魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

カテゴリ:イベント

在職者訓練「BIMによる建築設計基本コース」の様子

2025.03.18
令和7年3月8日(土)・15日(土)

魚沼テクノスクールにて在職者訓練「BIM(Revit)による建築設計基本コース」を実施しました。

この講座では、BIMの概要やRevitの基本操作を学びます。
BIMとは3次元モデルを活用し、様々な業者と情報共有を行い、建物を施工する為の画期的なワークフローです。

一日目はBIMとはどういうものか概要を学び、BIMソフトであるRevitを使って基本操作をしました。
二日目は、実際に鉄筋コンクリート3階建てを想定したサンプルモデルを作成しました。
BIMデータの作成方法や効率的なモデルの作成方法などを、講師の説明に沿ってモデルを作成しました。





受講者の方からは「すぐに導入して業務に活かしたい」との感想をいただきました。
今後の業務に役立てられることを期待いたします。

魚沼テクノスクールでは皆様の希望のコースをお聞きしながら、様々な業務に役立つ訓練を実施しております。
今後もぜひご参加ください。

カテゴリ:イベント

在職者訓練「型枠作製 基本コース」の様子

2025.03.18
令和7年3月13日(木)・14日(金)

魚沼テクノスクールにて在職者訓練「型枠作製基本コース」を実施しました。
この講座では、型枠組立ての基本技能を学びます。
型枠とは液体状材料を固化させる際に、所定の形状になるよう誘導する部材、枠組みのことです。
1日目は使用工具や施工手順、作業を安全に行うためのポイントを座学で学びました。



2日目からは各自で、墨付け、切り出し、組立ての実習をしました。
型枠作製のポイントや作業方法などを講師の方から助言をいただきながら型枠を作製しました。









ぜひ会社に戻ってからも今回学んだことを活かし、スキルアップにつなげていただければと思います。2日間のご参加ありがとうございました。
カテゴリ:イベント

在職者訓練「JW_CADによる電気設備設計」の様子

2025.03.13
令和7年2月22日(土)・3月1日(土)

魚沼テクノスクールで『JW_CADによる電気設備設計(設備図等作成編)』を実施しました。
このコースは、2日間で、JW_CADの基本操作から、盤図・ 電灯コンセント図の作図を通じ、電気設備図面を効率的に作図する方法について習得できる内容です。具体的には、はじめにJW_CADの操作から入り、回路名盤(表)や図版の作図、電灯・コンセント設備図の作図を練習しました。
受講生の方からは「配線図の理解が深まった」というお声をいただきました。
習得された内容が、将来、関連業務でご活用いただければ幸いです。

魚沼テクノスクールでは皆様の希望のコースをお聞きしながら、様々な業務に役立つ訓練を実施しております。
今後もぜひご参加ください。


カテゴリ:イベント

3月12日 施設内訓練の修了式を行いました!!

2025.03.12
3月12日(水)、魚沼テクノスクールでは、ご来賓やご家族をお迎えして、電気施設科と建築施工科の修了式を行いました。




修了証書授与では、修了生は皆緊張しつつも、皆晴れやかな面持ちでした。


また校長による式辞の内容を一部抜粋してご紹介します。
「4月からは社会人として様々な現場で、職業人生のスタートです。実際に、社会に出て、働き始めてからが、みなさんにとっての本当の意味での勉強です。そのために私からみなさんに三つの助言をします。
 一つ目は、素直な心をもってください。素直な心でいることで、みなさんには仕事のやり方、コツなど沢山の情報が集まり、成長する機会を得ることできます。
 二つ目は、コミュニケーションをとることを心がけてください。返事は、あなたのやる気を伝え、新たな学びへとつなげ、さらなる能力の向上の機会を得ることができます。
 三つ目は、目標を持ってください。テクノスクールでの訓練同様、教えてもらったことが、しっかりとできるようになることが重要です。
 以上のことを実践し、テクノスクールで習得した知識と技能を基礎に、しっかりと「仕事」を覚え、自分に自信を持った職業生活を送ってほしいと願っています。」


修了生の皆さん、修了おめでとうございます!職員一同ご活躍を祈念しています!
カテゴリ:イベント

在職者訓練「シーケンサ(PLC)基礎コース」の様子

2025.03.12
令和7年3月5日(水)・6日(木)

魚沼テクノスクールで『シーケンサ(PLC)基礎コース』を実施しました。
2日間でシーケンサの構成とプログラムの基礎知識について学びました。
内容については、製造ラインやFAシステムなどで多く用いられているPLCの基本的な考え方(簡単なプログラミング)を学習キットを通して習得するコースです。
※PLC(プログラマブルロジックコントローラ)は器具ごとに細かい配線を必要とするシーケンス制御とは異なり、一つの装置で様々な機器の制御が可能になる機材です。



パソコンからPLCにプログラムを入力し、動作確認をします。写真中央の小さな箱のようなものがPLC本体、左の大きな装置が動作確認キットです。


習得された技能、技術を今後の業務に役立てられることを期待いたします。

このコースは来年度も実施予定です。
また、その他様々なコースを実施していますので
ご興味を持たれた方、ぜひご参加ください!

カテゴリ:イベント
ページトップへ