魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
2024年9月
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(11)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(68)
- 施設内訓練(21)
- イベント(112)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(44)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(83)
- 建築施工科(95)
月別
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(9)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(1)
R6年度「介護員養成科2期」修了式の様子
2024.09.27
令和6年9月27日(金)
本日、魚沼サンティックスクールにて「介護員養成科2期」の修了式が行われ、魚沼テクノスクール校長より修了証書の授与と式辞があり、2ヶ月間の訓練が終了しました。
このコースは、ワープロ・表計算ソフトの基本操作技能を学び、介護職員初任者研修課程の資格取得を目標とした訓練内容となっており、受講生の方からは「介護の大変さがより一層分かった」、「同じ目的の方々と学べるのはとても楽しかった」といった感想をいただきました。修了式では笑顔で証書を受け取る場面も見られ、充実した訓練期間となった様子が伺えました。
訓練期間は2ヶ月間でしたが、懸命に学んだ時間はとても濃密に感じたことと思います。修得した知識や技能を今後の就職活動に役立て、新しい環境でもみなさんが活躍されることを願っております。大変お疲れ様でした。

本日、魚沼サンティックスクールにて「介護員養成科2期」の修了式が行われ、魚沼テクノスクール校長より修了証書の授与と式辞があり、2ヶ月間の訓練が終了しました。
このコースは、ワープロ・表計算ソフトの基本操作技能を学び、介護職員初任者研修課程の資格取得を目標とした訓練内容となっており、受講生の方からは「介護の大変さがより一層分かった」、「同じ目的の方々と学べるのはとても楽しかった」といった感想をいただきました。修了式では笑顔で証書を受け取る場面も見られ、充実した訓練期間となった様子が伺えました。
訓練期間は2ヶ月間でしたが、懸命に学んだ時間はとても濃密に感じたことと思います。修得した知識や技能を今後の就職活動に役立て、新しい環境でもみなさんが活躍されることを願っております。大変お疲れ様でした。
カテゴリ:委託訓練
建築施工科2年ブログ 合板張り付け作業
2024.09.26
こんにちは、建築施工科2年です。
今週も住宅施工実習の続きになります。
前回土台および1階の建て方が終わったので、フローリングなどの下地となる合板を張り付けていきます。
ただ合板を張るのではなく、柱が入る箇所や金物が入る箇所は合板を加工する必要があるので実際に合板をおいて確認しながら合板を加工していきます。



全部合板を張り終わったのがこちら!!
↓↓↓

この後柱を入れていきますが果たして無事に入るのか・・・
また次週紹介させていただきます。
今週も住宅施工実習の続きになります。
前回土台および1階の建て方が終わったので、フローリングなどの下地となる合板を張り付けていきます。
ただ合板を張るのではなく、柱が入る箇所や金物が入る箇所は合板を加工する必要があるので実際に合板をおいて確認しながら合板を加工していきます。
全部合板を張り終わったのがこちら!!
↓↓↓
この後柱を入れていきますが果たして無事に入るのか・・・
また次週紹介させていただきます。
カテゴリ:建築施工科
建築施工科2年ブログ 建て方
2024.09.20
こんにちは、建築施工科2年です。
今週から住宅の建て方作業が始まりました。
まず初めに土台から組んでいき、通し柱を入れ、1階の梁・桁を組んでいきます。






今回は2階建ての住宅になるので今後は床板も張り小屋組を組んでいきたいと思います。
今週から住宅の建て方作業が始まりました。
まず初めに土台から組んでいき、通し柱を入れ、1階の梁・桁を組んでいきます。
今回は2階建ての住宅になるので今後は床板も張り小屋組を組んでいきたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
在職者訓練「Pythonプログラミング基本操作」の様子
2024.09.19
令和6年9月10日(火)・11日(水)
魚沼テクノスクールで『Python(パイソン)プログラミング基本操作講座』を実施しました。
この講座は、デジタルデータ活用を重要視するDX推進現場で非常に威力を発揮するPython(パイソン)について、基本的なプログラミングを学びました。
受講された方々から「社内でDXをしたいので、そのシステム作りやデータ分析に活かしていきたい。」「プログラムの組み方、考え方自体が今後の仕事に活かしていける。」「Pythonについて、中級講座や今回の内容を発展させた応用編、具体的な使い方などが知りたい。」など基本操作から発展した、より詳しい知識にも興味を持たれる方も多くいらっしゃいました。
急速に発展するデジタル技術を活用して、業務の改善効果に好循環が生まれることを期待いたします。
魚沼テクノスクールでは皆様のご希望、ご意見をうかがいながら様々な講座を実施しております。
当校ホームページで各種講座を公開しておりますのでご覧ください。
ご参加お待ちしております。


魚沼テクノスクールで『Python(パイソン)プログラミング基本操作講座』を実施しました。
この講座は、デジタルデータ活用を重要視するDX推進現場で非常に威力を発揮するPython(パイソン)について、基本的なプログラミングを学びました。
受講された方々から「社内でDXをしたいので、そのシステム作りやデータ分析に活かしていきたい。」「プログラムの組み方、考え方自体が今後の仕事に活かしていける。」「Pythonについて、中級講座や今回の内容を発展させた応用編、具体的な使い方などが知りたい。」など基本操作から発展した、より詳しい知識にも興味を持たれる方も多くいらっしゃいました。
急速に発展するデジタル技術を活用して、業務の改善効果に好循環が生まれることを期待いたします。
魚沼テクノスクールでは皆様のご希望、ご意見をうかがいながら様々な講座を実施しております。
当校ホームページで各種講座を公開しておりますのでご覧ください。
ご参加お待ちしております。
カテゴリ:イベント
電気施設科 金属管曲げ・ねじ切り作業
2024.09.19
実技で金属管の配管方法の説明を受け、練習しているうちに曲げるときの感覚や手動ねじ切り器の調整方法など、ある程度慣れてきました。



これまでどおり、まずは課題を一つずつこなして時間短縮できるように頑張っていきます。

学科の方では、「第一種電気工事士」の下期学科試験があと2週間ほどに迫り、ラストスパートに入っています。
過去問を繰り返しやっていますが、大体解けるようになってきました。
…個人的に自動車運転免許も夜間に取りに行っていますが、そろそろ本試験。
色々やるべきことが目白押しですが、充実しています!

これまでどおり、まずは課題を一つずつこなして時間短縮できるように頑張っていきます。
学科の方では、「第一種電気工事士」の下期学科試験があと2週間ほどに迫り、ラストスパートに入っています。
過去問を繰り返しやっていますが、大体解けるようになってきました。
…個人的に自動車運転免許も夜間に取りに行っていますが、そろそろ本試験。
色々やるべきことが目白押しですが、充実しています!
カテゴリ:電気施設科
12