魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
2022年5月
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(76)
- 施設内訓練(48)
- イベント(82)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(124)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(83)
月別
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
木造建築科2年です
2022.05.31
木造建築科2年の訓練風景です。
丸太梁(はり)の実習を行いました。

最近丸太を使う大工さんが少なくなってきましたが、伝統工法(古い民家など)や大きな家屋には多く使われています。
作り方がわからなければ使えません。いざというときに使えるよう知識を身に付けます。



この後、丸太を使った建物を実習場内に建てます。
カテゴリ:木造建築科
the・左官 No7.WTと壁下地・擬木下地作成
2022.05.26
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は近くの高校の2・3年生の方がワークトライアルで来ていただきました。

全員で先生が教えてもらったこて返しや塗り付けを教えて体験してもらいました。
教えるのはとても大変だと感じました。
他にも今週は子の形の擬木下地作成を行いました。
擬木下地は側面に塗り付けるのが大変でした。
今後も練習がんばるぞ!


今週は近くの高校の2・3年生の方がワークトライアルで来ていただきました。

全員で先生が教えてもらったこて返しや塗り付けを教えて体験してもらいました。
教えるのはとても大変だと感じました。
他にも今週は子の形の擬木下地作成を行いました。
擬木下地は側面に塗り付けるのが大変でした。
今後も練習がんばるぞ!


カテゴリ:エクステリア左官科
the・左官 No6.擬木製作2回目!
2022.05.20
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は先週にやった擬木作成2回目を行いました。

1回目は材料を型に流し込んで作成しましたが、今回は、材料の軽量化をしてみました。
下地に発泡スチロールを中に入れ外をセメントでコーティングしています。(非常に軽い!!)

2回目ともなると作業も覚えてきて1回目より格段に上手になってきているのを感じます!
この調子で頑張るぞ!!


今週は先週にやった擬木作成2回目を行いました。

1回目は材料を型に流し込んで作成しましたが、今回は、材料の軽量化をしてみました。
下地に発泡スチロールを中に入れ外をセメントでコーティングしています。(非常に軽い!!)

2回目ともなると作業も覚えてきて1回目より格段に上手になってきているのを感じます!
この調子で頑張るぞ!!


カテゴリ:エクステリア左官科
今年度初のワークトライアルを開催しました!
2022.05.19
5月19日(木)今年度最初のワークトライアルは、「金属加工体験」です。
【全体説明】

【実習場見学・体験】
ボール盤による穴あけの体験です。

ボール盤にドリルを装着したしので
早速穴あけって訳にはいきません。
加工前の段取りが必要です。
安全のためにドリルの回転合わせ、材料の固定、テーブル上下によるストローク調整、
材料とドリルの心出しなど確認しなければなりません。

段取りができたら、加工になります。
加工を始めると形状が変わってきて、すぐに結果が分かる。
これが金属加工の醍醐味と面白さだと思います。

次回は6月16日(木)にワークトライアルを開催しますので、興味のある方は問い合わせください!!
また、6月4日(土)はオープンキャンパスを開催します。
予約制ですので進路に迷っている方、ものづくりに興味のある方はぜひ魚沼テクノスクールにお越しください。連絡をお待ちしております!
【全体説明】

【実習場見学・体験】
ボール盤による穴あけの体験です。

ボール盤にドリルを装着したしので
早速穴あけって訳にはいきません。
加工前の段取りが必要です。
安全のためにドリルの回転合わせ、材料の固定、テーブル上下によるストローク調整、
材料とドリルの心出しなど確認しなければなりません。

段取りができたら、加工になります。
加工を始めると形状が変わってきて、すぐに結果が分かる。
これが金属加工の醍醐味と面白さだと思います。

次回は6月16日(木)にワークトライアルを開催しますので、興味のある方は問い合わせください!!
また、6月4日(土)はオープンキャンパスを開催します。
予約制ですので進路に迷っている方、ものづくりに興味のある方はぜひ魚沼テクノスクールにお越しください。連絡をお待ちしております!
カテゴリ:施設内訓練
the・左官 No5.擬木製作
2022.05.13
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は擬木の作成に取り組みました。
擬木の形をいきなり作るのは難しいのでまずは下地から慎重に作りました。

下地作成後、実際に擬木のデザインを知るために擬木作品がおいてある場所を見に行きました。
河川敷の近くでもあり、風が気持ちよくいい休憩にもなりました。

そしていよいよ擬木作成です!
擬木のデザインを実際の木に似せるのが難しく大変でしたが、皆集中して取り組んでいました。



年輪の表面部分の厚みが…
次の課題が見つかったので繰り返し練習してきれいにしていきたいです。
今週は擬木の作成に取り組みました。
擬木の形をいきなり作るのは難しいのでまずは下地から慎重に作りました。

下地作成後、実際に擬木のデザインを知るために擬木作品がおいてある場所を見に行きました。
河川敷の近くでもあり、風が気持ちよくいい休憩にもなりました。

そしていよいよ擬木作成です!
擬木のデザインを実際の木に似せるのが難しく大変でしたが、皆集中して取り組んでいました。



年輪の表面部分の厚みが…
次の課題が見つかったので繰り返し練習してきれいにしていきたいです。
カテゴリ:エクステリア左官科
12