魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(63)
- 施設内訓練(31)
- イベント(76)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(126)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(7)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(10)
- 2018年2月(14)
- 2018年1月(3)
校内一斉BBQ大会の様子
2019.10.23
10月23日(水)全科でBBQ大会が行われました。
各科ごとで火の準備や調理を行います。
好きなものを購入して、生徒同士の交流が盛んに行われていました。
【電気施設科】


【木造建築科2年】


【木造建築科1年】


【エクステリア左官科】


無事に雨が降ることなく快晴でBBQ大会を終わることができました。
明日からはまた通常日程に戻りますので、気持ちを切り替えて訓練に臨んでもらいたいと思います。
各科ごとで火の準備や調理を行います。
好きなものを購入して、生徒同士の交流が盛んに行われていました。
【電気施設科】


【木造建築科2年】


【木造建築科1年】


【エクステリア左官科】


無事に雨が降ることなく快晴でBBQ大会を終わることができました。
明日からはまた通常日程に戻りますので、気持ちを切り替えて訓練に臨んでもらいたいと思います。
カテゴリ:イベント
見学会(10月21日)を開催しました!
2019.10.21
本日、台風の影響で10月のオープンキャンパスで来られなかった見学者の方に対し臨時で見学会を実施しました。
初めに各科の全体説明を行い、施設見学、体験授業を行いました。
【全体説明】

【施設見学】



【体験授業】

もし、進路に迷っている方、ものづくりに興味のある方はぜひ魚沼テクノにお越し下さい!
お待ちしております!
★オープンキャンパスの日程等はこちらから ”ここをクリック”
現在、魚沼テクノスクールの一般選考も受付しております。魚沼テクノスクールを検討されている方はぜひ応募お待ちしております。
★募集要項等申し込み方法はこちらから ”ここをクリック”
★エクステリア左官科募集要項はこちらから ”ここをクリック”
初めに各科の全体説明を行い、施設見学、体験授業を行いました。
【全体説明】

【施設見学】



【体験授業】

もし、進路に迷っている方、ものづくりに興味のある方はぜひ魚沼テクノにお越し下さい!
お待ちしております!
★オープンキャンパスの日程等はこちらから ”ここをクリック”
現在、魚沼テクノスクールの一般選考も受付しております。魚沼テクノスクールを検討されている方はぜひ応募お待ちしております。
★募集要項等申し込み方法はこちらから ”ここをクリック”
★エクステリア左官科募集要項はこちらから ”ここをクリック”
カテゴリ:オープンキャンパス
左官科訓練第28号 技能五輪課題作成その1
2019.10.18
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週の左官科は技能五輪全国大会の課題に挑戦してみました。
まずは、図面と照らし合わせて軽量鉄骨と石膏ボードを加工し墨を出して組み立てていきます。
下の写真が組み立てたものになります。

次にこの課題のメインとなる石膏の「置引き(おきびき)」作業になります。
「置引き」とは決められた時間で固まる石膏の性質を利用して、特定の形に作る手法になります。
主にヨーロッパの建築でよく使われております。

このように材料を流して、固まる前に引き型という道具を用いて型を通していきます。
最初はいかに高く材料を積めるのか?高く積みすぎたら削ったり、低い箇所はまた積んだりと初めての作業に四苦八苦しました。


何とか形にすることができました。このように形は鉄板を加工すればいかようにもすることができます。


今週はここまでになります。続きは来週のお楽しみに!
今週の左官科は技能五輪全国大会の課題に挑戦してみました。
まずは、図面と照らし合わせて軽量鉄骨と石膏ボードを加工し墨を出して組み立てていきます。
下の写真が組み立てたものになります。

次にこの課題のメインとなる石膏の「置引き(おきびき)」作業になります。
「置引き」とは決められた時間で固まる石膏の性質を利用して、特定の形に作る手法になります。
主にヨーロッパの建築でよく使われております。

このように材料を流して、固まる前に引き型という道具を用いて型を通していきます。
最初はいかに高く材料を積めるのか?高く積みすぎたら削ったり、低い箇所はまた積んだりと初めての作業に四苦八苦しました。


何とか形にすることができました。このように形は鉄板を加工すればいかようにもすることができます。


今週はここまでになります。続きは来週のお楽しみに!
カテゴリ:エクステリア左官科
オープンキャンパス(10月12日)が開催されました
2019.10.12
10月12日(土)、魚沼テクノスクールにて6回目のオープンキャンパスを行いました。
当校で行っている「電気施設科」、「木造建築科」、「エクステリア左官科」の実習内容や各科のワークトライアル(仕事体験)を体験してもらいました。
【実習場見学・体験授業】






次回は11月16日(土)午後1時からオープンキャンパスを開催します。ご興味のある方、ぜひご参加下さい!!
★オープンキャンパスの日程等はこちらから ”ここをクリック”
現在、魚沼テクノスクールの一般選考も受付しております。魚沼テクノスクールを検討されている方はぜひ応募お待ちしております。
★募集要項等申し込み方法はこちらから ”ここをクリック”
★エクステリア左官科募集要項はこちらから ”ここをクリック”
当校で行っている「電気施設科」、「木造建築科」、「エクステリア左官科」の実習内容や各科のワークトライアル(仕事体験)を体験してもらいました。
【実習場見学・体験授業】






次回は11月16日(土)午後1時からオープンキャンパスを開催します。ご興味のある方、ぜひご参加下さい!!
★オープンキャンパスの日程等はこちらから ”ここをクリック”
現在、魚沼テクノスクールの一般選考も受付しております。魚沼テクノスクールを検討されている方はぜひ応募お待ちしております。
★募集要項等申し込み方法はこちらから ”ここをクリック”
★エクステリア左官科募集要項はこちらから ”ここをクリック”
カテゴリ:オープンキャンパス
左官科訓練第27号 型枠組立作業
2019.10.11
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は前回の型枠作業の続きになります。
前回は梁の部分の型枠を作成しましたが、今回は柱の部分の型枠作成と組立を行っていきます。
まずは柱の型枠を作るためにコンパネに釘を打って形を作っていきます。

柱の型枠が完成したらいよいよ組立になります。
組み立てる前に床の水平をとる必要があるので、柱の型枠を設置するための台を作成します。
今回は2つの柱を設置するので、台も2つ作成します。

台を設置したら作成した型枠を組んでいきます。
そのまま組んで釘で固定しますが、型枠の寸法がずれたり、外れるのを防ぐためにセパレーターとフォーム帯と呼ばれる
道具を使って固定していきます。


無事に柱部分の型枠を組み立てることができました。
後はもう一つの柱を組み立てて、梁部分の型枠を収めていきます。
今週はここまで。

今週は前回の型枠作業の続きになります。
前回は梁の部分の型枠を作成しましたが、今回は柱の部分の型枠作成と組立を行っていきます。
まずは柱の型枠を作るためにコンパネに釘を打って形を作っていきます。

柱の型枠が完成したらいよいよ組立になります。
組み立てる前に床の水平をとる必要があるので、柱の型枠を設置するための台を作成します。
今回は2つの柱を設置するので、台も2つ作成します。

台を設置したら作成した型枠を組んでいきます。
そのまま組んで釘で固定しますが、型枠の寸法がずれたり、外れるのを防ぐためにセパレーターとフォーム帯と呼ばれる
道具を使って固定していきます。


無事に柱部分の型枠を組み立てることができました。
後はもう一つの柱を組み立てて、梁部分の型枠を収めていきます。
今週はここまで。

カテゴリ:エクステリア左官科