魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
カテゴリ:木造建築科
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(76)
- 施設内訓練(48)
- イベント(82)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(124)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(83)
月別
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
階段の材料加工作業の様子
2023.02.07
木造建築科1年です!
丸のこという電動工具を使用して木材の加工を行いました。
二階に通ずる唯一の通路であり、住宅に欠かせない部位です。
完成が楽しみです!(^^)!

手押しカンナ盤の作業風景

自動カンナ盤の作業風景

丸のこという電動工具を使用して木材の加工を行いました。
二階に通ずる唯一の通路であり、住宅に欠かせない部位です。
完成が楽しみです!(^^)!

手押しカンナ盤の作業風景

自動カンナ盤の作業風景

カテゴリ:木造建築科
『雪庇落とし』作業の様子
2023.02.01
1月30日(月)
今年も豪雪地帯の魚沼らしい厳しい冬がやってきました{{ (>_<) }}
積雪量は2m近くにはなったでしょうか(T_T)
本来は校舎、実習棟の屋根の雪下ろしと駐車場の雪の排雪は堀之内建設業者会様にお願いしていますが、
ここ数日の降雪量の多さで雪庇がせりだし歩行者にとって危険なため、急遽、雪庇落とし作業を職員で行いました。
雪庇とは、雪の積もった屋根から雪がせり出している状態の事をいいます。
落とした雪は木造建築科1年生の生徒さんたちに、片付けていただきました!
除雪作業は重労働(@@;)
でもみんなでやると楽しい。あっという間に綺麗に片付きました。
ご協力いただいた生徒さん大変ありがとうございましたm(_ _)m
まだまだ雪は降ります。
怪我・事故等に気をつけて冬を乗り越えましょう。




今年も豪雪地帯の魚沼らしい厳しい冬がやってきました{{ (>_<) }}
積雪量は2m近くにはなったでしょうか(T_T)
本来は校舎、実習棟の屋根の雪下ろしと駐車場の雪の排雪は堀之内建設業者会様にお願いしていますが、
ここ数日の降雪量の多さで雪庇がせりだし歩行者にとって危険なため、急遽、雪庇落とし作業を職員で行いました。
雪庇とは、雪の積もった屋根から雪がせり出している状態の事をいいます。
落とした雪は木造建築科1年生の生徒さんたちに、片付けていただきました!
除雪作業は重労働(@@;)
でもみんなでやると楽しい。あっという間に綺麗に片付きました。
ご協力いただいた生徒さん大変ありがとうございましたm(_ _)m
まだまだ雪は降ります。
怪我・事故等に気をつけて冬を乗り越えましょう。




カテゴリ:木造建築科
木造建築科1年『確認実技試験』の様子
2023.01.31
一年間の訓練の総まとめの確認実技試験が1月27日に行われました。
実技試験の様子です!
試験時間は3時間20分です。
決められた時間内で正確に課題を完成させます。
(1)削り
部材を仕上がり寸法表のとおり正しく削ります。

(2)墨付け
墨付けとは、木材に加工するための目印をつけることです。
墨付けでは、大工道具『さしがね』という定規を使い加工する線を付けていきます。
墨付けした目印を軸に加工するためとても重要な作業です。


(3)加工
墨付けの線に合わせて木材を加工します。
さらに切断面を『かんな』を使って仕上げていきます。


(4)組み立て
課題の完成です!



皆さん、とても真剣に取り組まれ一年間の成果が感じられました。
これからの活躍がとても楽しみです!
実技試験の様子です!
試験時間は3時間20分です。
決められた時間内で正確に課題を完成させます。
(1)削り
部材を仕上がり寸法表のとおり正しく削ります。

(2)墨付け
墨付けとは、木材に加工するための目印をつけることです。
墨付けでは、大工道具『さしがね』という定規を使い加工する線を付けていきます。
墨付けした目印を軸に加工するためとても重要な作業です。


(3)加工
墨付けの線に合わせて木材を加工します。
さらに切断面を『かんな』を使って仕上げていきます。


(4)組み立て
課題の完成です!

皆さん、とても真剣に取り組まれ一年間の成果が感じられました。
これからの活躍がとても楽しみです!
カテゴリ:木造建築科
木造建築科1年「技能検定の様子」
2022.12.27
12月23日(金)、技能検定が行われました。
大雪の心配もありましたが、晴れていてよかったです!
皆さん緊張した面持ちでしたが、真剣に検定課題に取り組んでいました。
日々の練習の成果を発揮し頑張っていました!
本当にお疲れ様でした。




大雪の心配もありましたが、晴れていてよかったです!
皆さん緊張した面持ちでしたが、真剣に検定課題に取り組んでいました。
日々の練習の成果を発揮し頑張っていました!
本当にお疲れ様でした。




カテゴリ:木造建築科
木造建築科1年「技能検定練習風景」
2022.12.19
雪も積もり、本格的に冬の季節になりました。
さて、今回は木造建築科1年の練習風景です。



12月23日(金)に技能検定が行われます。
本番まであと少しなのでみんなが一生懸命練習しています!
今回は3級11名、2級5名が受験予定です。 今までの努力、成果が出せるよう頑張ってください!


ちなみにこの中の4名が技能五輪新潟予選を兼ねており、予選で成績が良いと来年の全国大会に進めます。4名全員が予選通過できるよう頑張ってほしいです。
さて、今回は木造建築科1年の練習風景です。



12月23日(金)に技能検定が行われます。
本番まであと少しなのでみんなが一生懸命練習しています!
今回は3級11名、2級5名が受験予定です。 今までの努力、成果が出せるよう頑張ってください!


ちなみにこの中の4名が技能五輪新潟予選を兼ねており、予選で成績が良いと来年の全国大会に進めます。4名全員が予選通過できるよう頑張ってほしいです。
カテゴリ:木造建築科
12