魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(63)
- 施設内訓練(31)
- イベント(76)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(126)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(7)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(10)
- 2018年2月(14)
- 2018年1月(3)
令和2年度 介護員養成科4期 入校式の様子
2020.07.31
令和2年7月30日(木)
ABC魚沼研修センターにて、「介護員養成科4期」の入校式が行われました。
魚沼テクノスクール村田校長より式辞があり、2ヶ月間の訓練が
始まりました。
村田校長からは、①短期間で達成できる目標を持って臨み、達成感
や満足感を得ることによって自信を持って進めてほしいこと、②素直な
気持ちで受講し、先生や講師の話を最後まで聞くこと、③よいクラス
づくりをすることで協調性やお互いを尊重しあい、学びの効果を高めて
ほしい、そして修了後も仲間として付き合っていけるようなクラスに
してほしい との言葉がありました。
新型コロナの影響もあり求人の減少幅が拡大していますが、介護関連職種
では大変な人手不足が続いています。2ヶ月という短期間の中で、
皆様が介護職員初任者研修課程修了の取得をしていただき、実践で活躍
して頂きたいと思います。
暑い盛りの訓練になりますが、熱中症にも十分気を付けていただき、
最後まで頑張ってください。

ABC魚沼研修センターにて、「介護員養成科4期」の入校式が行われました。
魚沼テクノスクール村田校長より式辞があり、2ヶ月間の訓練が
始まりました。
村田校長からは、①短期間で達成できる目標を持って臨み、達成感
や満足感を得ることによって自信を持って進めてほしいこと、②素直な
気持ちで受講し、先生や講師の話を最後まで聞くこと、③よいクラス
づくりをすることで協調性やお互いを尊重しあい、学びの効果を高めて
ほしい、そして修了後も仲間として付き合っていけるようなクラスに
してほしい との言葉がありました。
新型コロナの影響もあり求人の減少幅が拡大していますが、介護関連職種
では大変な人手不足が続いています。2ヶ月という短期間の中で、
皆様が介護職員初任者研修課程修了の取得をしていただき、実践で活躍
して頂きたいと思います。
暑い盛りの訓練になりますが、熱中症にも十分気を付けていただき、
最後まで頑張ってください。

カテゴリ:委託訓練
技能五輪全国大会にむけて
2020.07.29
技能五輪全国大会の練習が本格的に始まりました。
今年の課題はまだ公表されていませんが、昨年の課題で練習をしています。
難しいです。



これから夏本番ですが、暑さに負けず頑張ります。

今年の課題はまだ公表されていませんが、昨年の課題で練習をしています。
難しいです。
これから夏本番ですが、暑さに負けず頑張ります。
カテゴリ:技能五輪
木造建築科2年生です!
2020.07.29
木造建築科2年です。
新型コロナの影響で実習も遅れ気味ですが、何とか夏休み前に実習家屋の「※棟上げ」が終わりました。
小さいですが、2階建ての「※寄棟屋根」の建物です。


久しぶりに高いところの作業になります。
足場をしっかり組んでけがをしないように作業をします。
1年生の時に「※平屋建て」の作業をしているので、割とスムーズに作業が進みます。




夏休み後は、「※造作作業」に入ります。
だんだんと家らしくなって行きますので、今後をお楽しみに!
PS
「 」内の※は建築の用語です。興味があったらスマホで調べてね!
新型コロナの影響で実習も遅れ気味ですが、何とか夏休み前に実習家屋の「※棟上げ」が終わりました。
小さいですが、2階建ての「※寄棟屋根」の建物です。
久しぶりに高いところの作業になります。
足場をしっかり組んでけがをしないように作業をします。
1年生の時に「※平屋建て」の作業をしているので、割とスムーズに作業が進みます。
夏休み後は、「※造作作業」に入ります。
だんだんと家らしくなって行きますので、今後をお楽しみに!
PS
「 」内の※は建築の用語です。興味があったらスマホで調べてね!
カテゴリ:木造建築科
見学会(7月18日)を開催しました!
2020.07.28
7月18日(土)、魚沼テクノスクール第3回目の体験説明会を行いました。
電気施設科1名、木造建築科2名、エクステリア左官科1名の計4名の方が参加してくださいました。
当校で実施している「電気施設科」、「木造建築科」、「エクステリア左官科」の概要や授業体験をしていただきました。
【会場・全体説明】


