魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(17)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(0)
- 電気施設科(86)
- 施設内訓練(50)
- イベント(85)
- 木造建築科(23)
- エクステリア左官科(106)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(85)
- 建築施工科(23)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(23)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(16)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(12)
3月10日 修了式を行いました!!
2022.03.10
3月10日(木)魚沼テクノスクールの電気施設科(10名)、木造建築科(8名)、エクステリア左官科(5名)の修了式を実施しました。
新型コロナの影響により規模を縮小して実施となりました。
魚沼テクノスクール村田校長より修了証書の授与と式辞があり、1年間および2年間の訓練が修了を迎えました。




校長から修了生へのエール
「4月からは社会人として様々な現場で、職業人生のスタートです。ここで学んだことは基礎でしかありません。会社や現場の環境に慣れていただき、素直な気持ちを大切に、技能・技術を学び、立派な社会人になることを期待しております。」
校長式辞抜粋
新型コロナの影響により規模を縮小して実施となりました。
魚沼テクノスクール村田校長より修了証書の授与と式辞があり、1年間および2年間の訓練が修了を迎えました。




校長から修了生へのエール
「4月からは社会人として様々な現場で、職業人生のスタートです。ここで学んだことは基礎でしかありません。会社や現場の環境に慣れていただき、素直な気持ちを大切に、技能・技術を学び、立派な社会人になることを期待しております。」
校長式辞抜粋
カテゴリ:イベント
左官科ブログ vol.44(最終回)
2022.03.10
こんにちは、エクステリア左官科担任です。
今週で最後の授業になりました。
先週に引き続き積算の授業を行いました。
前回は模擬家屋で積算を行っていましたが、今度は図面を見て積算を行いました。



計算が大変でしたが、今後会社で積算を任される場合もありますのでぜひ覚えてもらいたいと思います。
また、3月10日に修了式があり、全員が修了証書を受け取りました。
その後、教室にて私含め時間講師の先生方から最後の激励の言葉を送りました。



長いようで短い1年間だったと思います。
生徒の皆さん修了おめでとうございます。
今週で最後の授業になりました。
先週に引き続き積算の授業を行いました。
前回は模擬家屋で積算を行っていましたが、今度は図面を見て積算を行いました。



計算が大変でしたが、今後会社で積算を任される場合もありますのでぜひ覚えてもらいたいと思います。
また、3月10日に修了式があり、全員が修了証書を受け取りました。
その後、教室にて私含め時間講師の先生方から最後の激励の言葉を送りました。



長いようで短い1年間だったと思います。
生徒の皆さん修了おめでとうございます。
カテゴリ:エクステリア左官科
神社完成!と上棟式(餅まき)を行いました!!
2022.03.07
木造建築科2年の応用課題として五輪棟1階実習場に神社を建設中でしたが、ついに骨組及び屋根が完成しました!




まだ建設途中な部分もありますが、今後電気施設科から照明等の配線作業、エクステリア左官科から土壁による内装仕上げなどを行っていく予定です!
また、神社の完成に伴い上棟式(もちまき)を実施しました。


神社の建設は初めてでしたが、今回の実習を活かして就職先でも頑張っていきたいと思います!




まだ建設途中な部分もありますが、今後電気施設科から照明等の配線作業、エクステリア左官科から土壁による内装仕上げなどを行っていく予定です!
また、神社の完成に伴い上棟式(もちまき)を実施しました。


神社の建設は初めてでしたが、今回の実習を活かして就職先でも頑張っていきたいと思います!
カテゴリ:木造建築科
左官科ブログ vol.43
2022.03.07
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は建築積算を行いました。
積算とは設計図や仕様書から材料や数量を算出することで合計金額を出し、建物を建てるのに必要な工事費の見積もりを算出することをいいます。
今回は実際の模擬家屋を使って材料の単価を決め、建物の面積を出しながら計算を行いました。




いよいよ次回で最後のブログ更新になります。
残り数日ですが頑張りたいと思います。
今週は建築積算を行いました。
積算とは設計図や仕様書から材料や数量を算出することで合計金額を出し、建物を建てるのに必要な工事費の見積もりを算出することをいいます。
今回は実際の模擬家屋を使って材料の単価を決め、建物の面積を出しながら計算を行いました。




いよいよ次回で最後のブログ更新になります。
残り数日ですが頑張りたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
左官科ブログ vol.42
2022.03.03
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は擬板の作成を行いました。
元々作製した下地に付けたい文字を考え色付きの材料を塗り付け、文字と木目を彫り込みました。



塗り付けた材料が乾いた後合成樹脂を塗り・・・

合成樹脂が乾いてきたところで文字に墨をつけていきます。

最後に色落ちしないよう全体に合成樹脂を塗り乾燥させて完成です。
皆思い思いの文字を作製することができてよかったです。
今週は擬板の作成を行いました。
元々作製した下地に付けたい文字を考え色付きの材料を塗り付け、文字と木目を彫り込みました。



塗り付けた材料が乾いた後合成樹脂を塗り・・・

合成樹脂が乾いてきたところで文字に墨をつけていきます。

最後に色落ちしないよう全体に合成樹脂を塗り乾燥させて完成です。
皆思い思いの文字を作製することができてよかったです。
カテゴリ:エクステリア左官科