魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(64)
- 施設内訓練(31)
- イベント(76)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(125)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(8)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(7)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(10)
- 2018年2月(13)
授業風景と実習風景
2019.06.13
電気図面を複線化し、ケーブル、スイッチ、コンセントなどの材料を抽出します。
図面が複雑になり苦戦中


今日からパソコン実習のwordがスタート!!
基本中の基本であるマウスの取り扱いからはじまり、
ひらがな、カタカナなど実際に入力しました。


仕事の色々な場面で、Word,Excelは必須です。
基本中の基本からやるので、自信がなくでも大丈夫!
安心して受講していただけますよ。
まずはオープンキャンパスに来てみてくださいね!!
図面が複雑になり苦戦中


今日からパソコン実習のwordがスタート!!
基本中の基本であるマウスの取り扱いからはじまり、
ひらがな、カタカナなど実際に入力しました。


仕事の色々な場面で、Word,Excelは必須です。
基本中の基本からやるので、自信がなくでも大丈夫!
安心して受講していただけますよ。
まずはオープンキャンパスに来てみてくださいね!!
カテゴリ:電気施設科
ワークトライアル(左官②)の様子
2019.06.12
6月12日(水)堀之内高校から4名の生徒に対しワークトライアルを実施しました。
第2回は前回の続きで左官科から漆喰と呼ばれる仕上げ材料による壁塗り体験です

前回の材料と違って非常に柔らかいので、鏝(こて)に材料を取るのが一苦労です。



今回は塗りつけた後、乾き具合を見て各自で仕上げを行いました。
今回で左官のワークトライアルは終了になります。
次回は電気のワークトライアルを紹介したいと思います。
第2回は前回の続きで左官科から漆喰と呼ばれる仕上げ材料による壁塗り体験です

前回の材料と違って非常に柔らかいので、鏝(こて)に材料を取るのが一苦労です。



今回は塗りつけた後、乾き具合を見て各自で仕上げを行いました。
今回で左官のワークトライアルは終了になります。
次回は電気のワークトライアルを紹介したいと思います。
カテゴリ:イベント
左官科訓練第9号 壁下地製作
2019.06.07
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週の左官科は今まで練習していた壁を解体し新たに壁下地の製作を行いました。
まず初めに既存の壁下地をバールやハンマーで壊していきます。
壊していくのと並行してストレスも解消していきます。


壊した後、外側に木枠を取り付け、防水紙を中に張っていきます。
防水紙1枚で全面を覆うことは難しいので2枚に分けて張っていきますが、張る順番には注意が必要です。張る手順は最初に下から張り、次に下の防水紙が少し重なるように上を張っていきます。

こうすることにより水気が防水紙の中に入ってしまうことを防ぐことができます。
その後はラス網を張り、モルタルを塗って完成になります。



今までは既存の壁で練習していましたが、これからの壁塗り作業は、各々が一から全て作成した壁下地で練習となりますね。
今週の左官科は今まで練習していた壁を解体し新たに壁下地の製作を行いました。
まず初めに既存の壁下地をバールやハンマーで壊していきます。
壊していくのと並行してストレスも解消していきます。


壊した後、外側に木枠を取り付け、防水紙を中に張っていきます。
防水紙1枚で全面を覆うことは難しいので2枚に分けて張っていきますが、張る順番には注意が必要です。張る手順は最初に下から張り、次に下の防水紙が少し重なるように上を張っていきます。

こうすることにより水気が防水紙の中に入ってしまうことを防ぐことができます。
その後はラス網を張り、モルタルを塗って完成になります。



今までは既存の壁で練習していましたが、これからの壁塗り作業は、各々が一から全て作成した壁下地で練習となりますね。
カテゴリ:エクステリア左官科
マナー・コミュニケーション指導の様子
2019.06.03
本日、木造建築科1年・エクステリア左官科計2科合同でマナー・コミュニケーション指導を行いました。
自分の「売り」を伝えるに当たって印象の向上やコミュニケーション術など基本的なことを学びました。
最初は生徒の皆さんも 緊張や照れくささもありましたが、後半になってくると笑顔で楽しく学んでいたので有意義な講座になったと思います。




今回の講座を機にぜひ今後の授業等に活かしてもらいたいと思います。
自分の「売り」を伝えるに当たって印象の向上やコミュニケーション術など基本的なことを学びました。
最初は生徒の皆さんも 緊張や照れくささもありましたが、後半になってくると笑顔で楽しく学んでいたので有意義な講座になったと思います。




今回の講座を機にぜひ今後の授業等に活かしてもらいたいと思います。
カテゴリ:施設内訓練
キャリアステップ見学会の様子
2019.05.31
5月31日(金)キャリアステップの講師並びに生徒の皆さんが見学されました。
まず初めに当校の概要説明を行い、各科ごとの実習風景を見学されました。





この他にも魚沼テクノスクールでは、オープンキャンパスやワークトライアルも実施しています。
今月のオープンキャンパスは6月15日(土)午後から実施いたします。
興味のある方はぜひお越しください!
まず初めに当校の概要説明を行い、各科ごとの実習風景を見学されました。





この他にも魚沼テクノスクールでは、オープンキャンパスやワークトライアルも実施しています。
今月のオープンキャンパスは6月15日(土)午後から実施いたします。
興味のある方はぜひお越しください!
カテゴリ:イベント