魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(64)
- 施設内訓練(31)
- イベント(76)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(125)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(8)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(7)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(10)
- 2018年2月(13)
週刊左官科第27号 型枠作業
2020.12.02
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は型枠作業を行いました。
紹介の前に前回ブログで掲載したタイル張りが完成したので先に紹介していきます。


まさにお風呂場にあるような感じになりました。
目地もきれいに入れることができてよかったです。
続いて型枠作業の紹介です。
型枠とは住宅の基礎や鉄筋コンクリート造の建物を作成するときに使用するもので、正確な寸法で加工しないと後々の作業に影響が出てくるので集中して作業に取り組みました。
今回は柱と梁の2種類の型枠を作成していきます。
まず初めにコンパネと呼ばれる合板と桟木を加工していきます。

加工が終わったらコンパネに釘を打って固定していきます。
最初は釘が曲がってしまいうまく打つことができませんでしたが、繰り返し釘を打っていくうちに段々とまっすぐに打つことができました。


完成した型枠がこちらです!
ここから型枠を組んでいきます。
寸法通りに合うか心配です。


組み上がったものがこちらになります。
多少ズレがありましたがしっかりと組み上がってよかったです。
最後に型枠が緩まないよう木材で固定して完成になります。



今週は型枠作業を行いました。
紹介の前に前回ブログで掲載したタイル張りが完成したので先に紹介していきます。


まさにお風呂場にあるような感じになりました。
目地もきれいに入れることができてよかったです。
続いて型枠作業の紹介です。
型枠とは住宅の基礎や鉄筋コンクリート造の建物を作成するときに使用するもので、正確な寸法で加工しないと後々の作業に影響が出てくるので集中して作業に取り組みました。
今回は柱と梁の2種類の型枠を作成していきます。
まず初めにコンパネと呼ばれる合板と桟木を加工していきます。

加工が終わったらコンパネに釘を打って固定していきます。
最初は釘が曲がってしまいうまく打つことができませんでしたが、繰り返し釘を打っていくうちに段々とまっすぐに打つことができました。


完成した型枠がこちらです!
ここから型枠を組んでいきます。
寸法通りに合うか心配です。


組み上がったものがこちらになります。
多少ズレがありましたがしっかりと組み上がってよかったです。
最後に型枠が緩まないよう木材で固定して完成になります。



カテゴリ:エクステリア左官科
在職者訓練「AutoCAD基本操作」
2020.12.01
令和2年11月14日(土)・28日(土)
魚沼テクノスクールで『AutoCAD基本操作』を実施しました。
講師の先生より、AutoCADの基本操作から基本的な図形・図面の描き方などについて講義がありました。
6名の方にご参加いただきましたが、受講者同士で情報交換をしたり、先生への質問も積極的にされていたり、
熱心に受講されていました。



ぜひ会社に戻ってからも今日学んだことを活かしていただければと
思います。2日間お疲れ様でした!
カテゴリ:施設内訓練
在職者訓練『第一種・第二種電気工事士実技試験対策②』
2020.12.01



令和2年11月14日(土)・28日(土)
魚沼テクノスクールで在職者訓練『第一種・第二種電気工事士実技試験対策②』を実施しました。
今回は第一種4名、第二種8名の計12名の方にご参加いただきました。
2日間で実技試験の候補問題を時間の限り解いていきます。
皆さんの本試験に向けての熱い意気込みが感じられました!
試験の合格を祈っております!
カテゴリ:施設内訓練
合成樹脂管工事実習について
2020.11.30
合成樹脂管は住宅やビル等の屋内用の配線として、見えない部分に配管、配線し電線を保護します。
管の特徴として丈夫な硬質な樹脂材で、燃えにくく、絶縁に優れます。
管は熱して曲げて配管しますが、最初は焦げたり、変形したりできれいに仕上げるのができません。
ある程度の練習が必要となります。
(1)材料を回しながらガストーチもスライドさせ加熱します。

(2)加熱した配管を型に合わせて直角に曲げます。

(3)配管作業、基準線に合わせて配管します。

(4)合成樹脂管の配管完成です。

(5)電線を通電し、スイッチ、ランプに配線をします

施設見学・実習体験は個別対応します。
興味を持った方はぜひ、見学にいらしてくださいね。
まずはお電話ください。
℡025-794-2410
管の特徴として丈夫な硬質な樹脂材で、燃えにくく、絶縁に優れます。
管は熱して曲げて配管しますが、最初は焦げたり、変形したりできれいに仕上げるのができません。
ある程度の練習が必要となります。
(1)材料を回しながらガストーチもスライドさせ加熱します。

(2)加熱した配管を型に合わせて直角に曲げます。

(3)配管作業、基準線に合わせて配管します。

(4)合成樹脂管の配管完成です。

(5)電線を通電し、スイッチ、ランプに配線をします

施設見学・実習体験は個別対応します。
興味を持った方はぜひ、見学にいらしてくださいね。
まずはお電話ください。
℡025-794-2410
カテゴリ:電気施設科
週刊左官科第26号 こて絵作成
2020.11.27
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はこて絵という技法を学びましたので紹介したいと思います。
こて絵とはこてを使って影や色合いを表現するものです。
今回は水墨画と花を表現してみました。
各自スマホや画像を印刷したものを見て表現していきます。



完成したものがこちらです!
中々うまくできたと思います。
↓↓↓



今週はこて絵という技法を学びましたので紹介したいと思います。
こて絵とはこてを使って影や色合いを表現するものです。
今回は水墨画と花を表現してみました。
各自スマホや画像を印刷したものを見て表現していきます。



完成したものがこちらです!
中々うまくできたと思います。
↓↓↓



カテゴリ:エクステリア左官科