魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(76)
- 施設内訓練(48)
- イベント(82)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(124)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(83)
月別
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
安全講話を実施しました!
2022.07.05
7月5日(火)に安全講話を実施しました。
体育館で安全講話と各科で決めた安全宣言の発表、最後に安全標語の表彰を行いました。
まず、初めに校長先生から4月の訓練開始から3カ月、大きなケガや事故がなく良かったこと、今月7日までが全国安全週間であり、安全意識の高揚、安全活動の定着を図り、事故を防ぐための考え方や安全標語の歴史などの話があり、常に安全意識を持ちながら作業を行うこと、皆さんで考えた各科の安全宣言、安全標語を守るなどの話がありました。
普段の授業や通学の時などいつ起こるか分からないので、今後しっかりと気をつけていただきたいと思います。


次に各科の安全委員から安全宣言を発表してもらいました。
今後の訓練に今回発表した安全宣言を活かして作業していただきたいと思います。

最後に生徒に考えてもらいました安全標語の表彰を行いました。
選ばれた安全標語は
最優秀賞
「気をつけよう 油断の先に 危険あり」
(木造建築科2年 S.A)
優秀賞
「落ちついて 注意深さ 無災害」
(電気施設科 S.R)
「忘れるな 基本動作と 危険予知」
(エクステリア左官科 S.S)
の三点が選ばれました。
他の生徒も自分たちで考えた安全標語を守り、それが実行できるよう
頑張ってもらいたいと思います。

体育館で安全講話と各科で決めた安全宣言の発表、最後に安全標語の表彰を行いました。
まず、初めに校長先生から4月の訓練開始から3カ月、大きなケガや事故がなく良かったこと、今月7日までが全国安全週間であり、安全意識の高揚、安全活動の定着を図り、事故を防ぐための考え方や安全標語の歴史などの話があり、常に安全意識を持ちながら作業を行うこと、皆さんで考えた各科の安全宣言、安全標語を守るなどの話がありました。
普段の授業や通学の時などいつ起こるか分からないので、今後しっかりと気をつけていただきたいと思います。
次に各科の安全委員から安全宣言を発表してもらいました。
今後の訓練に今回発表した安全宣言を活かして作業していただきたいと思います。
最後に生徒に考えてもらいました安全標語の表彰を行いました。
選ばれた安全標語は
最優秀賞
「気をつけよう 油断の先に 危険あり」
(木造建築科2年 S.A)
優秀賞
「落ちついて 注意深さ 無災害」
(電気施設科 S.R)
「忘れるな 基本動作と 危険予知」
(エクステリア左官科 S.S)
の三点が選ばれました。
他の生徒も自分たちで考えた安全標語を守り、それが実行できるよう
頑張ってもらいたいと思います。
カテゴリ:イベント
オープンキャンパス(7月2日)を開催しました!
2022.07.02
7月2日(土)、魚沼テクノスクールでスーパーオープンキャンパスが開催されました。
スーパーオープンキャンパスとは午前、午後、夕方と3部構成となった体験説明会になります!
今回は保護者含めて計11名の方が参加され、各訓練科の説明・見学・実技体験をしてもらいました。
【全体説明】

【実習場見学・体験授業】


ご参加いただきありがとうございました!
次回、8月19日(金)スーパーオープンキャンパスを開催します!
魚沼テクノスクールにご興味のある方、ぜひご参加下さい!!
スーパーオープンキャンパスとは午前、午後、夕方と3部構成となった体験説明会になります!
今回は保護者含めて計11名の方が参加され、各訓練科の説明・見学・実技体験をしてもらいました。
【全体説明】
【実習場見学・体験授業】
ご参加いただきありがとうございました!
次回、8月19日(金)スーパーオープンキャンパスを開催します!
魚沼テクノスクールにご興味のある方、ぜひご参加下さい!!
カテゴリ:オープンキャンパス
the・左官 No12.駐車場セメント流し込み作業
2022.07.01
こんにちは、エクステリア左官科です。
在校生が増え、車での登校も増えているため、今後駐車場も不足することから
今週はコンクリートを使って新たに駐車場の作成を行いました。
まず初めに駐車スペース内の高さを合わせるため、土を掘って合わせます。
その後、型枠を組んで流し込む枠を取り付けます。
そして、生コン車でコンクリートを流し込んでいきます。
気温が高く、暑い中でしたがみんなで作業を分担しながらがんばっていました。




初めて流し込みを行いましたが、高さを合わせたり、地面を平らに仕上げるのがとても大変でしたが、完成させることができました。

これからも暑さに負けず頑張りたいと思います。
在校生が増え、車での登校も増えているため、今後駐車場も不足することから
今週はコンクリートを使って新たに駐車場の作成を行いました。
まず初めに駐車スペース内の高さを合わせるため、土を掘って合わせます。
その後、型枠を組んで流し込む枠を取り付けます。
そして、生コン車でコンクリートを流し込んでいきます。
気温が高く、暑い中でしたがみんなで作業を分担しながらがんばっていました。
初めて流し込みを行いましたが、高さを合わせたり、地面を平らに仕上げるのがとても大変でしたが、完成させることができました。
これからも暑さに負けず頑張りたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
the・左官 No11.タイル張り作業
2022.06.23
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はタイル張り作業を行いました。
壁下地にタイルを張っていきますが、張るためにまずどのタイルを使うのか選定し、使うタイルの寸法+目地幅分を墨出しを行っていきます。
その後、張り付け材を使ってタイルを張っていきます。



タイルが張り終わったら1日おいて、最後に目地材を塗り付けて完成です!
まっすぐに張れているか、目地幅は均一か色々ポイントがありますので今後も練習してきれいに張れるようにしたいと思います。

今週はタイル張り作業を行いました。
壁下地にタイルを張っていきますが、張るためにまずどのタイルを使うのか選定し、使うタイルの寸法+目地幅分を墨出しを行っていきます。
その後、張り付け材を使ってタイルを張っていきます。


タイルが張り終わったら1日おいて、最後に目地材を塗り付けて完成です!
まっすぐに張れているか、目地幅は均一か色々ポイントがありますので今後も練習してきれいに張れるようにしたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
ケーブル工事、実践の段階へ
2022.06.22
ケーブル工事の基本を学び実践へ!
まずは単線図の複線化
だんだん複雑で難しくなるが、工夫(図面を見やすく)してこれを乗り超えていく!
配線後の結線
図面を見ても、どれとどれどを繋げるか時々分からなくなる!
そんなとき先生のフォローはありがたい
結線が終わりすべてチェック後、点灯へ
無事点灯した時の達成感はたまりません。




まずは単線図の複線化
だんだん複雑で難しくなるが、工夫(図面を見やすく)してこれを乗り超えていく!
配線後の結線
図面を見ても、どれとどれどを繋げるか時々分からなくなる!
そんなとき先生のフォローはありがたい
結線が終わりすべてチェック後、点灯へ
無事点灯した時の達成感はたまりません。




カテゴリ:電気施設科