魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(76)
- 施設内訓練(48)
- イベント(82)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(124)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(83)
月別
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
左官科ブログ vol.43
2022.03.07
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は建築積算を行いました。
積算とは設計図や仕様書から材料や数量を算出することで合計金額を出し、建物を建てるのに必要な工事費の見積もりを算出することをいいます。
今回は実際の模擬家屋を使って材料の単価を決め、建物の面積を出しながら計算を行いました。




いよいよ次回で最後のブログ更新になります。
残り数日ですが頑張りたいと思います。
今週は建築積算を行いました。
積算とは設計図や仕様書から材料や数量を算出することで合計金額を出し、建物を建てるのに必要な工事費の見積もりを算出することをいいます。
今回は実際の模擬家屋を使って材料の単価を決め、建物の面積を出しながら計算を行いました。




いよいよ次回で最後のブログ更新になります。
残り数日ですが頑張りたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
左官科ブログ vol.42
2022.03.03
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は擬板の作成を行いました。
元々作製した下地に付けたい文字を考え色付きの材料を塗り付け、文字と木目を彫り込みました。



塗り付けた材料が乾いた後合成樹脂を塗り・・・

合成樹脂が乾いてきたところで文字に墨をつけていきます。

最後に色落ちしないよう全体に合成樹脂を塗り乾燥させて完成です。
皆思い思いの文字を作製することができてよかったです。
今週は擬板の作成を行いました。
元々作製した下地に付けたい文字を考え色付きの材料を塗り付け、文字と木目を彫り込みました。



塗り付けた材料が乾いた後合成樹脂を塗り・・・

合成樹脂が乾いてきたところで文字に墨をつけていきます。

最後に色落ちしないよう全体に合成樹脂を塗り乾燥させて完成です。
皆思い思いの文字を作製することができてよかったです。
カテゴリ:エクステリア左官科
工場配線6(番外編)
2022.02.28
200V側の動力コンセントにより線を接続するため、より線に半田を付けましたが、どうですかね…? 上手くいったような気がしないでもないような。
あ、そうそう。工場での配線と配管、検査も終わり完成した我々には最後の試験として課題を課されました。
そこでは白熱灯と蛍光灯やLEDなどの特性を実験と計算によって確認しましたが、理論どうりの結果が得られました。
LED電球に流れる電流はとても小さく、少ない電力で済むことが実験によって確認。やっぱりLEDって凄いですね。
流れる電流が少ないのには、LEDに流れる電流を数mAに抑えるために抵抗がLEDと直列に組み込まれていることも確認。
LED電灯は、電気工事屋さんとご相談を_







あ、そうそう。工場での配線と配管、検査も終わり完成した我々には最後の試験として課題を課されました。
そこでは白熱灯と蛍光灯やLEDなどの特性を実験と計算によって確認しましたが、理論どうりの結果が得られました。
LED電球に流れる電流はとても小さく、少ない電力で済むことが実験によって確認。やっぱりLEDって凄いですね。
流れる電流が少ないのには、LEDに流れる電流を数mAに抑えるために抵抗がLEDと直列に組み込まれていることも確認。
LED電灯は、電気工事屋さんとご相談を_







カテゴリ:電気施設科
工場配線5(竣工検査)
2022.02.21
配管も配線も終わり竣功検査を実施しました。
目視で器具がちゃんと配線通りに付いてるか、絶縁抵抗測定、導通確認、検電確認で最終的な安全の確認をしました!!
検電では低圧検電器をコンセントの非接地側に刺しながら電気を流し、ちゃんと充電しているかを確認しますが、検電器がピーピー鳴って耳が壊れそう…まぁミスなく…いや、ありました。
コンセント白黒反対に線繋いでました……
色々ありましたが完成してよかったです!
次回_番外編。




目視で器具がちゃんと配線通りに付いてるか、絶縁抵抗測定、導通確認、検電確認で最終的な安全の確認をしました!!
検電では低圧検電器をコンセントの非接地側に刺しながら電気を流し、ちゃんと充電しているかを確認しますが、検電器がピーピー鳴って耳が壊れそう…まぁミスなく…いや、ありました。
コンセント白黒反対に線繋いでました……
色々ありましたが完成してよかったです!
次回_番外編。




カテゴリ:電気施設科
左官科ブログ vol.41
2022.02.17
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は額縁作業の続きを紹介していきます。
前回、鏝絵の寸法通り額縁を加工したので、今度はこれを焼石膏を接着剤代わりにして取り付けていきます。



額縁の隙間の部分にも焼石膏を流し固まり始めたらスポンジや鏝などできれいに仕上げていきます。


額縁をつけるとなんだか美術館にあるような感じに思えてきました。
きれいに作成することができてよかったです。
今週は額縁作業の続きを紹介していきます。
前回、鏝絵の寸法通り額縁を加工したので、今度はこれを焼石膏を接着剤代わりにして取り付けていきます。



額縁の隙間の部分にも焼石膏を流し固まり始めたらスポンジや鏝などできれいに仕上げていきます。


額縁をつけるとなんだか美術館にあるような感じに思えてきました。
きれいに作成することができてよかったです。
カテゴリ:エクステリア左官科