魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(15)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(79)
- 施設内訓練(47)
- イベント(85)
- 木造建築科(16)
- エクステリア左官科(121)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(87)
- 建築施工科(7)
月別
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(16)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(14)
令和4年度 IT養成科 入校式の様子
2023.03.03
令和5年3月3日(金)
キャリア・ステップ魚沼教室にて、「IT養成科」の入校式が行われ、魚沼テクノスクール田村校長より式辞があり、3ヶ月間の訓練が始まりました。
田村校長の式辞では職業訓練の受講をより有意義なものとするために、目標を持ち達成感や満足感を得ることによって能力を高めてほしい、素直な気持ちで受講し新たな知識を得るチャンスを逃すことのないようにしてほしい、クラスメイトと協力しお互いを尊重し合う良いクラスとなってほしいとのお願いがありました。
職業訓練受講でスキルアップ、能力アップすることは大変有効だと思います。ここでパソコンをしっかり学ぶとともに、コミュニケーション技法など、実践的な知識や技能の習得に努めていただき、より良い就職に結びつけていただくよう願っています。
体調管理・交通安全に気を付けていただき、最後まで受講を頑張ってください。

キャリア・ステップ魚沼教室にて、「IT養成科」の入校式が行われ、魚沼テクノスクール田村校長より式辞があり、3ヶ月間の訓練が始まりました。
田村校長の式辞では職業訓練の受講をより有意義なものとするために、目標を持ち達成感や満足感を得ることによって能力を高めてほしい、素直な気持ちで受講し新たな知識を得るチャンスを逃すことのないようにしてほしい、クラスメイトと協力しお互いを尊重し合う良いクラスとなってほしいとのお願いがありました。
職業訓練受講でスキルアップ、能力アップすることは大変有効だと思います。ここでパソコンをしっかり学ぶとともに、コミュニケーション技法など、実践的な知識や技能の習得に努めていただき、より良い就職に結びつけていただくよう願っています。
体調管理・交通安全に気を付けていただき、最後まで受講を頑張ってください。
カテゴリ:委託訓練
the・左官 No47.会議室珪藻土上塗り仕上げ
2023.03.02
こんにちは、エクステリア左官科です。
残すところあと1週間ちょっとになりました。
現在、訓練の総復習として施設内の壁塗り作業を行っています。
今回は会議室の上側がボード下地だったのでここに下塗り、珪藻土で上塗り仕上げを行ってみました。
本番になりますので、いつもより念入りに作業していきます。
まず初めに下地の調査としてビスが出ていないか確認し、確認後ビス穴を下塗り材料で埋めていきます。
また、ボードの継ぎ目の部分にはジョイントテープと呼ばれるテープを張り、できるだけ凹凸がないように下地を調整していきます。
その後、養生テープを張って壁が汚れないよう細心の注意を払いながら慎重に作業していきます。


調整が完了したらいよいよ下塗りです(下塗り作業の写真を撮るのを忘れてしまいました!!)
下塗り作業が終わったら、一日乾燥させ上塗り材料である珪藻土を塗っていきます。
木枠が汚れないよう薄く正確に塗って仕上げていきます。




きれいに仕上げることができました!(お見事!!)
1年間の成果が出てきたかなと実感できる出来でした。
それでは、また次週!!
残すところあと1週間ちょっとになりました。
現在、訓練の総復習として施設内の壁塗り作業を行っています。
今回は会議室の上側がボード下地だったのでここに下塗り、珪藻土で上塗り仕上げを行ってみました。
本番になりますので、いつもより念入りに作業していきます。
まず初めに下地の調査としてビスが出ていないか確認し、確認後ビス穴を下塗り材料で埋めていきます。
また、ボードの継ぎ目の部分にはジョイントテープと呼ばれるテープを張り、できるだけ凹凸がないように下地を調整していきます。
その後、養生テープを張って壁が汚れないよう細心の注意を払いながら慎重に作業していきます。
調整が完了したらいよいよ下塗りです(下塗り作業の写真を撮るのを忘れてしまいました!!)
下塗り作業が終わったら、一日乾燥させ上塗り材料である珪藻土を塗っていきます。
木枠が汚れないよう薄く正確に塗って仕上げていきます。
きれいに仕上げることができました!(お見事!!)
1年間の成果が出てきたかなと実感できる出来でした。
それでは、また次週!!
カテゴリ:エクステリア左官科
the・左官 No46.造形作業その4
2023.02.24
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は造形作業の続きを紹介します。
前回寒天を固めたところまででしたが、今度はここから焼石膏と呼ばれる材料を練って流し込んでいきます。
焼石膏は混ぜると1時間ぐらいで固まってくる材料なので早め早めに作業をしていきます。

