魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
2022年9月
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(17)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(0)
- 電気施設科(86)
- 施設内訓練(50)
- イベント(85)
- 木造建築科(23)
- エクステリア左官科(106)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(85)
- 建築施工科(23)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(23)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(16)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(12)
the・左官 No25.目地棒取付作業
2022.09.30
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はブロック下地に目地棒の取り付け作業を行いました。
目地棒を取り付けることで壁面の区分けをすることができますのでしっかりと正確に取り付ける必要があります。
定木などでしっかりと固定しながら塗り材で押さえて塗っていきます。




塗り方があまいと目地棒が落ちてしまうので難しかったです。
来週も頑張っていきたいと思います。
今週はブロック下地に目地棒の取り付け作業を行いました。
目地棒を取り付けることで壁面の区分けをすることができますのでしっかりと正確に取り付ける必要があります。
定木などでしっかりと固定しながら塗り材で押さえて塗っていきます。
塗り方があまいと目地棒が落ちてしまうので難しかったです。
来週も頑張っていきたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
献血を実施しました!!
2022.09.27
9月27日(火)魚沼テクノスクールで献血を実施しました。
感染対策を徹底しての実施となり、職員含め21名の方にご協力いただきました!
生徒の中には初めて献血する方もおり、緊張されていた様子でした。
新型コロナの影響により献血者が低迷している中、皆さんご協力いただきありがとうございました。


感染対策を徹底しての実施となり、職員含め21名の方にご協力いただきました!
生徒の中には初めて献血する方もおり、緊張されていた様子でした。
新型コロナの影響により献血者が低迷している中、皆さんご協力いただきありがとうございました。
カテゴリ:イベント
the・左官 No24.笠木取り外しとコーナー定規取付
2022.09.23
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は前回笠木を作成し、セメントを流し込みましたが、ようやく固まりましたので支えていた笠木の取り外しを行いました。
固まったからといって外す際にセメントが欠ける恐れもあるので慎重に取り外しを行いました。


その後、今度はブロック全体を塗って仕上げるために墨出しやコーナー定規の取り付け作業を行いました。
水平・垂直に平らに仕上げるためにも正確に取り付ける必要があります。

この続きはまた次週!!
今週は前回笠木を作成し、セメントを流し込みましたが、ようやく固まりましたので支えていた笠木の取り外しを行いました。
固まったからといって外す際にセメントが欠ける恐れもあるので慎重に取り外しを行いました。
その後、今度はブロック全体を塗って仕上げるために墨出しやコーナー定規の取り付け作業を行いました。
水平・垂直に平らに仕上げるためにも正確に取り付ける必要があります。
この続きはまた次週!!
カテゴリ:エクステリア左官科
the・左官 No23.笠木作成
2022.09.15
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はブロック積みの続きで、4段目が終わり次の作業に移りました。

次の作業はブロックに墨付けをして屋根の部分を作成する「笠木(かさぎ)」を作りました。




まだ暑い日が続きますが、みんなで協力しあって作っています。来週も頑張っていきます。

今週はブロック積みの続きで、4段目が終わり次の作業に移りました。
次の作業はブロックに墨付けをして屋根の部分を作成する「笠木(かさぎ)」を作りました。
まだ暑い日が続きますが、みんなで協力しあって作っています。来週も頑張っていきます。
カテゴリ:エクステリア左官科
シーケンス制御実習2
2022.09.15
本日の制御練習は正転逆転回路にリミットスイッチを2つ
組み込みシャッター開閉回路を作ります。
まずリミットスイッチから出ている3つの線から
NCとCOMを選ぶため、テスターで導通確認をしてから
配線していきます。




組み込みシャッター開閉回路を作ります。
まずリミットスイッチから出ている3つの線から
NCとCOMを選ぶため、テスターで導通確認をしてから
配線していきます。




カテゴリ:電気施設科
12