魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(76)
- 施設内訓練(48)
- イベント(82)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(124)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(83)
月別
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
the・左官 No2.今週の左官科授業風景
2022.04.21
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は一日の左官科作業を紹介します。
まずは使う道具!
木の板に乗っている道具が鏝(こて)
木の板に材料をのせる鏝板

続いて手ぐわと材料(石灰モルタル)

片づけ用の人造刷毛、ちりぼうき、壁剥ぎヘラ

他にちりバケツ、ゴムバケツを使って作業しています。
まず作業を始める前にあいさつの練習です。

その後、材料の練り合わせ
皆、真剣に練っています。

そして壁塗り作業
ポイントはガリっと音がするように薄く塗るのがコツです。

この作業を繰り返し練習しています。
皆も休みながら頑張っています。
それでは今日も一日お疲れさまでした!!
今週は一日の左官科作業を紹介します。
まずは使う道具!
木の板に乗っている道具が鏝(こて)
木の板に材料をのせる鏝板

続いて手ぐわと材料(石灰モルタル)

片づけ用の人造刷毛、ちりぼうき、壁剥ぎヘラ

他にちりバケツ、ゴムバケツを使って作業しています。
まず作業を始める前にあいさつの練習です。

その後、材料の練り合わせ
皆、真剣に練っています。

そして壁塗り作業
ポイントはガリっと音がするように薄く塗るのがコツです。

この作業を繰り返し練習しています。
皆も休みながら頑張っています。
それでは今日も一日お疲れさまでした!!
カテゴリ:エクステリア左官科
the・左官 No1.練り合わせと壁塗り作業
2022.04.15
こんにちは、エクステリア左官科です。
いよいよ授業が始まりました。
始まったばかりで慣れないことも多いですが頑張っていきたいと思います。
今週は材料の練り合わせやこて返しの練習を皆で真剣に練習しました。


他にも壁塗り作業を行いました。
思ったよりも大変でとても疲れました。


だんだんなれて上手くできるようにこれからも頑張りたいです。
いよいよ授業が始まりました。
始まったばかりで慣れないことも多いですが頑張っていきたいと思います。
今週は材料の練り合わせやこて返しの練習を皆で真剣に練習しました。


他にも壁塗り作業を行いました。
思ったよりも大変でとても疲れました。


だんだんなれて上手くできるようにこれからも頑張りたいです。
カテゴリ:エクステリア左官科
全校オリエンテーションの様子
2022.04.13
4月13日(水)午後、全校オリエンテーションを行いました。
前半はテクノスクールの生活及び生活指導の目的について説明を行い、基本的なマナーとコミュニケーション能力を身に着ける大切さを理解していただきました。

後半にはマナー指導を実施しました。
あいさつや職員室の出入りの立ち振る舞いなどを実演していただきました。
緊張しながらも、先輩のやり方を見ながら、しっかりと大きな声であいさつができていたと思います。
あいさつはコミュニケーションをとる大切なツールであり、仕事をする上で最も重要となります。
しっかり身につくよう明日から早速実践し継続して行きましょう。




前半はテクノスクールの生活及び生活指導の目的について説明を行い、基本的なマナーとコミュニケーション能力を身に着ける大切さを理解していただきました。

後半にはマナー指導を実施しました。
あいさつや職員室の出入りの立ち振る舞いなどを実演していただきました。
緊張しながらも、先輩のやり方を見ながら、しっかりと大きな声であいさつができていたと思います。
あいさつはコミュニケーションをとる大切なツールであり、仕事をする上で最も重要となります。
しっかり身につくよう明日から早速実践し継続して行きましょう。




カテゴリ:イベント
令和4年度入校式を実施しました!
2022.04.12
4月12日(火)に入校式が行われました!
今年は新型コロナの影響もあり、縮小しての開催となりました。
電気施設科・木造建築科・エクステリア左官科合わせて新入生39人が入校し、技能向上や資格取得に決意を新たに入校しました。
ここから1~2年間専門的な訓練を学んでいきます。



式典では,田村校長から「自分なりの目標を持ち、素直な気持ちで毎日の訓練を継続して臨み、テクノスクールでしっかりとした基礎を学び、産業界が求める人材になってほしい」とエールを送りました。

また、新入生代表から宣誓がありました。
今週から本格的に訓練が始まりますが、健康に気を付けながら技術・技能を高め、各分野のエキスパートになれるよう目指してもらいたいと思います。
今年は新型コロナの影響もあり、縮小しての開催となりました。
電気施設科・木造建築科・エクステリア左官科合わせて新入生39人が入校し、技能向上や資格取得に決意を新たに入校しました。
ここから1~2年間専門的な訓練を学んでいきます。



式典では,田村校長から「自分なりの目標を持ち、素直な気持ちで毎日の訓練を継続して臨み、テクノスクールでしっかりとした基礎を学び、産業界が求める人材になってほしい」とエールを送りました。

また、新入生代表から宣誓がありました。
今週から本格的に訓練が始まりますが、健康に気を付けながら技術・技能を高め、各分野のエキスパートになれるよう目指してもらいたいと思います。
カテゴリ:イベント
【番外編】シーケンサーと小住宅の解体
2022.03.21
【番外編】
実は工場と住宅の配線が終わってから時間があったので、色々裏でしてました。
そのひとつがシーケンス!
シーケンスは物体を動かす指令のための回路を作ったりするやつで、色々分からないところがありましたが講師の方や仲間に助けて頂きながら攻略!!

もうひとつは小住宅の解体!
コンセントやブレーカー、火災報知器まで…天井部分に足をかけ解体!!
学んできたことを簡単にですが復習してる感じで面白かったです!!
天井部分の写真は訳あって写せないので(><)…カット!!




1年間ブログのご閲覧ありがとうございましたm(_ _)m
実は工場と住宅の配線が終わってから時間があったので、色々裏でしてました。
そのひとつがシーケンス!
シーケンスは物体を動かす指令のための回路を作ったりするやつで、色々分からないところがありましたが講師の方や仲間に助けて頂きながら攻略!!

もうひとつは小住宅の解体!
コンセントやブレーカー、火災報知器まで…天井部分に足をかけ解体!!
学んできたことを簡単にですが復習してる感じで面白かったです!!
天井部分の写真は訳あって写せないので(><)…カット!!




1年間ブログのご閲覧ありがとうございましたm(_ _)m
カテゴリ:電気施設科