魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(75)
- 施設内訓練(48)
- イベント(84)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(122)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(82)
月別
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(17)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(9)
市内高校生のワークトライアルを開催しました!
2022.06.02
5月25日(水)、堀之内高等学校の生徒35名が来校され、電気工事、建築大工、左官、魚沼テクノスクールの紹介と4つの職業体験・概要説明を行いました。
【体験1-1 配線工事体験!】


【体験1-2 壁デザイン体験!】


【体験1-3 魚沼テクノスクールの紹介!】


【体験1-4 木材組立体験!】


堀之内高等学校の生徒の皆さんどうもありがとうございました。
今回のワークトライアル(職業体験会)は、毎月開催しているオープンキャンパスでも体験することができます。
興味のある方はぜひご参加ください。
【体験1-1 配線工事体験!】


【体験1-2 壁デザイン体験!】


【体験1-3 魚沼テクノスクールの紹介!】


【体験1-4 木材組立体験!】


堀之内高等学校の生徒の皆さんどうもありがとうございました。
今回のワークトライアル(職業体験会)は、毎月開催しているオープンキャンパスでも体験することができます。
興味のある方はぜひご参加ください。
カテゴリ:イベント
第一種電気工事士申込み時期近づく
2022.06.01
6月に入り、試験の申込み時期が迫っている
学科も中盤を迎え内容が難しくなると、逃げ出しそうになる
しかし絶対にあきらめない!
これからが勝負!!
キュービクル観察

CVケーブル


昨年の合格率から先輩達の頑張が鮮明に

絶対負けたくない!いや絶対に勝つ!全員合格だ!!
学科も中盤を迎え内容が難しくなると、逃げ出しそうになる
しかし絶対にあきらめない!
これからが勝負!!
キュービクル観察

CVケーブル


昨年の合格率から先輩達の頑張が鮮明に

絶対負けたくない!いや絶対に勝つ!全員合格だ!!
カテゴリ:電気施設科
木造建築科2年です
2022.05.31
木造建築科2年の訓練風景です。
丸太梁(はり)の実習を行いました。

最近丸太を使う大工さんが少なくなってきましたが、伝統工法(古い民家など)や大きな家屋には多く使われています。
作り方がわからなければ使えません。いざというときに使えるよう知識を身に付けます。



この後、丸太を使った建物を実習場内に建てます。
カテゴリ:木造建築科
the・左官 No7.WTと壁下地・擬木下地作成
2022.05.26
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は近くの高校の2・3年生の方がワークトライアルで来ていただきました。

全員で先生が教えてもらったこて返しや塗り付けを教えて体験してもらいました。
教えるのはとても大変だと感じました。
他にも今週は子の形の擬木下地作成を行いました。
擬木下地は側面に塗り付けるのが大変でした。
今後も練習がんばるぞ!


今週は近くの高校の2・3年生の方がワークトライアルで来ていただきました。

全員で先生が教えてもらったこて返しや塗り付けを教えて体験してもらいました。
教えるのはとても大変だと感じました。
他にも今週は子の形の擬木下地作成を行いました。
擬木下地は側面に塗り付けるのが大変でした。
今後も練習がんばるぞ!


カテゴリ:エクステリア左官科
the・左官 No6.擬木製作2回目!
2022.05.20
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は先週にやった擬木作成2回目を行いました。

1回目は材料を型に流し込んで作成しましたが、今回は、材料の軽量化をしてみました。
下地に発泡スチロールを中に入れ外をセメントでコーティングしています。(非常に軽い!!)

2回目ともなると作業も覚えてきて1回目より格段に上手になってきているのを感じます!
この調子で頑張るぞ!!


今週は先週にやった擬木作成2回目を行いました。

1回目は材料を型に流し込んで作成しましたが、今回は、材料の軽量化をしてみました。
下地に発泡スチロールを中に入れ外をセメントでコーティングしています。(非常に軽い!!)

2回目ともなると作業も覚えてきて1回目より格段に上手になってきているのを感じます!
この調子で頑張るぞ!!


カテゴリ:エクステリア左官科