混ぜた焼石膏を流して寒天から取って完成です。
最後に縁の部分など細かい修正をしていきます。



きれいに仕上げることができました!!
様々な母型を作るとその形に造形ができるのでしっかりと覚えておきたいと思います。
それでは、また来週!!
今週は造形作業の続きを紹介します。
前回寒天を固めたところまででしたが、今度はここから焼石膏と呼ばれる材料を練って流し込んでいきます。
焼石膏は混ぜると1時間ぐらいで固まってくる材料なので早め早めに作業をしていきます。
混ぜた焼石膏を流して寒天から取って完成です。
最後に縁の部分など細かい修正をしていきます。
きれいに仕上げることができました!!
様々な母型を作るとその形に造形ができるのでしっかりと覚えておきたいと思います。
それでは、また来週!!
カテゴリ:エクステリア左官科
the・左官 No45.泥団子作り
2023.02.16
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は泥団子作りを行いました。
泥団子作り…と聞くと小さいころに砂場などで作った経験がありますが、きれいに作るには中々コツがいります。
まず初めに土とすさを混ぜ、球体状に形を整えていきます。
(整える際にペットボトルの先端を切ったもので擦るときれいにしやすいです!!)

形ができたら一日乾燥させた後、しっくいなど上塗り材料で外側を塗り付けていきます。


塗り付け後、また乾燥させ好きな色(絵具など)で着色し、後はひたすら、ひたすら磨いていきます!!


完成したものがこちらです!!
↓↓↓


泥団子作りはモノづくりの基本ともなる作業です。
いかに光沢を出して仕上げるか、色合いはどうするかなど様々なことを考えさせられる実習でした!!
今週は泥団子作りを行いました。
泥団子作り…と聞くと小さいころに砂場などで作った経験がありますが、きれいに作るには中々コツがいります。
まず初めに土とすさを混ぜ、球体状に形を整えていきます。
(整える際にペットボトルの先端を切ったもので擦るときれいにしやすいです!!)
形ができたら一日乾燥させた後、しっくいなど上塗り材料で外側を塗り付けていきます。
塗り付け後、また乾燥させ好きな色(絵具など)で着色し、後はひたすら、ひたすら磨いていきます!!
完成したものがこちらです!!
↓↓↓
泥団子作りはモノづくりの基本ともなる作業です。
いかに光沢を出して仕上げるか、色合いはどうするかなど様々なことを考えさせられる実習でした!!
カテゴリ:エクステリア左官科
the・左官 No44.造形作業その3
2023.02.10
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は造形作業の続きを紹介します。
前回は型がが完成したので、ここから寒天を煮て流し込みを行っていきます。
流し込んだ寒天が漏れないようにしっかりと木枠としっくいで押さえていきます。




数日間寝かせると形が固まっていきます。
ここから焼石膏を流し込んでいきますが…
続きはまた次回!
今週は造形作業の続きを紹介します。
前回は型がが完成したので、ここから寒天を煮て流し込みを行っていきます。
流し込んだ寒天が漏れないようにしっかりと木枠としっくいで押さえていきます。
数日間寝かせると形が固まっていきます。
ここから焼石膏を流し込んでいきますが…
続きはまた次回!
カテゴリ:エクステリア左官科