魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(11)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(70)
- 施設内訓練(21)
- イベント(110)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(41)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(81)
- 建築施工科(97)
月別
- 2025年4月(6)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(9)
建築施工科No40.年明け久々の実習!
2024.01.11
明けましておめでとうございます。
建築施工科です。
今週の9日(火)から年明けの実習がスタートしました。
久々の木材の墨付け及び加工になります。
休み明けで忘れている部分もありますが引き続き頑張っていきたいです。

建築施工科です。
今週の9日(火)から年明けの実習がスタートしました。
久々の木材の墨付け及び加工になります。
休み明けで忘れている部分もありますが引き続き頑張っていきたいです。
カテゴリ:建築施工科
年明けの初!各科訓練の様子
2024.01.09
あけましておめでとうございます。
1月9日(火)から魚沼テクノスクールでは年明けの訓練が始まりました。
今年は元旦から「令和6年能登半島地震」と大きな災害がありましたが
生徒の皆さんは元気に登校し残り数か月の訓練の総まとめに入っています。
【木造建築科2年】

【建築施工科1年】

【電気施設科】

寒い日が続きますが、一日一日を大切に本日からまた頑張っていきましょう!!
1月9日(火)から魚沼テクノスクールでは年明けの訓練が始まりました。
今年は元旦から「令和6年能登半島地震」と大きな災害がありましたが
生徒の皆さんは元気に登校し残り数か月の訓練の総まとめに入っています。
【木造建築科2年】
【建築施工科1年】
【電気施設科】
寒い日が続きますが、一日一日を大切に本日からまた頑張っていきましょう!!
カテゴリ:施設内訓練
お金の話と冬期休暇前講話の様子
2023.12.27
12月27日(水)全校でお金のはなしと冬期休暇前講話を実施しました。
まずは、ゆきぐに信用組合から講師をお招きした「金融リテラシー出前授業」。
成人年齢引き下げによるクレジットカード契約・利用方法や詐欺に遭わないための対策、将来のために家計についてなどを説明をしていただきました。
優しくてわかりやすかったです!(^^)!

続けて明日(12/28)から冬期休暇期間に入ることから、校長先生から長期休暇中の過ごし方について話がありました。
ポイントとして
・訓練生ひとりひとりが真剣に訓練に向き合い励んでもらいました
・就職について、社会人としてのマナーなどを磨き、行動できる人材になれるよう今から心がける
・冬道の交通安全、事故を起こさないよう無理のない運転に努め、健康管理に十分気をつけ冬期休暇を過ごす

生徒の皆さんは長い休みになります。
今年も後数日で終わりますが体調を崩したり、事故がないよう、新年休み明けから元気に登校して訓練に臨んでもらいたいと思います。
まずは、ゆきぐに信用組合から講師をお招きした「金融リテラシー出前授業」。
成人年齢引き下げによるクレジットカード契約・利用方法や詐欺に遭わないための対策、将来のために家計についてなどを説明をしていただきました。
優しくてわかりやすかったです!(^^)!
続けて明日(12/28)から冬期休暇期間に入ることから、校長先生から長期休暇中の過ごし方について話がありました。
ポイントとして
・訓練生ひとりひとりが真剣に訓練に向き合い励んでもらいました
・就職について、社会人としてのマナーなどを磨き、行動できる人材になれるよう今から心がける
・冬道の交通安全、事故を起こさないよう無理のない運転に努め、健康管理に十分気をつけ冬期休暇を過ごす
生徒の皆さんは長い休みになります。
今年も後数日で終わりますが体調を崩したり、事故がないよう、新年休み明けから元気に登校して訓練に臨んでもらいたいと思います。
カテゴリ:イベント
建築施工科No38.年末大清掃を行いました!!
2023.12.27
こんにちは、建築施工科です。
今年も残すところ後1週間ぐらいになりました。
今週から冬期休暇に入るので、実習場や教室などの清掃を行いました!


実習場もきれいになり良い年を迎えられそうです。
それでは、皆さんよいお年を!!
今年も残すところ後1週間ぐらいになりました。
今週から冬期休暇に入るので、実習場や教室などの清掃を行いました!
実習場もきれいになり良い年を迎えられそうです。
それでは、皆さんよいお年を!!
カテゴリ:建築施工科
住宅・工場配線が始まりました!
2023.12.22
いよいよ最後の実技、住宅・工場配線が始まりました。まずは住宅配線を5人全員で取り組んでいます。怪我をしないよう注意し合い、協力しながら作業を行っています。規模が大きくて大変ですが頑張っていきたいです。

カテゴリ:電気施設科