魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

2024年11月

電気施設科 ラジオ体操

2024.11.30
最近は日中でもかなり寒くなって来ています。
朝からの実習は体が固まっているのでラジオ体操がかなり効果的だと思います。

作業前に体を動かすので、一日の作業に活力が漲ってきます。
始業前のルーティーンにも入っている内容なのでしっかりと取り組みます!


実習では、第一種電気工事士技能試験も終わり、金属管工事の最後の課題が今日完成しました。
次週からは合成樹脂管工事に入ります。

また、あと3か月と少しで修了(卒業)することになると思うと、時間が経つのは早いと改めて感じる今日この頃です。


カテゴリ:電気施設科

建築施工科2年ブログ 天井板の取り付け作業

2024.11.29
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は天井板の取り付け作業を行いました。
一般的な天井の構造である吊り天井の構法で行っていきます。



天井を構成している部材は、上から順に
梁→吊木(野縁受けを上の梁から吊っている部材)→野縁受け(野縁を支えている上の部材)→野縁(一番仕上げ面に近い部分にある木材)→天井板
となります。





きれいに取り付けることができました。
次回は内装工事として珪藻土を使った仕上げ工事を行いたいと思います。


カテゴリ:建築施工科

電気施設科 積雪対策、今年は…?

2024.11.26
一気に寒くなり、春先に仕舞った雪囲い板の出番がやって来ました。
テクノスクールの雪囲いは平屋の部分が多いため、板も大量にあります。



全校で一斉に作業するタイミングはそこまで多くはないですが、力仕事の見せ所です!


今年は昨年に比べて積雪は多いか少ないか…気になるところです。


カテゴリ:電気施設科

建築施工科2年ブログ 廻り縁の取り付け作業

2024.11.22
こんにちは、建築施工科2年です。
前回廻り縁の加工練習を行ったので、今週は廻り縁の取り付け作業を行いました。
今回は2つ部屋があるため、2か所の廻り縁の取り付けを行いました。








加工の向きや方向を間違えるとうまく取り付けられなくなりますが、無事に取り付けができてよかったです。
次回は天井張りを行っていきたいと思います。
カテゴリ:建築施工科

第62回技能五輪全国大会 壮行会を開催しました!

2024.11.21
11月20日(水)、第62回技能五輪全国大会に向けた壮行会を開催しました。
壮行会の冒頭では、担当指導員による「建築大工職種」の競技の内容やその難易度が紹介され、会場の期待感が一層高まりました。





続いて、大会に出場する建築施工科2年生の選手が登壇。これまでの努力を振り返りながら、熱い意気込みを語ってもらい、会場は大きな応援の拍手に包まれました。


さらに、校長先生からは、「ここれまでの努力を信じ、全国の舞台でその成果を存分に発揮してください。そして全力で優勝を目指し、悔いのない大会にしましょう」と力強い激励の言葉が贈られました。


建築大工職種の競技には、全国から選ばれた61名の選手が参加します。
大会は11月23日(土)と24日(日)の2日間にわたり開催されます。
緊張する場面もあるかもしれませんが、これまでの努力を信じ、持てる力を全て発揮してください!選手の健闘を全力で応援しています!
カテゴリ:イベント
ページトップへ