新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(13)
- 在職者訓練(1)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(78)
- 精密機械加工科2年(12)
- 電気システム科1年(68)
- 電気システム科2年(65)
- 自動車整備科1年(43)
- 自動車整備科2年(56)
- 総合実務科(132)
- 溶接科(28)
- ビル設備管理科(65)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年7月(8)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(14)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(17)
オープンキャンパスとバーベキュー
2025.07.25

先週はオープンスクールがありました。
オープンスクールの体験授業のサポート役を
電気システム科の一年生が初めて担当しました。
上の写真は配線の作業を体験している様子です。

また今週は電気システム科全体でバーベキューをしました。
一年生と二年生の仲が一段と深まりました。
明日、7月26日から夏休みに入るので気をつけて過ごしていきたいです。
電気システム一年 N
カテゴリ:電気システム科1年
micro:bitを使ったプログラミング実習
2025.07.18

電気システム科1年生は、毎週金曜日はコンピュータの授業があります。
今回の授業では、「micro:bit」という教育向けの小型コンピュータ
を使ったプログラミングを行い、各々で課題に取り組みました。
画像は、自分が作ったプログラムです。

窓が開いているか、閉まっているかを磁石を配置し、
micro:bitの磁気センサーで検知して、
鍵(クレセント錠)がかかっているか、かかっていないかを
micro:bitの角度センサーで判別して結果を表示します。
プログラミングをやったのは初めてだったので、
新鮮な経験で楽しかったです。
電気システム科 1年 N
カテゴリ:電気システム科1年
総合実務科 ラウンドワンで課外活動
2025.07.16
校内労働安全ポスターコンクールで『最優秀賞』を受賞した記念として、総合実務科全員でラウンドワンへ行ってきました。
午前中は、テニスやバッティング、ゴーカート等のスポーツを楽しみながら、仲間との交流を深めました。訓練生たちの笑顔があふれ、元気いっぱいの姿がとても印象的でした。

お昼は、全員でラーメンを堪能しました。ラーメンを待っている間には、訓練生同士で、自分の『やってしまったエピソード』を笑い話に変えて話すなど、楽しい会話が弾みました。失敗も前向きに受け止める姿勢が、仲間との信頼関係をさらに深めてくれたように感じます。
午後からは、ボウリングやアミューズメントコーナーでさらに盛り上がり、訓練生も一日を満喫できたと思います。
今回の課外活動は、最優秀賞という成果をみんなで喜び合いながら、仲間との絆を深める貴重な時間となりました。これからも、安全意識を大切にしながら、学び、成長してほしいと思います。

午前中は、テニスやバッティング、ゴーカート等のスポーツを楽しみながら、仲間との交流を深めました。訓練生たちの笑顔があふれ、元気いっぱいの姿がとても印象的でした。

お昼は、全員でラーメンを堪能しました。ラーメンを待っている間には、訓練生同士で、自分の『やってしまったエピソード』を笑い話に変えて話すなど、楽しい会話が弾みました。失敗も前向きに受け止める姿勢が、仲間との信頼関係をさらに深めてくれたように感じます。
午後からは、ボウリングやアミューズメントコーナーでさらに盛り上がり、訓練生も一日を満喫できたと思います。
今回の課外活動は、最優秀賞という成果をみんなで喜び合いながら、仲間との絆を深める貴重な時間となりました。これからも、安全意識を大切にしながら、学び、成長してほしいと思います。

カテゴリ:総合実務科
電気工事士資格対策講座(在職者訓練)
2025.07.12

今年度上期の電気工事士試験対策講座(筆記・実技)すべて終了しました。
働きながら独学で勉強し、電気工事士の国家試験を合格するのはなかなか大変です。
新潟テクノスクールでは、下期も下記のとおり電気工事士試験対策講座を開講いたします。
第二種電気工事士試験対策講座としては、
①筆記試験基礎講座(電気の基礎から学ぶことができます)
②筆記試験実践講座(過去問題への挑戦、その解説を中心に学びます)
③技能試験基礎講座(工具の使い方から、複線図の描き方、器具接続の基礎から学びます)
④技能試験実践講座(候補問題を過去問題と対比させながら練習します)
以上4講座(技能試験実践講座は同じ内容で2回開催します)が開講されます。
第一種電気工事士試験対策講座としては、
①筆記試験実践講座(過去問題への挑戦、その解説を中心に学びます)
②技能試験実践講座(候補問題を過去問題と対比させながら練習します)
以上2講座(技能試験実践講座は同じ内容で2回開催します)が開講されます。
働きながら資格取得を目指す皆様のほんの少しの後押しができればと思い
後期訓練も頑張って訓練指導していきますので、よろしくお願いいたします。
受講希望の皆様は、募集が始まりましたらお早目のお申込みをお薦めいたします。
人気講座ですので、上期も定員オーバーで受講できない方がいらっしゃいました。
概ね、開講の2か月前からご案内いたしますので、当校HPを適宜チェックください!!
電気工事士試験対策講座担当指導員
在職者訓練「令和7年度実施予定コース」のご案内
カテゴリ:在職者訓練
電気システム科金属管工事実習
2025.07.11
7月に入りケーブル工事が終わり、金属管工事に移りました。
写真は配管を終え、これから配線を行うために
絶縁電線を通したところです。
金属管は自分の思い通りには曲がってくれず、
なかなか苦戦しています。
金属管の最終課題では立体的に施工するとのことで
どうなるか予想がつきませんが、
合格点を取れるよう頑張りたいと思います。
電気システム科1年 T

写真は配管を終え、これから配線を行うために
絶縁電線を通したところです。
金属管は自分の思い通りには曲がってくれず、
なかなか苦戦しています。
金属管の最終課題では立体的に施工するとのことで
どうなるか予想がつきませんが、
合格点を取れるよう頑張りたいと思います。
電気システム科1年 T

カテゴリ:電気システム科1年