魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
カテゴリ:電気施設科
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(76)
- 施設内訓練(48)
- イベント(82)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(124)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(83)
月別
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
住宅電気配線
2023.02.07
住宅配線チームです!
各部屋などにあるコンセントや照明器具へ電気を送るための配線工事。
器具も付いたし、さて点灯…って訳にはいきません(T_T)
配線工事とは、壁や天井の中の配線は一般の住宅などでは見ることができませんが、生活に欠かせない
灯りやコンセントへの供給に必要な工事です!!
第二種電気工事士の資格がないとできません。
木造建築科の生徒さんが造った住宅に実際に配線しました!




各部屋などにあるコンセントや照明器具へ電気を送るための配線工事。
器具も付いたし、さて点灯…って訳にはいきません(T_T)
配線工事とは、壁や天井の中の配線は一般の住宅などでは見ることができませんが、生活に欠かせない
灯りやコンセントへの供給に必要な工事です!!
第二種電気工事士の資格がないとできません。
木造建築科の生徒さんが造った住宅に実際に配線しました!




カテゴリ:電気施設科
竣功検査
2023.02.07
今日は工場配管チームも、配線も終わり竣功検査を実施しました!
目視で器具がちゃんと配線に取付けてあるか、絶縁抵抗測定、導通確認、検電確認で最終的な
安全の確認をしました。
ここ数ヶ月で皆さんの頑張り、成長を感じます(^_^)v
本日の安全の確認をしています。
危険予知(KY)で気を付けるべき点をチームみんなであらい出し!

今日も目標に向かって頑張るぞー!!

安全・確実に施工しました!



目視で器具がちゃんと配線に取付けてあるか、絶縁抵抗測定、導通確認、検電確認で最終的な
安全の確認をしました。
ここ数ヶ月で皆さんの頑張り、成長を感じます(^_^)v
本日の安全の確認をしています。
危険予知(KY)で気を付けるべき点をチームみんなであらい出し!

今日も目標に向かって頑張るぞー!!

安全・確実に施工しました!



カテゴリ:電気施設科
工場配管工事(吊り金具の調整と配管組立て)
2023.01.23
配管を結合するボックスの位置決め、調整、配管のレベル出し・・・それは簡単なものではない
前回曲げたパイプを天井に取り付けるという作業をするのだが、これがまた難しい
・算出したレベルに吊具の長さを合わせる

・吊具を天井の鉄骨に取り行け、鉄骨幅中央に吊具中心を合わせ固定し、配管は吊具中心から150mmオフセットさせ固定する




・ボックスの位置は、レーザーで決める



・配管の水平は水準器で調整して出す・・・(´Д`)ハァ…オックウ

まあ、ちゃんとしないとあとに響くので、今苦労するか、あとで悔しながら時間をかけるなら、今苦労だなってことで頑張ります。
前回曲げたパイプを天井に取り付けるという作業をするのだが、これがまた難しい
・算出したレベルに吊具の長さを合わせる

・吊具を天井の鉄骨に取り行け、鉄骨幅中央に吊具中心を合わせ固定し、配管は吊具中心から150mmオフセットさせ固定する




・ボックスの位置は、レーザーで決める



・配管の水平は水準器で調整して出す・・・(´Д`)ハァ…オックウ

まあ、ちゃんとしないとあとに響くので、今苦労するか、あとで悔しながら時間をかけるなら、今苦労だなってことで頑張ります。
カテゴリ:電気施設科
工場配管(墨出しと配管曲げ加工)
2023.01.20
配管の解体は、8人で協力して片づけました
思いのほか部品が多くて苦戦(解体前に戻せるか心配^^;)
ということで配管の曲げ基準として床に墨出しをしてからパイプを曲げました
久々のパイプ曲げは、長尺なので大変でしたが、やっぱり楽しいですね





思いのほか部品が多くて苦戦(解体前に戻せるか心配^^;)
ということで配管の曲げ基準として床に墨出しをしてからパイプを曲げました
久々のパイプ曲げは、長尺なので大変でしたが、やっぱり楽しいですね





カテゴリ:電気施設科
工場配管工事開始(工具配置スペースの設置と感電防止)
2023.01.20
クラスを半分に分けて始まった住宅配線と工場配線
ブログを書く主は工場配線を担当しているので当分はこちらのことを_
まずは、工具置きスペースを作り、腰道具以外で、作業で必要な工具を集め、配置します。
電気工事において注意しなければいけないのが感電
ということでまずは電気を落とし、停電を確認してから安全を確保してから作業に入ります。



ブログを書く主は工場配線を担当しているので当分はこちらのことを_
まずは、工具置きスペースを作り、腰道具以外で、作業で必要な工具を集め、配置します。
電気工事において注意しなければいけないのが感電
ということでまずは電気を落とし、停電を確認してから安全を確保してから作業に入ります。



カテゴリ:電気施設科