魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
2022年6月
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(15)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(79)
- 施設内訓練(47)
- イベント(85)
- 木造建築科(16)
- エクステリア左官科(121)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(87)
- 建築施工科(7)
月別
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(16)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(14)
the・左官 No11.タイル張り作業
2022.06.23
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はタイル張り作業を行いました。
壁下地にタイルを張っていきますが、張るためにまずどのタイルを使うのか選定し、使うタイルの寸法+目地幅分を墨出しを行っていきます。
その後、張り付け材を使ってタイルを張っていきます。



タイルが張り終わったら1日おいて、最後に目地材を塗り付けて完成です!
まっすぐに張れているか、目地幅は均一か色々ポイントがありますので今後も練習してきれいに張れるようにしたいと思います。

今週はタイル張り作業を行いました。
壁下地にタイルを張っていきますが、張るためにまずどのタイルを使うのか選定し、使うタイルの寸法+目地幅分を墨出しを行っていきます。
その後、張り付け材を使ってタイルを張っていきます。


タイルが張り終わったら1日おいて、最後に目地材を塗り付けて完成です!
まっすぐに張れているか、目地幅は均一か色々ポイントがありますので今後も練習してきれいに張れるようにしたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
ケーブル工事、実践の段階へ
2022.06.22
ケーブル工事の基本を学び実践へ!
まずは単線図の複線化
だんだん複雑で難しくなるが、工夫(図面を見やすく)してこれを乗り超えていく!
配線後の結線
図面を見ても、どれとどれどを繋げるか時々分からなくなる!
そんなとき先生のフォローはありがたい
結線が終わりすべてチェック後、点灯へ
無事点灯した時の達成感はたまりません。




まずは単線図の複線化
だんだん複雑で難しくなるが、工夫(図面を見やすく)してこれを乗り超えていく!
配線後の結線
図面を見ても、どれとどれどを繋げるか時々分からなくなる!
そんなとき先生のフォローはありがたい
結線が終わりすべてチェック後、点灯へ
無事点灯した時の達成感はたまりません。




カテゴリ:電気施設科
the・左官 No10.ちり塗りと中塗り作業
2022.06.16
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は以前に行った土壁作業の続きになります。
土壁作業には11種類の工程がありますが、
今週はちり塗り、角測り、中塗り作業までの工程を行いました。




土壁作業もいよいよ終わりが近づき、来週で完成するかと思います。
来週も楽しみにしてください!!
今週は以前に行った土壁作業の続きになります。
土壁作業には11種類の工程がありますが、
今週はちり塗り、角測り、中塗り作業までの工程を行いました。
土壁作業もいよいよ終わりが近づき、来週で完成するかと思います。
来週も楽しみにしてください!!
カテゴリ:エクステリア左官科
前期避難訓練を実施しました!!
2022.06.10
6月10日(金)魚沼テクノスクール避難訓練を実施しました。
今回は実習場から火災が発生した想定で訓練を行いました。
魚沼市消防本部の方から避難訓練の講評、消火器の取り扱い及び消火訓練を実施しました。


消火訓練では、消火器の取り扱い方の説明を聞き、生徒6人の方から実際に消火訓練を行っていただきました。



今回は訓練でしたが、実際の火災等になると瞬時に行動できない場合もあります。
日頃から避難ルートや緊急時にすぐに行動ができるように心がけていきましょう!!
今回は実習場から火災が発生した想定で訓練を行いました。
魚沼市消防本部の方から避難訓練の講評、消火器の取り扱い及び消火訓練を実施しました。
消火訓練では、消火器の取り扱い方の説明を聞き、生徒6人の方から実際に消火訓練を行っていただきました。
今回は訓練でしたが、実際の火災等になると瞬時に行動できない場合もあります。
日頃から避難ルートや緊急時にすぐに行動ができるように心がけていきましょう!!
カテゴリ:施設内訓練
the・左官 No9.すさ入れ作業と洗い出し準備
2022.06.10
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は荒壁にわらすさを使ってヒビ割れを少なくする作業を行いました。
わらすさを入れながら塗り付けるのは大変でしたが、しっかりと入れないと次の作業
が大変になるので頑張りました!!


他の作業では人造石張り工法(洗い出し作業)の下地作りをしました。
下地はセメントモルタルで、厚さによる割れを防ぐため骨組を組んだものを入れて補強しました。



セメントモルタルを練るとき、水が多く平らにするのが難しいのですが、皆うまく作ることができました。
この調子で来週も頑張りたいです。
今週は荒壁にわらすさを使ってヒビ割れを少なくする作業を行いました。
わらすさを入れながら塗り付けるのは大変でしたが、しっかりと入れないと次の作業
が大変になるので頑張りました!!
他の作業では人造石張り工法(洗い出し作業)の下地作りをしました。
下地はセメントモルタルで、厚さによる割れを防ぐため骨組を組んだものを入れて補強しました。
セメントモルタルを練るとき、水が多く平らにするのが難しいのですが、皆うまく作ることができました。
この調子で来週も頑張りたいです。
カテゴリ:エクステリア左官科
12