新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(90)
- 精密機械加工科2年(21)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(77)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(60)
- 総合実務科(136)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(78)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(30)
- 2022年4月(1)
危険物取扱者乙種4類の試験を受けてきました
2023.12.05
ビル設備管理科です。
去る11月26日に危険物取扱者乙種4類の資格試験を受けてきました!
10月の入校からわずか2か月弱での受験です。
今回の会場は新潟テルサ、朱鷺メッセ、NOCプラザと各会場で分かれての受験となりました。


試験問題は物理化学10問、危険物の性質10問、関係法令15問の全35問です。
それぞれ60%以上の正解で合格です。
イケオジのS先生に教えて頂いたことを全力で出し切ってきました!
結果がわかるまでの3週間、ドキドキしながらの発表待ちです。
去る11月26日に危険物取扱者乙種4類の資格試験を受けてきました!
10月の入校からわずか2か月弱での受験です。
今回の会場は新潟テルサ、朱鷺メッセ、NOCプラザと各会場で分かれての受験となりました。


試験問題は物理化学10問、危険物の性質10問、関係法令15問の全35問です。
それぞれ60%以上の正解で合格です。
イケオジのS先生に教えて頂いたことを全力で出し切ってきました!
結果がわかるまでの3週間、ドキドキしながらの発表待ちです。
カテゴリ:ビル設備管理科
電気システム科1年生 年末12月の訓練について
2023.12.04
11月も終わり12月が始まります。
この1年あっとゆうまに過ぎたなと思っていて、
慣れない授業など沢山ありましたが
クラスの皆んなで頑張って来ました。
最近は実習で工場配線、住宅配線と分かれて頑張ってます。
中々やってみると、1人で見る、できる範囲が決まっていて
尚且つ、いつ迄にどこまで完了は、考える事が多過ぎて
時間と体が足りないなと思う日々です。。。
改めてやってみると漠然と仕事をするのではなく
完成までの逆算して日々どこまでやってどうなるか
最悪のケースなど先の事を考えて動いていかないと
ただやってるだけになるのでそれだと自分の為にもならないし
成長は感じられないと思いました。
なのでもっと頭を回転させてどうすれば上手く機能するのか、
など自分の成長の為に視野を広げ過ぎず広げて
今後の糧になるようにしていきたいです。
最後に12月はテスト週間でやる事山程あって大変ですが
大変だからこそ自分の為に頑張っていきたいと思います!
電気システム科1年 K


この1年あっとゆうまに過ぎたなと思っていて、
慣れない授業など沢山ありましたが
クラスの皆んなで頑張って来ました。
最近は実習で工場配線、住宅配線と分かれて頑張ってます。
中々やってみると、1人で見る、できる範囲が決まっていて
尚且つ、いつ迄にどこまで完了は、考える事が多過ぎて
時間と体が足りないなと思う日々です。。。
改めてやってみると漠然と仕事をするのではなく
完成までの逆算して日々どこまでやってどうなるか
最悪のケースなど先の事を考えて動いていかないと
ただやってるだけになるのでそれだと自分の為にもならないし
成長は感じられないと思いました。
なのでもっと頭を回転させてどうすれば上手く機能するのか、
など自分の成長の為に視野を広げ過ぎず広げて
今後の糧になるようにしていきたいです。
最後に12月はテスト週間でやる事山程あって大変ですが
大変だからこそ自分の為に頑張っていきたいと思います!
電気システム科1年 K


カテゴリ:電気システム科1年
技能競技大会入賞者の表彰式
2023.12.01
当校の訓練生が技能五輪地方大会で優勝したことを受けて表彰されました!!
改めておめでとうございます!!

改めておめでとうございます!!

カテゴリ:精密機械加工科2年
自動車整備科1年 【板金塗装 実習】NO.3
2023.12.01
全塗装、完成しました!
約3週間に渡り…
凹み修正→ボディー全体足付け→脱脂→マスキング→下塗り(プラサフ)→プラサフ研磨→マスキング→上塗り→ブツ取り→コンパウンド仕上げ
と一通り経験しました。
訓練生は、ソコソコ(笑)の仕上がりに満足気な表情で記念撮影(^^)



約3週間に渡り…
凹み修正→ボディー全体足付け→脱脂→マスキング→下塗り(プラサフ)→プラサフ研磨→マスキング→上塗り→ブツ取り→コンパウンド仕上げ
と一通り経験しました。
訓練生は、ソコソコ(笑)の仕上がりに満足気な表情で記念撮影(^^)



カテゴリ:自動車整備科1年
総合実務科 説明・見学会
2023.11.29
11月27日(月)~11月29日(水)の3日間に、教職員様向けの説明・見学会がありました。総合実務科では、
1日目 環境整備実習 掃除機のかけ方訓練
2日目 物流製造実習 検品、品出し訓練
3日目 事務関連実習 コンピュータサービス技能評価試験練習(PC)
を見学していただきました。訓練生は緊張している様子でしたが、集中して訓練に取り組んでいました。



1日目 環境整備実習 掃除機のかけ方訓練
2日目 物流製造実習 検品、品出し訓練
3日目 事務関連実習 コンピュータサービス技能評価試験練習(PC)
を見学していただきました。訓練生は緊張している様子でしたが、集中して訓練に取り組んでいました。



カテゴリ:総合実務科