新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(9)
- 在職者訓練(1)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(71)
- 精密機械加工科2年(7)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(58)
- 自動車整備科1年(35)
- 自動車整備科2年(53)
- 総合実務科(130)
- 溶接科(29)
- ビル設備管理科(59)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年11月(1)
- 2025年10月(6)
- 2025年9月(8)
- 2025年8月(7)
- 2025年7月(10)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(14)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(20)
自動車整備科2年 【シャシ電装トラブルシュート実習】
2024.07.02
2年間の実習中、一番難解な【シャシ電装トラブルシュート実習】が始まりました。
第1課題は「左のヘッドライトが、ぼんやり点灯」という故障です。 ← 現役整備士の方は、すぐに分かりますね(笑)

回路図を見ながら、サーキットテスタを使い電圧値を測定し、正常時と異常時を比較しながら検討していきます。
この実習をやるにあたってハードルがいくつかあります。
1 回路図が読めること
2 正常時の電気の流れが分かること
3 異常発生時の点検箇所の絞り込みができること
4 異常発生時の測定結果により、不具合箇所の予測が立てられること
ここ数日、頭から『けむり』を出しながら必死にがんばっています(^^)


第1課題は「左のヘッドライトが、ぼんやり点灯」という故障です。 ← 現役整備士の方は、すぐに分かりますね(笑)

回路図を見ながら、サーキットテスタを使い電圧値を測定し、正常時と異常時を比較しながら検討していきます。
この実習をやるにあたってハードルがいくつかあります。
1 回路図が読めること
2 正常時の電気の流れが分かること
3 異常発生時の点検箇所の絞り込みができること
4 異常発生時の測定結果により、不具合箇所の予測が立てられること
ここ数日、頭から『けむり』を出しながら必死にがんばっています(^^)


カテゴリ:自動車整備科2年
星に願いを☆彡
2024.07.01
もうすぐ七夕ですね❕
溶接科の訓練生はなんと7/7、七夕当日に検定試験があります。
そこで先生が短冊にこんなお願いを書きました☆

さらに!実はこの星、ちゃんと溶接されているんですよ。

5本のステンレス棒をくっつけて星の形にしています☺
端っこをつけるだけなので一瞬で溶接し終わります。
そしてこの星を3つ繋げると……
スポンジ置きが完成します❕

どうですか?!
一気に洗面台が可愛くなりました♡
工夫次第でなんでも作れる溶接、体験してみませんか?
ワークトライアル(溶接体験)も大募集中です✨
溶接科の訓練生はなんと7/7、七夕当日に検定試験があります。
そこで先生が短冊にこんなお願いを書きました☆

さらに!実はこの星、ちゃんと溶接されているんですよ。

5本のステンレス棒をくっつけて星の形にしています☺
端っこをつけるだけなので一瞬で溶接し終わります。
そしてこの星を3つ繋げると……
スポンジ置きが完成します❕

どうですか?!
一気に洗面台が可愛くなりました♡
工夫次第でなんでも作れる溶接、体験してみませんか?
ワークトライアル(溶接体験)も大募集中です✨
カテゴリ:溶接科
授業でサッカーをやりました
2024.06.26
6月19日に体育でサッカーをしました。自分は経験者だったからストライカーをして得点も取りましたし楽しかったです。

カテゴリ:精密機械加工科1年
エンドミルで凸を作りました
2024.06.26
今、精密機械科1年はフライス盤をしており凸の加工をしています。
先生の指導でみんな段々出来てきました。これからも安全に頑張っていきたいと思います。
↓これが加工した凸です。凸の寸法は25で公差は-0.02/-0.04で加工しました。

先生の指導でみんな段々出来てきました。これからも安全に頑張っていきたいと思います。
↓これが加工した凸です。凸の寸法は25で公差は-0.02/-0.04で加工しました。
カテゴリ:精密機械加工科1年
楽しい体育
2024.06.26
先週の体育では電気科2年と機械科2年と合同でサッカーの試合をしました。4チームに分かれて試合をしました。各チームが一丸となり熱い試合をしました。色々なハプニングや珍プレーがありとても面白い試合でした。


カテゴリ:精密機械加工科1年