魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(76)
- 施設内訓練(48)
- イベント(82)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(124)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(83)
月別
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
左官科ブログ vol.9
2021.06.10
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は洗い出し工法の木枠作りと下地の流し込み、土壁の木舞かきの作業を行いました。
洗い出し工法とは表面に種石とセメントを塗り付け、それを洗い流して仕上げる工法です。
今回は1人2体ずつ練習できるように木枠を作成しました。

その後、力骨で骨組を作り、モルタルとモルタルの間に入れ下地を作ります。


セメント下地の塗り付け後、水引き具合を待ってから木鏝をかけて粗く仕上げました。

次回また紹介していきたいと思います。
次に土壁作業ですが、竹と葦(よし)を使って木舞かきと呼ばれる骨組作成の練習を行いました。
先生のやり方を見て繰り返し練習しました。


中々ひもを結ぶのが難しかったです。しっかり繰り返し練習していきたいと思います。
最後に壁下地の作成を行いました。
鏝の運び方や塗り方も大分良くなり、平らに塗ることができました。


今週は暑い日が続き中々疲れました!
それではまた来週!
今週は洗い出し工法の木枠作りと下地の流し込み、土壁の木舞かきの作業を行いました。
洗い出し工法とは表面に種石とセメントを塗り付け、それを洗い流して仕上げる工法です。
今回は1人2体ずつ練習できるように木枠を作成しました。

その後、力骨で骨組を作り、モルタルとモルタルの間に入れ下地を作ります。


セメント下地の塗り付け後、水引き具合を待ってから木鏝をかけて粗く仕上げました。

次回また紹介していきたいと思います。
次に土壁作業ですが、竹と葦(よし)を使って木舞かきと呼ばれる骨組作成の練習を行いました。
先生のやり方を見て繰り返し練習しました。


中々ひもを結ぶのが難しかったです。しっかり繰り返し練習していきたいと思います。
最後に壁下地の作成を行いました。
鏝の運び方や塗り方も大分良くなり、平らに塗ることができました。


今週は暑い日が続き中々疲れました!
それではまた来週!
カテゴリ:エクステリア左官科
スーパーオープンキャンパス(6月5日)を開催しました!
2021.06.05
6月5日(土)、魚沼テクノスクールでスーパーオープンキャンパスを行いました。
スーパーオープンキャンパスとは午前、午後、夕方と3部構成となった体験説明会になります!
今回は木造建築科に4名、エクステリア左官科に2名、電気施設科に1名、3科に1名、保護者含めて計14名の方が参加されました。
当校で行っている「木造建築科」、「エクステリア左官科」の実習内容とワークトライアル(仕事体験)を体験してもらいました。

【全体説明】

【実習場見学・体験授業】
~電気施設科~


~木造建築科~


~エクステリア左官科~


多くの見学者が参加いただきありがとうございました!
次回は7月3日(土)から2回目のスーパーオープンキャンパスを開催します!建設系にご興味のある方、ぜひご参加下さい!!
スーパーオープンキャンパスとは午前、午後、夕方と3部構成となった体験説明会になります!
今回は木造建築科に4名、エクステリア左官科に2名、電気施設科に1名、3科に1名、保護者含めて計14名の方が参加されました。
当校で行っている「木造建築科」、「エクステリア左官科」の実習内容とワークトライアル(仕事体験)を体験してもらいました。

【全体説明】

【実習場見学・体験授業】
~電気施設科~


~木造建築科~


~エクステリア左官科~


多くの見学者が参加いただきありがとうございました!
次回は7月3日(土)から2回目のスーパーオープンキャンパスを開催します!建設系にご興味のある方、ぜひご参加下さい!!
カテゴリ:オープンキャンパス
左官科ブログ vol.8
2021.06.05
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週から土壁塗り作業を行うため使用する木枠の準備と骨組の作成を行いました。
最初に木枠をボルト等で固定し、その後竹を使って骨組を作っていきます。


完成したものがこちらです↓↓

ここから編み込むように葦(よし)と呼ばれる細い材料で格子状に作成していきます。
その前に葦を切り揃えていきます。

竹の骨組作成は、切る長さが重要なので、揃えるのがとても難しかったです。
また、今週はレクリレーションとして体育も行いました。

久々に体を動かすことができて楽しかったです。
今週はここまで!
今週から土壁塗り作業を行うため使用する木枠の準備と骨組の作成を行いました。
最初に木枠をボルト等で固定し、その後竹を使って骨組を作っていきます。


完成したものがこちらです↓↓

ここから編み込むように葦(よし)と呼ばれる細い材料で格子状に作成していきます。
その前に葦を切り揃えていきます。

竹の骨組作成は、切る長さが重要なので、揃えるのがとても難しかったです。
また、今週はレクリレーションとして体育も行いました。

久々に体を動かすことができて楽しかったです。
今週はここまで!
カテゴリ:エクステリア左官科
電気施設科 5月 訓練風景 電気機器配線実習
2021.06.02
一から盤を組み立てるために、電線のつなぎ方から学習して実技に入ります!知らないことも、
忘れてしまったとこもすぐに先生が教えてくださり、とっても充実した実習になります。
完成したときの達成感は最高です!!

興味を持った方は施設見学を!
まずはお電話ください!
TEL 025-794-2410
忘れてしまったとこもすぐに先生が教えてくださり、とっても充実した実習になります。
完成したときの達成感は最高です!!

興味を持った方は施設見学を!
まずはお電話ください!
TEL 025-794-2410
カテゴリ:電気施設科
左官科ブログ vol.7
2021.05.27
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は壁下地の作成を行いました。
今まで壁塗り練習で使ってきた壁下地を解体し、新しく壁を作成していきます。
まず初めに壁下地をハンマーやバールでセメント・防水紙・ラスと分別していきます。



解体すると木の板が出てきました。
ここに再度防水紙・ラスを張り付けていきます。
寸法を間違えないようメジャーで測定しガンタッカーで打って留めていきます。



ラスまで張り終わりました。
最後にセメントモルタルを塗って完成になります。
平らに塗ることが難しかったです。


今週は壁下地の作成を行いました。
今まで壁塗り練習で使ってきた壁下地を解体し、新しく壁を作成していきます。
まず初めに壁下地をハンマーやバールでセメント・防水紙・ラスと分別していきます。



解体すると木の板が出てきました。
ここに再度防水紙・ラスを張り付けていきます。
寸法を間違えないようメジャーで測定しガンタッカーで打って留めていきます。



ラスまで張り終わりました。
最後にセメントモルタルを塗って完成になります。
平らに塗ることが難しかったです。


カテゴリ:エクステリア左官科