魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(64)
- 施設内訓練(31)
- イベント(76)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(125)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(8)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(7)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(10)
- 2018年2月(13)
木造建築科1年 いよいよ木材加工を始めます!
2019.05.13
木造建築科1年です!
工具の手入れも終わり、いよいよ木材の加工に入ります。

まずは、木材に正確な「墨付け」を行います。
大工さんの仕事で、木材に加工のための線を出すことを「墨付け」といいます。
まじめで正直の私たちは? 1mmの狂いもなく正確な墨付けができるようになりました。 ホント?

明日は、墨付けに従い木材の加工をします。
けがをしないよう頑張ります。
工具の手入れも終わり、いよいよ木材の加工に入ります。

まずは、木材に正確な「墨付け」を行います。
大工さんの仕事で、木材に加工のための線を出すことを「墨付け」といいます。
まじめで正直の私たちは? 1mmの狂いもなく正確な墨付けができるようになりました。 ホント?

明日は、墨付けに従い木材の加工をします。
けがをしないよう頑張ります。
カテゴリ:木造建築科
左官科訓練第5号 砂ふるい作業
2019.05.10
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は僕たちがこれから1年間使用する砂が届きました。
そのまま使用するとダマになりやすく、仕上げにも影響が出るため、機械を使ってふるっていきます。
ふるった砂は石灰や土に混ぜたり、セメントなど様々な材料に使っていくので大事に使いたいと思います。



そして、今週から造園の授業が始まりました。
来週は造園の記事を紹介したいと思います。
乞う御期待!
今週は僕たちがこれから1年間使用する砂が届きました。
そのまま使用するとダマになりやすく、仕上げにも影響が出るため、機械を使ってふるっていきます。
ふるった砂は石灰や土に混ぜたり、セメントなど様々な材料に使っていくので大事に使いたいと思います。



そして、今週から造園の授業が始まりました。
来週は造園の記事を紹介したいと思います。
乞う御期待!
カテゴリ:エクステリア左官科
ゴールデンウィーク明けは、、、
2019.05.09
5月7日ゴールデンウィーク明けは「普通救命講習」を魚沼市消防署職員の方に
来て頂き、体育館で実施しました。
「普通救命講習」は特に、AEDの使用方法、心肺蘇生方法、止血法などを中心に学ぶ講習です。
今年度は訓練生19名、職員1名が受講しました。
まずは、映像を使った説明からです。


説明後は、実践です!!

2人1組で何回か練習します。


初めて講習を受ける人もいれば、2回目という人もいたようです。
消防署の方からは2~3年に1度はこういう講習を受けて忘れないように
して欲しいとのことでした。
新潟県では救急車が現場に到着するまで、平均8.9分かかっているそうです。
救急車が到着するまでに自分たちでできることはやりたいものですね。
来て頂き、体育館で実施しました。
「普通救命講習」は特に、AEDの使用方法、心肺蘇生方法、止血法などを中心に学ぶ講習です。
今年度は訓練生19名、職員1名が受講しました。
まずは、映像を使った説明からです。


説明後は、実践です!!

2人1組で何回か練習します。


初めて講習を受ける人もいれば、2回目という人もいたようです。
消防署の方からは2~3年に1度はこういう講習を受けて忘れないように
して欲しいとのことでした。
新潟県では救急車が現場に到着するまで、平均8.9分かかっているそうです。
救急車が到着するまでに自分たちでできることはやりたいものですね。
カテゴリ:イベント
左官科訓練第3号 作業場の清掃
2019.04.25
こんにちは、エクステリア左官科です。
今年のGWは大型連休なので、その前に作業場や校内の清掃を行いました。
残土の処分や道具の片づけ等です。



入校して3週間経ちますが、私達は技術的にもまだまだなので、材料や工具等をよく汚してしまいます。
しっかりと周りの環境を良くしていくことが大事です。

大分きれいになりました。
壁塗りと一緒に掃除も日々上達していきたいと思います。

ちなみに少しスペースが確保できたのでお昼寝もできます。
連休明けからも頑張っていきたいと思います。
今年のGWは大型連休なので、その前に作業場や校内の清掃を行いました。
残土の処分や道具の片づけ等です。



入校して3週間経ちますが、私達は技術的にもまだまだなので、材料や工具等をよく汚してしまいます。
しっかりと周りの環境を良くしていくことが大事です。

大分きれいになりました。
壁塗りと一緒に掃除も日々上達していきたいと思います。

ちなみに少しスペースが確保できたのでお昼寝もできます。
連休明けからも頑張っていきたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
電工ナイフを使った電線の接続作業
2019.04.23
電線の接続実習に入りました。
直線接続から始まり、様々な接続作業をやっていきます。
実際の現場では、使われることが少なくなりましたが、
作業の基本なので、しっかり練習していきます。
”どんな仕事も基本が大事ですよねー”


電線の絶縁の剥取りに電工ナイフを使います。
はじめはぎこちなくても練習していくとドンドン上手くなっていきますよ!

みんな、真剣

電気施設科恒例 春の魚野川眺める写真
なぜか、毎年このアングル(笑)

直線接続から始まり、様々な接続作業をやっていきます。
実際の現場では、使われることが少なくなりましたが、
作業の基本なので、しっかり練習していきます。
”どんな仕事も基本が大事ですよねー”


電線の絶縁の剥取りに電工ナイフを使います。
はじめはぎこちなくても練習していくとドンドン上手くなっていきますよ!

みんな、真剣

電気施設科恒例 春の魚野川眺める写真
なぜか、毎年このアングル(笑)

カテゴリ:電気施設科