魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(11)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(70)
- 施設内訓練(21)
- イベント(110)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(41)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(81)
- 建築施工科(97)
月別
- 2025年4月(6)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(9)
オープンキャンパス(7月8日)を開催しました!
2023.07.08
7月8日(土)、本日、魚沼テクノスクールでスーパーオープンキャンパスを開催しました。
電気施設科及び建築施工科に興味のある高校生と保護者の方に、参加いただきました。
各科科の説明・見学に加え、実技体験を参加いただきました。
とても興味深く聴いていただき、また質問も沢山いただきました。
【全体説明】

【実習場見学・体験授業】
~電気施設科~


【実習場見学・体験授業】
~建築施工科~


ご参加いただきありがとうございました!
次回、7月29日(土)は「サマーオープンキャンパス」です。
午前・午後・夕方と3部構成となり、実習場などの様子も見学できるので楽しみにして、ぜひ魚テク(魚沼テクノスクール)に行こう!
お待ちしております!!
電気施設科及び建築施工科に興味のある高校生と保護者の方に、参加いただきました。
各科科の説明・見学に加え、実技体験を参加いただきました。
とても興味深く聴いていただき、また質問も沢山いただきました。
【全体説明】
【実習場見学・体験授業】
~電気施設科~
【実習場見学・体験授業】
~建築施工科~
ご参加いただきありがとうございました!
次回、7月29日(土)は「サマーオープンキャンパス」です。
午前・午後・夕方と3部構成となり、実習場などの様子も見学できるので楽しみにして、ぜひ魚テク(魚沼テクノスクール)に行こう!
お待ちしております!!
カテゴリ:オープンキャンパス
建築施工科No13.扇ほぞ差しの加工
2023.07.07
こんにちは、建築施工科です。
今週は扇ほぞ差しの加工を行いました。
先週に扇ほぞを作成したので、扇ほぞ差しを作成してうまくはめこんでいきたいと思います。



墨通りにうまくはめこむことができました。
扇ほぞ・扇ほぞ差しは四隅の土台及び柱の構造に必要な加工になります。
今後も様々な技能を覚えていきたいと思います。
今週は扇ほぞ差しの加工を行いました。
先週に扇ほぞを作成したので、扇ほぞ差しを作成してうまくはめこんでいきたいと思います。
墨通りにうまくはめこむことができました。
扇ほぞ・扇ほぞ差しは四隅の土台及び柱の構造に必要な加工になります。
今後も様々な技能を覚えていきたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
リモコンリレーを使った回路を作成しました!
2023.07.07
電気施設課では、今週リモコンリレーを使った回路を作りました。
通常の100V電源の回路に24Vに電圧を落とす変圧器を接続し、その先に照明を入切するリモコンスイッチが付いています。
どんどん新しい回路を覚えられて楽しいです。

通常の100V電源の回路に24Vに電圧を落とす変圧器を接続し、その先に照明を入切するリモコンスイッチが付いています。
どんどん新しい回路を覚えられて楽しいです。
カテゴリ:電気施設科
太陽光発電の配線をしました!
2023.07.04
初めて太陽光発電の配線を金属管工事で行いました。
配管を曲げるのは難しく、いっぱい苦戦しましたが、配管を切るのはうまくいってよかったと思いました。
配管工事は高所作業がほとんどだったので、2学期に入って配管工事を本格的にやるようになったら安全にできるよう心掛けたいと思いました。

配管を曲げるのは難しく、いっぱい苦戦しましたが、配管を切るのはうまくいってよかったと思いました。
配管工事は高所作業がほとんどだったので、2学期に入って配管工事を本格的にやるようになったら安全にできるよう心掛けたいと思いました。
カテゴリ:電気施設科
全国安全週間に合わせ、安全講話を実施しました!
2023.07.03
7月3日(月)に安全講話を実施しました。
体育館で安全講話と各科で決めた安全宣言の発表、最後に安全標語の表彰を行いました。
まず、初めに校長先生から4月の訓練開始から3カ月、大きなケガや事故がなく良かったこと、今月7日までが全国安全週間であり、安全意識の高揚、安全活動の定着を図り、事故を防ぐための考え方や安全標語の歴史などの話があり、常に安全意識を持ちながら作業を行うこと、皆さんで考えた各科の安全宣言、安全標語を守るなどの話がありました。
普段の授業や通学時など安全意識を高めていただきたいと思います。


次に各科の安全委員から安全宣言を発表してもらいました。
今後の訓練に今回発表した安全宣言を活かして作業していただきたいと思います。

最後に生徒に考えてもらいました安全標語の表彰を行いました。
選ばれた安全標語は
最優秀賞
「気を抜くな 慣れた作業も ていねいに」
(木造建築科2年 K.K)
優秀賞
「落ちつこう ゆとりのなさが 命取り」
(木造建築科2年 Y.S)
「あいさつは 安全現場の 第一歩」
(建築施工科1年 K.R)
の三点が選ばれました。
他の生徒も自分たちで考えた安全標語を守り、それが実行できるよう
頑張ってもらいたいと思います。

体育館で安全講話と各科で決めた安全宣言の発表、最後に安全標語の表彰を行いました。
まず、初めに校長先生から4月の訓練開始から3カ月、大きなケガや事故がなく良かったこと、今月7日までが全国安全週間であり、安全意識の高揚、安全活動の定着を図り、事故を防ぐための考え方や安全標語の歴史などの話があり、常に安全意識を持ちながら作業を行うこと、皆さんで考えた各科の安全宣言、安全標語を守るなどの話がありました。
普段の授業や通学時など安全意識を高めていただきたいと思います。
次に各科の安全委員から安全宣言を発表してもらいました。
今後の訓練に今回発表した安全宣言を活かして作業していただきたいと思います。
最後に生徒に考えてもらいました安全標語の表彰を行いました。
選ばれた安全標語は
最優秀賞
「気を抜くな 慣れた作業も ていねいに」
(木造建築科2年 K.K)
優秀賞
「落ちつこう ゆとりのなさが 命取り」
(木造建築科2年 Y.S)
「あいさつは 安全現場の 第一歩」
(建築施工科1年 K.R)
の三点が選ばれました。
他の生徒も自分たちで考えた安全標語を守り、それが実行できるよう
頑張ってもらいたいと思います。
カテゴリ:イベント