では前回仕上げた和室の壁を今回はリフォームを想定したもので別の色の仕上げを行いました。

2回目もあり大分きれいに仕上げることができました。
次に造形では寒天を使用してまずは母型作りを行いました。


寒天が固まり、母型が完成になります。
あとはここに石膏を流し込み作品を作りました。


今週は土壁塗りと造形を行いました。
土壁では前回仕上げた和室の壁を今回はリフォームを想定したもので別の色の仕上げを行いました。

2回目もあり大分きれいに仕上げることができました。
次に造形では寒天を使用してまずは母型作りを行いました。


寒天が固まり、母型が完成になります。
あとはここに石膏を流し込み作品を作りました。


カテゴリ:エクステリア左官科
工場配線2(配管曲げ)
2022.01.31
分解は割愛…5人で協力して片しました……タイヘンダッタベ
ということでついにパイプを曲げます!5人の内からリーダーを1人選んでその人を筆頭に作業を行います。
久々のパイプ曲げで大変だったのですが、やっぱ楽しいですね笑
サイズの大きいパイプを今回は曲げなきゃいけなかったのですが、3人がかりで曲げなきゃ曲がんないっていう……きちぃ…え!?曲げたパイプを上に付ける!?
【次回】地獄の調整編_




ということでついにパイプを曲げます!5人の内からリーダーを1人選んでその人を筆頭に作業を行います。
久々のパイプ曲げで大変だったのですが、やっぱ楽しいですね笑
サイズの大きいパイプを今回は曲げなきゃいけなかったのですが、3人がかりで曲げなきゃ曲がんないっていう……きちぃ…え!?曲げたパイプを上に付ける!?
【次回】地獄の調整編_




カテゴリ:電気施設科