魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(11)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(70)
- 施設内訓練(21)
- イベント(110)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(41)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(81)
- 建築施工科(97)
月別
- 2025年4月(6)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(9)
地震対策のために突っ張り棒を設置しました!
2023.07.20
安全点検の中で棚の転倒の危険性から、転倒防止用に突っ張り棒を設置しました。



地震によって怪我や事故にならないように日頃から気をつけていきたいと思います。
地震によって怪我や事故にならないように日頃から気をつけていきたいと思います。
カテゴリ:施設内訓練
建築施工科No15.板図の作成
2023.07.20
こんにちは、建築施工科です。
今週から木造住宅の施工が始まってきました。
まず初めに板図と呼ばれる図面を書いていきます。
板図とは、大工さんが刻み(柱・梁など、構造材の加工)をする際に書いている図面です。
今はほとんどコンピューターによる機械加工になってしまいましたが、以前は、梁の大きさや
柱の位置を、大工さんがこういった図面を書きながら決めていました。



今では、板図を書く大工さんが少なくなってきましたが、古くから大工さんは板図を書きこの一枚で家を建ててきています。
しっかりと書いて建物のイメージができりょうにしたいです。
今週から木造住宅の施工が始まってきました。
まず初めに板図と呼ばれる図面を書いていきます。
板図とは、大工さんが刻み(柱・梁など、構造材の加工)をする際に書いている図面です。
今はほとんどコンピューターによる機械加工になってしまいましたが、以前は、梁の大きさや
柱の位置を、大工さんがこういった図面を書きながら決めていました。
今では、板図を書く大工さんが少なくなってきましたが、古くから大工さんは板図を書きこの一枚で家を建ててきています。
しっかりと書いて建物のイメージができりょうにしたいです。
カテゴリ:建築施工科
寮の避難訓練の様子
2023.07.13
7月13日(木)寮生の避難訓練を実施しました。
今回は厨房から火災が発生した想定で訓練を行いました。
魚沼テクノスクール訓練課長の方から避難訓練の講評、避難経路や避難はしごの取り扱いなどの話を聞きました。


今回は訓練でしたが、実際の火災等になると瞬時に行動できない場合もあります。
日頃から避難ルートや緊急時にすぐに行動ができるように心がけていきましょう!!
今回は厨房から火災が発生した想定で訓練を行いました。
魚沼テクノスクール訓練課長の方から避難訓練の講評、避難経路や避難はしごの取り扱いなどの話を聞きました。
今回は訓練でしたが、実際の火災等になると瞬時に行動できない場合もあります。
日頃から避難ルートや緊急時にすぐに行動ができるように心がけていきましょう!!
カテゴリ:施設内訓練
建築施工科No14.泥団子作成
2023.07.13
こんにちは、建築施工科です。
今週は泥団子の作成を行いました。
泥団子って聞くと子供の遊びみたいなものに思われがちですが、光る泥団子を今回製作していきたいと思います。
まず初めに下地となる泥団子をできるだけ球体にしながら固めていきます。

下地が完成したら、少し乾燥させてしっくいを使って上塗りし磨いていきます。
光らせるためのコツとしてあまり力をかけず、繰り返し繰り返し磨いていきます。


だいぶ光るようになりました。
泥団子製作は集中力と根気がいる作業なので、今回の経験を活かして、今後の授業も一生懸命頑張りたいと思います。
今週は泥団子の作成を行いました。
泥団子って聞くと子供の遊びみたいなものに思われがちですが、光る泥団子を今回製作していきたいと思います。
まず初めに下地となる泥団子をできるだけ球体にしながら固めていきます。
下地が完成したら、少し乾燥させてしっくいを使って上塗りし磨いていきます。
光らせるためのコツとしてあまり力をかけず、繰り返し繰り返し磨いていきます。
だいぶ光るようになりました。
泥団子製作は集中力と根気がいる作業なので、今回の経験を活かして、今後の授業も一生懸命頑張りたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
木造建築科 実習 入母屋造り(いりもやづくり)
2023.07.13
木造建築科2年生は、実習で「入母屋造り(いりもやづくり)」による木造建築を建てています。

今は、屋根の小屋組(こやぐみ)を作っています。

また、破風板(はふいた)という屋根の先に取り付ける部材の調整も行っています。

今は、屋根の小屋組(こやぐみ)を作っています。
また、破風板(はふいた)という屋根の先に取り付ける部材の調整も行っています。
カテゴリ:木造建築科