魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(76)
- 施設内訓練(48)
- イベント(82)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(124)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(83)
月別
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
左官科ブログ vol.30
2021.11.24
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は漆喰の上塗り練習と擬板の仕上げを行いました。
今回の漆喰の塗り付けは中塗りを土壁で行い普段とは違う感覚で作業を行いました。
擬板の仕上げではまず木目の下書きから行います。
いきなりは流石に仕上げることはできないのでしっかりと自分たちの感性を出しながら書いていきます。

下書きが終わったら下地に材料を塗り付け、木目を彫り込んでいきます。
塗り材の乾きすぎるとうまく彫り込むことができないので集中して作業していきます。



最初はうまく仕上げることができませんでしたが、回数を重ねることで上達することができました。
今週は漆喰の上塗り練習と擬板の仕上げを行いました。
今回の漆喰の塗り付けは中塗りを土壁で行い普段とは違う感覚で作業を行いました。
擬板の仕上げではまず木目の下書きから行います。
いきなりは流石に仕上げることはできないのでしっかりと自分たちの感性を出しながら書いていきます。

下書きが終わったら下地に材料を塗り付け、木目を彫り込んでいきます。
塗り材の乾きすぎるとうまく彫り込むことができないので集中して作業していきます。



最初はうまく仕上げることができませんでしたが、回数を重ねることで上達することができました。
カテゴリ:エクステリア左官科
11月の訓練状況_金属管配線工事(電気施設科)
2021.11.22
第1種の練習やIoTもいいですが、やはりパイプを使った配線の授業もやらねばなりません。
複線図を作り、実際に配線して点灯する。
点灯し、達成感が溢れ出す感覚…辞められないですね…はい。
あれは実際に経験するからこその賜物です。
以上 電気施設科のでした。(クルミの贈り物より)




複線図を作り、実際に配線して点灯する。
点灯し、達成感が溢れ出す感覚…辞められないですね…はい。
あれは実際に経験するからこその賜物です。
以上 電気施設科のでした。(クルミの贈り物より)




カテゴリ:電気施設科
左官科ブログ vol.29
2021.11.18
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週からタイル張り作業が始まりました。
先週にタイルを配置するために墨出しを行ったのでその墨に合わせてタイルを張っていきます。
ただタイルを張る…
簡単に見えますが、実は下地の凹凸、タイルの目地幅、定木を当てて隙間が空いていないかなど確認しながらタイルを張っていきます。




張り始めは中々幅が合わなかったり、塗る量が足りずタイルが剥がれ落ちるなどありました。
正確にタイルをきれいに配置ができるよう練習していきたいと思います。
今週からタイル張り作業が始まりました。
先週にタイルを配置するために墨出しを行ったのでその墨に合わせてタイルを張っていきます。
ただタイルを張る…
簡単に見えますが、実は下地の凹凸、タイルの目地幅、定木を当てて隙間が空いていないかなど確認しながらタイルを張っていきます。




張り始めは中々幅が合わなかったり、塗る量が足りずタイルが剥がれ落ちるなどありました。
正確にタイルをきれいに配置ができるよう練習していきたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
第一種電気工事士技能試験に向けた特訓の日々
2021.11.15
様々な電線やケーブルを図面どおりに形を作りながら配線していく作業に毎日のように苦戦し、乗り越えていく。
国家試験の練習をしてると改めて自分のダメなとこに気付かされる。
ここがダメ、あれがダメ…気づいたらそのミスも無くなり成長していく。
今年も終わりが見えてきて、テストが近づいているが、我々の成長は終わることを知らない_(クルミの贈り物より)






国家試験の練習をしてると改めて自分のダメなとこに気付かされる。
ここがダメ、あれがダメ…気づいたらそのミスも無くなり成長していく。
今年も終わりが見えてきて、テストが近づいているが、我々の成長は終わることを知らない_(クルミの贈り物より)






カテゴリ:電気施設科
BBQ行事
2021.11.15
久々のBBQです!!!
あっつあつの網や鉄板の上で焼かれる肉に興奮をし、満腹へ向かって全員でゴールイン。
一限と二限の授業を乗り越え、配線作業を横に外へと駆け出す青年たちは肉という宝を手にするため外界へと旅立った…
マルイで得た肉を片手に焼く。
こんな贅沢はたまにするからいいんだなぁ〜そんなことに気付かされたBBQ (クルミの贈り物より)




あっつあつの網や鉄板の上で焼かれる肉に興奮をし、満腹へ向かって全員でゴールイン。
一限と二限の授業を乗り越え、配線作業を横に外へと駆け出す青年たちは肉という宝を手にするため外界へと旅立った…
マルイで得た肉を片手に焼く。
こんな贅沢はたまにするからいいんだなぁ〜そんなことに気付かされたBBQ (クルミの贈り物より)




カテゴリ:電気施設科