魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(9)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(69)
- 施設内訓練(18)
- イベント(111)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(32)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(82)
- 建築施工科(99)
月別
- 2025年7月(3)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(3)
- 2025年4月(6)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(11)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(10)
電気施設科 配線練習
2025.04.18
入校して2週間経ちました。
学科ではオームの法則を使った計算問題や電気工事で使う材料について学習しています。
抵抗の直列接続と並列接続で計算方法が違っていたり覚えることがたくさんあります。

実技では、工事で使用するケーブルには色々な種類があることを知り、その加工方法も線によって異なるということが分かりました。
また、手元で電線を繋いで練習し、作業版にケーブルが貼られた状態で電線を繋ぐのでは難易度が全く違うということを体感しました。

学科ではオームの法則を使った計算問題や電気工事で使う材料について学習しています。
抵抗の直列接続と並列接続で計算方法が違っていたり覚えることがたくさんあります。
実技では、工事で使用するケーブルには色々な種類があることを知り、その加工方法も線によって異なるということが分かりました。
また、手元で電線を繋いで練習し、作業版にケーブルが貼られた状態で電線を繋ぐのでは難易度が全く違うということを体感しました。
カテゴリ:電気施設科
電気施設科 令和7年度 訓練開始!
2025.04.11
8日(火)、電気施設科始動しました!

初日はペンチや電工ナイフなど工具の使い方を学びました。

そして、チョークラインで直線を繰り返し引いて練習しました。

令和7年度は9人が集まりました。
さっそく始まった実習に、筋肉痛になりながらも頑張っています。
初日はペンチや電工ナイフなど工具の使い方を学びました。
そして、チョークラインで直線を繰り返し引いて練習しました。
令和7年度は9人が集まりました。
さっそく始まった実習に、筋肉痛になりながらも頑張っています。
カテゴリ:電気施設科
令和7年度 施設内訓練 入校式の様子
2025.04.08
令和7年4月8日(火)、魚沼テクノスクールで電気施設科と建築施工科の入校式が行われました!
多くの来賓を迎える中、入校生のご家族も多数参加されており、当校校長の式辞に始まり、新入生代表からも希望にあふれた宣誓がありました。

終始、厳粛なモードの中式が開催され、明日からいよいよ本格的に授業が始まります。
多くの来賓を迎える中、入校生のご家族も多数参加されており、当校校長の式辞に始まり、新入生代表からも希望にあふれた宣誓がありました。
終始、厳粛なモードの中式が開催され、明日からいよいよ本格的に授業が始まります。
カテゴリ:お知らせ
令和6年度「事務会計科」修了式の様子
2025.03.19
令和7年3月19日(水)
十日町パソコンカレッジにて、「事務会計科」の修了式が行われました。
今年度、最後の修了式になります。
4ヵ月間という限られた時間の中で、WordやExcel、簿記、そして電子会計のスキルを習得され、さらに4つもの資格取得を目指しました。受講生同士で励まし合いながら取り組まれた姿が目に浮かぶようです。「同じ目標を持つ仲間と過ごすことができてよかった」という言葉からも、学びだけでなく、人と人とのつながりを大切にされた充実した時間だったのだと感じます。
この経験と知識を活かし、これからの就職活動、そして新しい職場でのご活躍を心より応援しています。本当にお疲れ様でした!

十日町パソコンカレッジにて、「事務会計科」の修了式が行われました。
今年度、最後の修了式になります。
4ヵ月間という限られた時間の中で、WordやExcel、簿記、そして電子会計のスキルを習得され、さらに4つもの資格取得を目指しました。受講生同士で励まし合いながら取り組まれた姿が目に浮かぶようです。「同じ目標を持つ仲間と過ごすことができてよかった」という言葉からも、学びだけでなく、人と人とのつながりを大切にされた充実した時間だったのだと感じます。
この経験と知識を活かし、これからの就職活動、そして新しい職場でのご活躍を心より応援しています。本当にお疲れ様でした!

カテゴリ:委託訓練
在職者訓練「BIMによる建築設計基本コース」の様子
2025.03.18
令和7年3月8日(土)・15日(土)
魚沼テクノスクールにて在職者訓練「BIM(Revit)による建築設計基本コース」を実施しました。
この講座では、BIMの概要やRevitの基本操作を学びます。
BIMとは3次元モデルを活用し、様々な業者と情報共有を行い、建物を施工する為の画期的なワークフローです。
一日目はBIMとはどういうものか概要を学び、BIMソフトであるRevitを使って基本操作をしました。
二日目は、実際に鉄筋コンクリート3階建てを想定したサンプルモデルを作成しました。
BIMデータの作成方法や効率的なモデルの作成方法などを、講師の説明に沿ってモデルを作成しました。


受講者の方からは「すぐに導入して業務に活かしたい」との感想をいただきました。
今後の業務に役立てられることを期待いたします。
魚沼テクノスクールでは皆様の希望のコースをお聞きしながら、様々な業務に役立つ訓練を実施しております。
今後もぜひご参加ください。
魚沼テクノスクールにて在職者訓練「BIM(Revit)による建築設計基本コース」を実施しました。
この講座では、BIMの概要やRevitの基本操作を学びます。
BIMとは3次元モデルを活用し、様々な業者と情報共有を行い、建物を施工する為の画期的なワークフローです。
一日目はBIMとはどういうものか概要を学び、BIMソフトであるRevitを使って基本操作をしました。
二日目は、実際に鉄筋コンクリート3階建てを想定したサンプルモデルを作成しました。
BIMデータの作成方法や効率的なモデルの作成方法などを、講師の説明に沿ってモデルを作成しました。
受講者の方からは「すぐに導入して業務に活かしたい」との感想をいただきました。
今後の業務に役立てられることを期待いたします。
魚沼テクノスクールでは皆様の希望のコースをお聞きしながら、様々な業務に役立つ訓練を実施しております。
今後もぜひご参加ください。
カテゴリ:イベント