新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(9)
- 在職者訓練(1)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(72)
- 精密機械加工科2年(7)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(58)
- 自動車整備科1年(34)
- 自動車整備科2年(53)
- 総合実務科(131)
- 溶接科(29)
- ビル設備管理科(60)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年10月(6)
- 2025年9月(8)
- 2025年8月(7)
- 2025年7月(10)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(14)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(22)
- 2022年10月(1)
被覆アークの練習中!
2025.10.28
今日は2期生が「被覆アーク溶接」の練習をしています!
「被覆アーク溶接」ってなに?
電気の力で金属をくっつける方法のひとつで、棒の先から火花がバチバチっと出て、その熱で鉄を溶かしてくっつけます。
棒のまわりには特別なコーティングがされていて、溶接中に煙を出して鉄を守ってくれるんです。
今日はその中でも特に難しい「立て向きの溶接」にチャレンジ!
重力に逆らって作業することになるので、技術が必要なんです。


みんな真剣な表情で先生の説明を聞いて、実際の作業をじっくり観察していました。
集中して取り組む姿がとっても頼もしいですね!
「被覆アーク溶接」ってなに?
電気の力で金属をくっつける方法のひとつで、棒の先から火花がバチバチっと出て、その熱で鉄を溶かしてくっつけます。
棒のまわりには特別なコーティングがされていて、溶接中に煙を出して鉄を守ってくれるんです。
今日はその中でも特に難しい「立て向きの溶接」にチャレンジ!
重力に逆らって作業することになるので、技術が必要なんです。
みんな真剣な表情で先生の説明を聞いて、実際の作業をじっくり観察していました。
集中して取り組む姿がとっても頼もしいですね!
カテゴリ:溶接科
電気システム科1年 合成樹脂管工事実習課題2
2025.10.23
10月後半になって、気温も下がってきて
半袖ではすこし肌寒く感じるようになりました。
現在は合成樹脂管最後の課題2に取り組んでいます。
この課題は2人1組で行う共同作業で、
これまでの課題とは少し違う形式となっています。
一人合計8本、二人で16本の合成樹脂管を施工期限内に
すべて曲げて組み立てる作業は大変ですが、一人ではないので
二人で協力しながら効率よく進めていきたいと思います!

半袖ではすこし肌寒く感じるようになりました。
現在は合成樹脂管最後の課題2に取り組んでいます。
この課題は2人1組で行う共同作業で、
これまでの課題とは少し違う形式となっています。
一人合計8本、二人で16本の合成樹脂管を施工期限内に
すべて曲げて組み立てる作業は大変ですが、一人ではないので
二人で協力しながら効率よく進めていきたいと思います!

カテゴリ:電気システム科1年
総合実務科 労働習慣
2025.10.22
総合実務科では、労働習慣の一環としてごみ回収を行っています。
職業意識・態度、職場の基本的ルール、仕事への取組み姿勢を「労働習慣」で訓練し、学んでいます。

流し清掃等も行っています。

職業意識・態度、職場の基本的ルール、仕事への取組み姿勢を「労働習慣」で訓練し、学んでいます。

流し清掃等も行っています。

カテゴリ:総合実務科
総合実務科 服装点検
2025.10.08
総合実務科では、毎朝「服装点検」を行っています。自分では、なかなか気付きにくいポイントをお互いに確認しあうことで、毎日の生活習慣の中に『整える』という行動を自然に行えるよう訓練しています。
訓練生もこうした習慣が身につき、社会人としての自信に繋がっていってほしいと思います。

訓練生もこうした習慣が身につき、社会人としての自信に繋がっていってほしいと思います。

カテゴリ:総合実務科
電気システム科 1年 合成樹脂管実習
2025.10.07
電気システム科の1年生の実技課題は金属管工事が終わり、
合成樹脂管工事の実習が今週から始まりました。
画像は、製作中の実習生です。
初回の課題では、まずバーナーで炙って樹脂管を柔らかくし、
そこに同じ外径の炙っていない樹脂管を差し込み、
管の穴を拡げてスリーブを作りました。
熱を加える加減がとても難しく、自分は管にヒビが入ってしまいました。
これからの課題の結果に、期待と不安が入り混じっています……。
電気システム科 1年 N

合成樹脂管工事の実習が今週から始まりました。
画像は、製作中の実習生です。
初回の課題では、まずバーナーで炙って樹脂管を柔らかくし、
そこに同じ外径の炙っていない樹脂管を差し込み、
管の穴を拡げてスリーブを作りました。
熱を加える加減がとても難しく、自分は管にヒビが入ってしまいました。
これからの課題の結果に、期待と不安が入り混じっています……。
電気システム科 1年 N

カテゴリ:電気システム科1年