魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(76)
- 施設内訓練(48)
- イベント(82)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(124)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(83)
月別
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
在職者訓練「第2種電気工事実技試験対策」
2022.12.20
令和4年12月3日(土)・17日(土)
魚沼テクノスクールで在職者訓練『第二種電気工事士実技試験対策』を実施しました。
今回は6名の方にご参加いただきました。
2日間で実技試験の候補問題を時間の限り解いていきます。
皆さんの本試験に向けての熱い意気込みが感じられました!
試験の合格を祈っております!


魚沼テクノスクールで在職者訓練『第二種電気工事士実技試験対策』を実施しました。
今回は6名の方にご参加いただきました。
2日間で実技試験の候補問題を時間の限り解いていきます。
皆さんの本試験に向けての熱い意気込みが感じられました!
試験の合格を祈っております!


カテゴリ:イベント
木造建築科1年「技能検定練習風景」
2022.12.19
雪も積もり、本格的に冬の季節になりました。
さて、今回は木造建築科1年の練習風景です。



12月23日(金)に技能検定が行われます。
本番まであと少しなのでみんなが一生懸命練習しています!
今回は3級11名、2級5名が受験予定です。 今までの努力、成果が出せるよう頑張ってください!


ちなみにこの中の4名が技能五輪新潟予選を兼ねており、予選で成績が良いと来年の全国大会に進めます。4名全員が予選通過できるよう頑張ってほしいです。
さて、今回は木造建築科1年の練習風景です。



12月23日(金)に技能検定が行われます。
本番まであと少しなのでみんなが一生懸命練習しています!
今回は3級11名、2級5名が受験予定です。 今までの努力、成果が出せるよう頑張ってください!


ちなみにこの中の4名が技能五輪新潟予選を兼ねており、予選で成績が良いと来年の全国大会に進めます。4名全員が予選通過できるよう頑張ってほしいです。
カテゴリ:木造建築科
ペア作業 その2 合成樹脂管による共同作業=>連結しました
2022.12.18
2人1組での作業。
配線を終えて通電検査をしています。

こっちも急いで最後の分電盤を付けました ;(^^)

配線を終えて通電検査をしています。

こっちも急いで最後の分電盤を付けました ;(^^)

進路ガイダンス向けの模擬授業参加の様子
2022.12.16
令和4年12月8日(木)
新潟県立堀之内高等学校で一年生を対象とした進路ガイダンス向けの模擬授業に参加してきました!
今回は、電気、建築・土木の2分野実施しました。
電気部門では、電気のケーブル工事の体験をとしてブレーカーからライトの配線、点灯といった流れを
実際に製作しながら学びました。
製作して点灯できた時には、拍手で喜んでいました。



建築・大工部門では、大工道具を使ってミニイス作りをしました。
さしがね、のこぎり、インパクトドライバーを使って皆さん真剣にミニイスを製作しました。
生徒の皆さんには、初めて使用する大工道具の使用方法を通して、大工技能の奥深さを知っていただけたら幸いです。



新潟県立堀之内高等学校で一年生を対象とした進路ガイダンス向けの模擬授業に参加してきました!
今回は、電気、建築・土木の2分野実施しました。
電気部門では、電気のケーブル工事の体験をとしてブレーカーからライトの配線、点灯といった流れを
実際に製作しながら学びました。
製作して点灯できた時には、拍手で喜んでいました。



建築・大工部門では、大工道具を使ってミニイス作りをしました。
さしがね、のこぎり、インパクトドライバーを使って皆さん真剣にミニイスを製作しました。
生徒の皆さんには、初めて使用する大工道具の使用方法を通して、大工技能の奥深さを知っていただけたら幸いです。



カテゴリ:イベント
ペア作業 その1 合成樹脂管による共同作業です
2022.12.16
午前中は第一種電気工事士技能試験の練習をしながら、午後の実習は2人1組で実習をしてきました。
はじめに、2人それぞれが図面どおり施工

配管をこんなふうに作りました。

そして、複雑な配線を正しく行ってから両面を連結。
分電盤の方の人からもう一人(裏)側にきちんと電気が通って動作するか確認します(つづく)
はじめに、2人それぞれが図面どおり施工

配管をこんなふうに作りました。

そして、複雑な配線を正しく行ってから両面を連結。
分電盤の方の人からもう一人(裏)側にきちんと電気が通って動作するか確認します(つづく)
カテゴリ:電気施設科