魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

2024年10月

電気施設科 電気工事士実技練習とBBQ

2024.10.31
先日、クラスでバーベキューをしました。
肉がメインでしたが、その場で作った炒飯も大好評でした。


エビの頭を油に通して、エビのエキスが浸透した油で調理したのでとても美味しくできました。




訓練では、第一種電気工事士の学科試験の結果も出て、いよいよ実技試験の練習がスタートしました。
1時間という短い時間で課題を正確に組み立てる必要があるので、何回も練習を重ねて合格できるように頑張っていきます。


カテゴリ:電気施設科

ドローン飛行 建物劣化調査(在職者訓練)2日目

2024.10.29
 魚沼テクノスクールで、ドローンを使った建物の劣化調査に関する在職者訓練を実施しました。
 まず、調査対象とする経年劣化が進んだ建物の外壁や屋上周辺に、ドローンを飛ばし、カメラで撮影しました。


 撮影した画像をテレビモニターに移し、画像から建物の劣化状況をどのように確認するのか説明します。


 今回撮影した画像には、赤外線カメラで撮影したものもあり、通常見た目ではわからない、外壁や屋上表面の剥がれ、浮き、亀裂の様子なども推察することも可能です。


 ドローンを使って撮りたい画像をしっかり撮影するためには、ドローンの操縦技術に加え、関連する様々な知識の習得が欠かせません。


 今回の在職者訓練は、関連する内容を含む2日間の日程で行われました。


建築施工科2年ブログ 鴨居取付作業

2024.10.25
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は内装施工で鴨居(かもい)の取付作業を行いました。
鴨居とは枠材の一種で、障子や襖等を入れるための水平部材で、上部のものを「鴨居」、床に隣接する下部のものを「敷居」と呼びます。
初めに取り付ける位置に墨付けをし、取付箇所の加工を行いました。






加工後、鴨居の長さを正確にするため鴨居ストッパーを使って両端の長さを測定していきます。
その後、穴の加工に合わせるようにほぞの加工もしていきます。




ほぞの加工後、鴨居を取り付けていきます。
柱を傷つけないよう慎重に取り付けて完成です。


全て隙間無くとまではいきませんでしたが、取り付け作業を終えることができました。
次回は敷居の取付を行いたいと思います。
カテゴリ:建築施工科

校内行事でBBQを実施しました!!

2024.10.18
10月18日(金)魚沼テクノスクール全科で、行事として校内BBQを実施しました。

クラス単位で火起こしや調理などの役割を決め、生徒同士協力し合い、楽しく行うことができました。










豚汁やピザなど各科で様々食事を一緒に作って食べ、生徒同士普段とは違た交流が図れ、有意義な行事になったと思います。
今回の行事を糧に、来週からの授業も頑張って取り組んでいきます!!
カテゴリ:イベント

建築施工科2年ブログ 野地作業

2024.10.18
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は小屋組の鼻隠しや広小舞、野地板の取り付け作業を行いました。
それぞれ軒先に取り付けられる部材です。




鼻隠しと広小舞を取り付けた後に、野地板を張っていきます。
実習では、野地板張りまでの施工で終わりですが、一般的な工事ではさらに防水シートを張り、瓦などの屋根仕上げ材を施工します。


少しの隙間も無いよう、部材と部材がピタッと合うように施工するのが大変でした。
次回からは、内装施工の様子について紹介します。
カテゴリ:建築施工科
ページトップへ