魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(63)
- 施設内訓練(31)
- イベント(76)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(126)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(7)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(10)
- 2018年2月(14)
- 2018年1月(3)
終業式の様子
2019.07.26
7月26日(金)全校で終業式を実施しました。
校長先生から長期休暇中の過ごし方、始業式について話があり、
ポイントを2ついただいた。
・事故等のない有意義な休暇を過ごす
・就職活動に向けて休暇中も生活リズムを崩さず、始業式にまた”生徒全員”が元気よく登校する

生徒の皆さんは長い休みになります。
全生徒事故がないよう、また休み明けから元気に登校して訓練に臨んでもらいたいと思います。
校長先生から長期休暇中の過ごし方、始業式について話があり、
ポイントを2ついただいた。
・事故等のない有意義な休暇を過ごす
・就職活動に向けて休暇中も生活リズムを崩さず、始業式にまた”生徒全員”が元気よく登校する

生徒の皆さんは長い休みになります。
全生徒事故がないよう、また休み明けから元気に登校して訓練に臨んでもらいたいと思います。
カテゴリ:施設内訓練
卓球大会を行いました!
2019.07.26
暑い夏をさらに暑くする、夏の卓球大会を行いました!
体育館の温度は恐ろしくて見れないほどの暑さの中、白熱の大バトルを繰り広げました!
卓球経験者から未経験者まで皆さん楽しんでいましたよ♪
ちなみに先生方も参加しました。もしかすると先生方が一番楽しんでたかも、、、。
優勝者はバリバリの卓球経験者でしたが、準優勝はなんと敗者復活から勝ち上がったほぼ素人君。
勝負の世界は何があるかわからないですね~。
生徒は明日から夏休み!暑い日が続きますが熱中症に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいものです。


体育館の温度は恐ろしくて見れないほどの暑さの中、白熱の大バトルを繰り広げました!
卓球経験者から未経験者まで皆さん楽しんでいましたよ♪
ちなみに先生方も参加しました。もしかすると先生方が一番楽しんでたかも、、、。
優勝者はバリバリの卓球経験者でしたが、準優勝はなんと敗者復活から勝ち上がったほぼ素人君。
勝負の世界は何があるかわからないですね~。
生徒は明日から夏休み!暑い日が続きますが熱中症に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいものです。
カテゴリ:木造建築科
金属管による配管・配線実習
2019.07.26
金属管を曲げて配管します。最初は思うように曲がりません。


次に配管に電線を挿入します。


次回は、ねじりあり管の配管を実施します。


次に配管に電線を挿入します。


次回は、ねじりあり管の配管を実施します。
カテゴリ:電気施設科
左官科訓練第16号 土壁作業その5
2019.07.25
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は土壁作業の続きと夏休み前になるので大掃除を行いました。

いよいよ土壁作業も終わりが見えてきました。
今回は⑧「ちり回り塗り」になります。
ちり回りとは壁の端の部分のことで、ここから先に塗ることで柱と土壁の間のひび割れ防止や、その後の⑩「中塗り」の厚みを決める大事な作業になります。
ここでは、初めて使うコテもあり小さく扱いがとても難しかったです。



次に順番的には⑨「角測り」ですが、⑩「中塗り」の紹介になります。
⑧「ちり回り塗り」で説明したように、塗り厚は既に決められているので、それに沿って塗っていきます。
・・・と説明では簡単に聞こえますが、下地が土なので水引きも早く、素早い塗りの技術を必要とし、とても難しかったです。
先生の見本と違い、僕たちの壁は水が引いてからコテを掛けてしまい、つるつるになって土壁の風情が消えてしまいました。


今週でブログは最後になります。
夏休みに入るので、次回のブログ更新はお盆明けになります。
今週は土壁作業の続きと夏休み前になるので大掃除を行いました。

いよいよ土壁作業も終わりが見えてきました。
今回は⑧「ちり回り塗り」になります。
ちり回りとは壁の端の部分のことで、ここから先に塗ることで柱と土壁の間のひび割れ防止や、その後の⑩「中塗り」の厚みを決める大事な作業になります。
ここでは、初めて使うコテもあり小さく扱いがとても難しかったです。



次に順番的には⑨「角測り」ですが、⑩「中塗り」の紹介になります。
⑧「ちり回り塗り」で説明したように、塗り厚は既に決められているので、それに沿って塗っていきます。
・・・と説明では簡単に聞こえますが、下地が土なので水引きも早く、素早い塗りの技術を必要とし、とても難しかったです。
先生の見本と違い、僕たちの壁は水が引いてからコテを掛けてしまい、つるつるになって土壁の風情が消えてしまいました。


今週でブログは最後になります。
夏休みに入るので、次回のブログ更新はお盆明けになります。
カテゴリ:エクステリア左官科
木造建築科1年です!
2019.07.24
こんにちは、木造建築科1年です。
蒸し暑い日が続いていますが、今年は極めて過ごしやすいとのことです。

熱中症対策です。
時間講師の大久保先生から「きゅうりのからし漬け」をいただきました。
冷やしていただきました。
汗をかいた後のこれはサイコーです。


かんな削りも上達してきました。
こんなにキレイなかんなくずが出るようになりました。

安全作業法をしっかり学び、「電気かんな」も使います。

蒸し暑い日が続いていますが、今年は極めて過ごしやすいとのことです。

熱中症対策です。
時間講師の大久保先生から「きゅうりのからし漬け」をいただきました。
冷やしていただきました。
汗をかいた後のこれはサイコーです。


かんな削りも上達してきました。
こんなにキレイなかんなくずが出るようになりました。

安全作業法をしっかり学び、「電気かんな」も使います。

カテゴリ:木造建築科