魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

電気施設科 金属管工事開始

2025.08.29
夏休みも終わり、いよいよ訓練も後半戦に突入です。
暑さは少し、ほんの少しだけ治まったものの、まだまだ暑い日が続きます。
少し動けば滝のように汗が出てきます。

先日から、金属管工事が始まり、小さいS曲げ、大きいS曲げ、90°曲げの方法を学びました。
配管をパイプベンダと呼ばれる工具で曲げるときの力加減は感覚でつかむしかないので難しいですが、練習を重ねて自由にコントロールできるようになりたいです。


配管を曲げる時の姿勢が歪んでいると、曲げた部分が捻じれてしまい、曲げれば曲げるほど修正が難しくなっていきます。
また、配管は長物なので、周囲の安全も確認しなければならず意識すべきポイントが多いです。


カテゴリ:電気施設科

JR越後須原駅展示スペースの整備1(構造材の搬入・墨付け)

2025.08.26
建築施工科は、魚沼市のJR越後須原駅内に、新たに設ける展示スペースの整備事業に携わります。
8月下旬、駅舎内で使う木材を魚沼テクノスクールの実習場内に搬入しました。


すべて魚沼市内の山林から切り出された木材(魚沼産の杉材)を使います。


すべての木材に、加工用に「墨付け」という作業を行います。
寸法間違えがないよう、チェックしながら、1本1本正確に墨付けをします。


カテゴリ:建築施工科

夏休みものづくり教室の様子

2025.08.25
 8月20日(水)、魚沼テクノスクールでは、小学生を対象に「夏休みものづくり教室」を開催しました。今回の教室では、次の4つの体験プログラムを用意しました。

  1.木製ソーラーカー工作
  2.天体望遠鏡工作
  3.タイルプレート工作
  4.木製お道具箱工作

 木製ソーラーカー工作では、組み立てたソーラーカーにペイントを施し、屋外で実際に走らせて楽しみました。


 天体望遠鏡工作では、望遠鏡を組み立てたあと、講師から使い方を学びました。


 タイルプレート工作では、好きな模様にタイルを配置して貼り付け、すき間に石膏を流し込んで仕上げました。


 木製お道具箱工作では、金づちを使って木板を組み立て、完成後に色とりどりのタイルを飾り付けました。


 参加した小学生たちは、それぞれの作品づくりに夢中になり、夏休みならではのものづくり体験を存分に楽しんでいました。
カテゴリ:イベント

令和7年度「事務応用科1期」入校式の様子

2025.08.19
令和7年8月19日(火)

本日、十日町パソコンカレッジにて「事務応用科1期」の入校式が行われました。このコースは、Word3級、Excel2級、日商簿記検定3級を目標資格とし、再就職を目指す訓練内容となっております。
4ヶ月間の訓練となりますが、将来の選択肢を広げられ、訓練を通して、スキルを身につけ、自信を持って就職活動に臨めるようになることを祈っております。




カテゴリ:委託訓練

事務系インターンシップ 事業説明の様子

2025.08.19
8月8日、5日間の県のインターンシップの最終日に、実習生3名が魚沼テクノスクールを訪れました。








3人は「県の仕事を身近に感じられ、あっという間に過ぎるほど有意義な体験だった」と振り返っていました。
カテゴリ:イベント
ページトップへ