魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(11)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(68)
- 施設内訓練(21)
- イベント(112)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(44)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(83)
- 建築施工科(95)
月別
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(9)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(1)
建築施工科2年ブログ 廻り縁の加工練習
2024.11.15
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は廻り縁の加工練習を行いました。
廻り縁とは、天井と壁の見切りとして取り付ける横材になります。
接合部はとても複雑で難しい形状なので、きちんと作れるまで加工練習が必要です。


完成したものがこちらです!!
こちらを・・・・・
↓↓↓

こんな感じに合わせていきます。


参考までに柱に取り付けてみました。
隙間がないよう、本番でもきれいに仕上げていきたいと思います。
今週は廻り縁の加工練習を行いました。
廻り縁とは、天井と壁の見切りとして取り付ける横材になります。
接合部はとても複雑で難しい形状なので、きちんと作れるまで加工練習が必要です。
完成したものがこちらです!!
こちらを・・・・・
↓↓↓
こんな感じに合わせていきます。
参考までに柱に取り付けてみました。
隙間がないよう、本番でもきれいに仕上げていきたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
電気施設科 第一種電気工事士の実技試験対策
2024.11.15
先日受験した第一種電気工事士学科試験も無事通過し、いよいよ実技試験日(11/23)が迫ってきました。
試験当日に向け、公表課題を繰り返し練習しています。
今回在校中に合格できるよう、全員で頑張っています!


試験当日に向け、公表課題を繰り返し練習しています。
今回在校中に合格できるよう、全員で頑張っています!
カテゴリ:電気施設科
令和6年度「事務エキスパート科1期」修了式の様子
2024.11.12
令和6年11月8日(金)
スリーエスITトレーニングセンターにおいて、事務エキスパート科1期の修了式が行われ、12名の皆さん全員が6ヵ月間の訓練を修了されました。
このコースは日商簿記2級・Excel2級・Word3級の資格習得を目標とし、再就職を目指すコースでした。
修了時には目標を達成した方も多く、皆さんが真剣に取り組まれた成果だと思います。
この訓練で学ばれた知識や技能、そしてクラスメートとの関係を糧に、皆さんが新たな職場で活躍されることを願っております。
6か月間、大変お疲れ様でした。

スリーエスITトレーニングセンターにおいて、事務エキスパート科1期の修了式が行われ、12名の皆さん全員が6ヵ月間の訓練を修了されました。
このコースは日商簿記2級・Excel2級・Word3級の資格習得を目標とし、再就職を目指すコースでした。
修了時には目標を達成した方も多く、皆さんが真剣に取り組まれた成果だと思います。
この訓練で学ばれた知識や技能、そしてクラスメートとの関係を糧に、皆さんが新たな職場で活躍されることを願っております。
6か月間、大変お疲れ様でした。

カテゴリ:委託訓練
電気施設科 引き込み柱の設置工事見学
2024.11.08
魚沼テクノスクールにある電気室の工事に伴い、敷地内に建てられている引き込み柱(電気を建物に引き込んでいる電柱)が老朽化したため、建て替えを行うことになりました。
私たち電気施設科の訓練生は、電気工事会社に内定し、卒業後就職するわけですが、電柱の工事も必須です。
今回は作業は伴わず、説明のみでしたが、電柱に関する説明だけでもかなりの情報量でした。

下の写真では、右側が古い電柱、左側が新しい電柱です。
建柱車という特殊車両で穴を掘って電柱を立て、上から必要な器具を付ける装柱工事があります。
一番上に見える箱状のものが、電気の入り切りをコントロールする気中開閉器と呼ばれる装置です。
高圧6600Vという高い電圧で電気を引いているので装置も大がかりなものになっています。
今後、右側の電柱から左側の電柱へ切り替えるための工事が行われます。
普段、あまりお目にかかれない工事だということで、工事の経過を見学して、しっかり知識として吸収したいと思います!

私たち電気施設科の訓練生は、電気工事会社に内定し、卒業後就職するわけですが、電柱の工事も必須です。
今回は作業は伴わず、説明のみでしたが、電柱に関する説明だけでもかなりの情報量でした。
下の写真では、右側が古い電柱、左側が新しい電柱です。
建柱車という特殊車両で穴を掘って電柱を立て、上から必要な器具を付ける装柱工事があります。
一番上に見える箱状のものが、電気の入り切りをコントロールする気中開閉器と呼ばれる装置です。
高圧6600Vという高い電圧で電気を引いているので装置も大がかりなものになっています。
今後、右側の電柱から左側の電柱へ切り替えるための工事が行われます。
普段、あまりお目にかかれない工事だということで、工事の経過を見学して、しっかり知識として吸収したいと思います!

カテゴリ:電気施設科
建築施工科2年ブログ 敷居(しきい)の取付作業
2024.11.08
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は内装施工で敷居(しきい)の取付作業を行いました。
敷居とは、和室などで障子(しょうじ)や襖(ふすま)等を入れるための水平部材で、上部のものを「鴨居」、下部のものを「敷居」と呼びます。
初めに、敷居を取り付ける位置に加工用の墨出しを行い、ほぞ穴加工を行いました。


加工後、敷居(しきい)を取り付けていきます。
今回は、敷居が外れないように、栓(せん)を差して敷居を固定しました。



無事、きちんと敷居を取り付けることができました。
次回は廻り縁(まわりぶち)の取付作業を行います。
今週は内装施工で敷居(しきい)の取付作業を行いました。
敷居とは、和室などで障子(しょうじ)や襖(ふすま)等を入れるための水平部材で、上部のものを「鴨居」、下部のものを「敷居」と呼びます。
初めに、敷居を取り付ける位置に加工用の墨出しを行い、ほぞ穴加工を行いました。
加工後、敷居(しきい)を取り付けていきます。
今回は、敷居が外れないように、栓(せん)を差して敷居を固定しました。
無事、きちんと敷居を取り付けることができました。
次回は廻り縁(まわりぶち)の取付作業を行います。
カテゴリ:建築施工科