魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(11)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(70)
- 施設内訓練(24)
- イベント(105)
- 木造建築科(25)
- エクステリア左官科(51)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(86)
- 建築施工科(94)
月別
- 2025年1月(5)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(9)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(9)
- 2022年1月(2)
建築施工科No43.四方転びの組み立てそして完成!
2024.02.01
こんにちは、建築施工科です。
今週はいよいよ四方転びの加工が終わり、組み立てを行いました。
正確に加工したので、きれいにはまると思うのですが、はたして結果は……
少し傾いたり、穴に入らない…なんてものもありましたが、きれいに完成することができました!
4本の足を正確に削る、そして正確に加工する…これが大事だと作成して感じました!
今週はいよいよ四方転びの加工が終わり、組み立てを行いました。
正確に加工したので、きれいにはまると思うのですが、はたして結果は……
少し傾いたり、穴に入らない…なんてものもありましたが、きれいに完成することができました!
4本の足を正確に削る、そして正確に加工する…これが大事だと作成して感じました!
カテゴリ:建築施工科
建築施工科No42.四方転びの墨付け及び加工
2024.01.26
こんにちは、建築施工科です。
今週も四方転びの続きになります。
現寸図で書いた寸法を元に部材の削りを行い、墨付けをしていきます。
4つの柱に転びがあるので、まっすぐに削るのではなく、少し角度をつけて削るのが大変でした。
墨付けも左右対称になるので間違えないように墨付けしていきます。
墨付け後はいよいよ加工になります。
天板や柱が斜めに入るように少し角度をつけて穴をほったりします。少しでも加工がずれてしまうと差し込みが緩くなるので墨付け通りに加工する必要があります。
果たして、うまく差し込むことができるのか。
この続きはまた来週に紹介します~
今週も四方転びの続きになります。
現寸図で書いた寸法を元に部材の削りを行い、墨付けをしていきます。
4つの柱に転びがあるので、まっすぐに削るのではなく、少し角度をつけて削るのが大変でした。
墨付けも左右対称になるので間違えないように墨付けしていきます。
墨付け後はいよいよ加工になります。
天板や柱が斜めに入るように少し角度をつけて穴をほったりします。少しでも加工がずれてしまうと差し込みが緩くなるので墨付け通りに加工する必要があります。
果たして、うまく差し込むことができるのか。
この続きはまた来週に紹介します~
カテゴリ:建築施工科
第一種電気工事士技能試験の結果が出ました。
2024.01.23
結果は…1人除き全員合格でした!!!
全員揃って合格はかないませんでした。
次は修了試験、全員合格して、第二種電気工事士取得出来るように頑張ります!
全員揃って合格はかないませんでした。
次は修了試験、全員合格して、第二種電気工事士取得出来るように頑張ります!
カテゴリ:電気施設科
建築施工科No41.四方転びの現寸図書き
2024.01.18
こんにちは、建築施工科です。
今週から四方転びと呼ばれる加工をするための現寸図の作図を行いました。
四方転びとは四隅が中央に向かって傾斜した形状のことで、
安定していて荷重にも耐え、倒れにくく、
踏み台のや椅子など様々なもので使われています。
まず形状を理解するため現寸図を作図していきました。
今までの継手や仕口と違い、非常に難しく理解に時間がかかりそうです。
一生懸命覚えていきたいと思います!
今週から四方転びと呼ばれる加工をするための現寸図の作図を行いました。
四方転びとは四隅が中央に向かって傾斜した形状のことで、
安定していて荷重にも耐え、倒れにくく、
踏み台のや椅子など様々なもので使われています。
まず形状を理解するため現寸図を作図していきました。
今までの継手や仕口と違い、非常に難しく理解に時間がかかりそうです。
一生懸命覚えていきたいと思います!
カテゴリ:建築施工科
建築施工科No40.年明け久々の実習!
2024.01.11
明けましておめでとうございます。
建築施工科です。
今週の9日(火)から年明けの実習がスタートしました。
久々の木材の墨付け及び加工になります。
休み明けで忘れている部分もありますが引き続き頑張っていきたいです。
建築施工科です。
今週の9日(火)から年明けの実習がスタートしました。
久々の木材の墨付け及び加工になります。
休み明けで忘れている部分もありますが引き続き頑張っていきたいです。
カテゴリ:建築施工科