魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
2021年4月
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(76)
- 施設内訓練(48)
- イベント(82)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(124)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(83)
月別
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
左官科ブログ vol.3
2021.04.30
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は擬木(ぎぼく)の下地作り作業を行いました。
擬木とは木に似せて作成するセメント製品のことで公園などで見かけるベンチやいすなどがそうです。
今回はその下地作りを行いました。
作業工程として
①セメントモルタルを調合する
②セメントを詰める
③型を引き抜く
④下地回りを掃除して完成
になります。
① セメントの調合

② セメント詰め


③ 型抜き

④ 完成!

型を詰めるとき、少しでも隙間があるとその分空洞ができてしまうので丁寧に詰めていきました。
連休明けから実際に擬木を作成していきたいと思います。
今週は擬木(ぎぼく)の下地作り作業を行いました。
擬木とは木に似せて作成するセメント製品のことで公園などで見かけるベンチやいすなどがそうです。
今回はその下地作りを行いました。
作業工程として
①セメントモルタルを調合する
②セメントを詰める
③型を引き抜く
④下地回りを掃除して完成
になります。
① セメントの調合

② セメント詰め


③ 型抜き

④ 完成!

型を詰めるとき、少しでも隙間があるとその分空洞ができてしまうので丁寧に詰めていきました。
連休明けから実際に擬木を作成していきたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
オープンキャンパス(4月24日)を開催しました!
2021.04.24
4月24日(土)、魚沼テクノスクールでオープンキャンパスを行いました。
今回は電気施設科に4名、木造建築科に3名、エクステリア左官科に1名、保護者含めて計10名の方が参加してくださいました。
当校で行っている「電気施設科」、「木造建築科」、「エクステリア左官科」の実習内容とワークトライアル(仕事体験)を体験してもらいました。

【全体説明】

【実習場見学・体験授業】






次回は5月8日(土)午後1時からオープンキャンパスを開催します。ご興味のある方、ぜひご参加下さい!!
今回は電気施設科に4名、木造建築科に3名、エクステリア左官科に1名、保護者含めて計10名の方が参加してくださいました。
当校で行っている「電気施設科」、「木造建築科」、「エクステリア左官科」の実習内容とワークトライアル(仕事体験)を体験してもらいました。

【全体説明】

【実習場見学・体験授業】






次回は5月8日(土)午後1時からオープンキャンパスを開催します。ご興味のある方、ぜひご参加下さい!!
カテゴリ:オープンキャンパス
左官科ブログ vol.2
2021.04.22
みなさんこんにちはエクステリア左官科です。
今週は墨打ち作業とちり塗り作業を行いました。


墨打ち作業の様子です。
墨つぼと墨さしという道具を使って使い方や墨の打ち方を教わりながらやっています。


ちり塗り作業の様子です。
この作業は四隅のちり回りをきれいに塗り、後の中塗り作業がちりに合わせやすくなります。
少し難しいところもありますが、頑張って壁一面が平らに塗れるように頑張りたいです。
今週は墨打ち作業とちり塗り作業を行いました。


墨打ち作業の様子です。
墨つぼと墨さしという道具を使って使い方や墨の打ち方を教わりながらやっています。


ちり塗り作業の様子です。
この作業は四隅のちり回りをきれいに塗り、後の中塗り作業がちりに合わせやすくなります。
少し難しいところもありますが、頑張って壁一面が平らに塗れるように頑張りたいです。
カテゴリ:エクステリア左官科
左官科ブログ vol.1
2021.04.15
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週の左官科は新しく入校したメンバーで道具の確認や壁塗りの作業を行いました。
これから使っていく道具の確認の様子です。
どの道具も手入れなどしっかり行って大切に使っていきたいです。

壁塗りのための材料の練り合わせと壁塗り作業の様子です。
使用する道具や作業の方法などを教えてもらいながら皆真剣に作業に取り組んでいました。


これから1年間技術を磨き、頑張っていきたいと思います。
今週の左官科は新しく入校したメンバーで道具の確認や壁塗りの作業を行いました。
これから使っていく道具の確認の様子です。
どの道具も手入れなどしっかり行って大切に使っていきたいです。

壁塗りのための材料の練り合わせと壁塗り作業の様子です。
使用する道具や作業の方法などを教えてもらいながら皆真剣に作業に取り組んでいました。


これから1年間技術を磨き、頑張っていきたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
全校オリエンテーションの様子
2021.04.09
4月9日(金)午後、全校オリエンテーションを行いました。
前半はテクノスクールの生活及び生活指導の目的について説明を行い、基本的なマナーとコミュニケーション能力を身に着ける大切さを理解していただきました。

後半にはマナー指導を実施しました。
木造建築科2年生からあいさつや職員室の出入りの立ち振る舞いなどを実演していただきました。
緊張しながらも、先輩のやり方を見ながら、しっかりと大きな声であいさつができていたと思います。
あいさつはコミュニケーションをとる大切なツールであり、仕事をする上で最も重要となります。
しっかり身につくよう明日から早速実践し継続して行きましょう。




前半はテクノスクールの生活及び生活指導の目的について説明を行い、基本的なマナーとコミュニケーション能力を身に着ける大切さを理解していただきました。

後半にはマナー指導を実施しました。
木造建築科2年生からあいさつや職員室の出入りの立ち振る舞いなどを実演していただきました。
緊張しながらも、先輩のやり方を見ながら、しっかりと大きな声であいさつができていたと思います。
あいさつはコミュニケーションをとる大切なツールであり、仕事をする上で最も重要となります。
しっかり身につくよう明日から早速実践し継続して行きましょう。




カテゴリ:イベント
12