【実習体験】
電気施設科・木造建築科・エクステリア左官科



次回は8月22日(土)に開催します。(予約制です)
進路に迷っている方、ものづくりに興味のある方はぜひ魚沼テクノスクールにお越しください。
日程の合わない方は、随時見学・説明会を実施しております!!(問い合わせください)
電気施設科1名、木造建築科2名、エクステリア左官科1名の計4名の方が参加してくださいました。
当校で実施している「電気施設科」、「木造建築科」、「エクステリア左官科」の概要や授業体験をしていただきました。
【会場・全体説明】


【実習体験】
電気施設科・木造建築科・エクステリア左官科



次回は8月22日(土)に開催します。(予約制です)
進路に迷っている方、ものづくりに興味のある方はぜひ魚沼テクノスクールにお越しください。
日程の合わない方は、随時見学・説明会を実施しております!!(問い合わせください)
カテゴリ:イベント
高校生向けワークトライアル(職業体験)を開催しました。
2020.07.27
魚沼テクノスクールでは、高校生を対象に、ワークトライアル(職業体験会)を開催しています。
今回7月17日(金)13:30~15:50は、堀之内高等学校の生徒52人と引率教諭3人に参加してもらいました。

体験メニューは
1-1 ランプ制御体験!電子回路を作成し電気の流れを「制御」しよう! : 電気施設科
1-2 木材削り体験!大工道具「かんな」を使用して木材を削ってみよう! : 木造建築科
1-3 壁面デザイン体験!「コテ」を使った塗り壁工法で壁をデザインしよう! : エクステリア左官科
1-4 テクノスクールとは!?魚沼テクノスクールのご紹介!
の4コースです。
【電気施設科:ランプ制御体験】



【木造建築科:木材削り体験】



【エクステリア左官科:壁デザイン体験】



【魚沼テクノスクールのご紹介】



【今回体験してくれた高校生のアンケート結果】
1 役に立った 33/52
2 ワークトライアルの作業を仕事にしたい 31/52
3 職業訓練を受講したい 23/52
4 ご意見
・自分の将来のことについて勉強になりました。
・進学希望でしたが、今回の説明・体験を受けて、将来に向けた視野を広げることができた。
・体験が楽しかった。
・いろいろな体験ができて面白かった。
・いろんな形で体験できて、すごく興味がわきました。
皆さんどうもありがとうございました。
今回のワークトライアル(職業体験会)は、毎月開催している体験説明会でも体験できます。
興味のある方はぜひご参加ください。
今回7月17日(金)13:30~15:50は、堀之内高等学校の生徒52人と引率教諭3人に参加してもらいました。

体験メニューは
1-1 ランプ制御体験!電子回路を作成し電気の流れを「制御」しよう! : 電気施設科
1-2 木材削り体験!大工道具「かんな」を使用して木材を削ってみよう! : 木造建築科
1-3 壁面デザイン体験!「コテ」を使った塗り壁工法で壁をデザインしよう! : エクステリア左官科
1-4 テクノスクールとは!?魚沼テクノスクールのご紹介!
の4コースです。
【電気施設科:ランプ制御体験】



【木造建築科:木材削り体験】



【エクステリア左官科:壁デザイン体験】



【魚沼テクノスクールのご紹介】



【今回体験してくれた高校生のアンケート結果】
1 役に立った 33/52
2 ワークトライアルの作業を仕事にしたい 31/52
3 職業訓練を受講したい 23/52
4 ご意見
・自分の将来のことについて勉強になりました。
・進学希望でしたが、今回の説明・体験を受けて、将来に向けた視野を広げることができた。
・体験が楽しかった。
・いろいろな体験ができて面白かった。
・いろんな形で体験できて、すごく興味がわきました。
皆さんどうもありがとうございました。
今回のワークトライアル(職業体験会)は、毎月開催している体験説明会でも体験できます。
興味のある方はぜひご参加ください。
カテゴリ:イベント