魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(63)
- 施設内訓練(31)
- イベント(76)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(126)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(7)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(10)
- 2018年2月(14)
- 2018年1月(3)
住宅の配線図面の作図(電気施設科)
2019.11.26
模擬住宅配線実習のための配線図を制作しました
手書きで配線図面を書きます

手書きで書いた図面をJWCADで作図します


完成した作図で、住宅配線工事を実施します
12月21日 土曜日 今年最後のオープンキャンパスです!!
事前申込不要です
日程合わない方はお電話ください!!
手書きで配線図面を書きます

手書きで書いた図面をJWCADで作図します


完成した作図で、住宅配線工事を実施します
12月21日 土曜日 今年最後のオープンキャンパスです!!
事前申込不要です
日程合わない方はお電話ください!!
カテゴリ:電気施設科
冬期避難訓練の様子
2019.11.25
11月25日(月)に全校で冬期避難訓練を実施しました。
避難終了後、校長先生から冬場の避難の方法や交通安全などの話を聞きました。


今週から初雪の予報が出ており、段々と寒くなりつつあります。
当校でも各実習の窓に冬囲いを取り付けが完了し冬場の訓練に備えています。
今後、積雪によるケガ・事故等十分に気を付け、生徒も気をつけて登校してもらいたいと思います。



避難終了後、校長先生から冬場の避難の方法や交通安全などの話を聞きました。


今週から初雪の予報が出ており、段々と寒くなりつつあります。
当校でも各実習の窓に冬囲いを取り付けが完了し冬場の訓練に備えています。
今後、積雪によるケガ・事故等十分に気を付け、生徒も気をつけて登校してもらいたいと思います。



カテゴリ:施設内訓練
技のにぎわいフェスタの様子
2019.11.23
本日11月23日(土)ハイブ長岡にて「にいがた・技のにぎわいフェスタ2019」に魚沼テクノスクール木造建築科は「丸太切り・木製コースター作り」を実施しました。
100名ほどの方が丸太切りやコースター作りに参加しそれぞれ体験をしていきました。


今回の体験で大工の楽しみや興味を持っていただけたらと思います。
参加していただいた方、ありがとうございました。
100名ほどの方が丸太切りやコースター作りに参加しそれぞれ体験をしていきました。


今回の体験で大工の楽しみや興味を持っていただけたらと思います。
参加していただいた方、ありがとうございました。
カテゴリ:イベント
左官科訓練第33号 タイル張り仕上げ
2019.11.22
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週の左官科はブロック塀のタイル張り仕上げとなまこ壁の紹介になります。
まずは、ブロック塀に墨を出し、タイルを張る場所を決めセメントとのりを混ぜた接着剤を縫ってタイルを張っていきます。





このような感じで張っていくとやがて半端なタイルも必要となってきます。
そうなった場合は専用の工具でタイルを切断し、必要な幅のタイルを作成して張っていきます。

実際に張ってみると目地がきれいに合わず、目地を合うように張っていくのは大変難しいと感じました。
続いてなまこ壁の施工になります。
なまこ壁とは、主に土壁の仕上げ方法の一つであり、土蔵などでよく見られます。
平瓦をひし形に並べて、その接着面に海の生物なまこのように漆喰(しっくい)を積み縫っていく手法です。
ですが、今回は平瓦は使わずに黒漆喰を縫って見立てながら作業していきたいと思います。


次回はなまこ壁の原寸図を書き、墨出しから始めていきたいと思います。
今週の左官科はブロック塀のタイル張り仕上げとなまこ壁の紹介になります。
まずは、ブロック塀に墨を出し、タイルを張る場所を決めセメントとのりを混ぜた接着剤を縫ってタイルを張っていきます。





このような感じで張っていくとやがて半端なタイルも必要となってきます。
そうなった場合は専用の工具でタイルを切断し、必要な幅のタイルを作成して張っていきます。

実際に張ってみると目地がきれいに合わず、目地を合うように張っていくのは大変難しいと感じました。
続いてなまこ壁の施工になります。
なまこ壁とは、主に土壁の仕上げ方法の一つであり、土蔵などでよく見られます。
平瓦をひし形に並べて、その接着面に海の生物なまこのように漆喰(しっくい)を積み縫っていく手法です。
ですが、今回は平瓦は使わずに黒漆喰を縫って見立てながら作業していきたいと思います。


次回はなまこ壁の原寸図を書き、墨出しから始めていきたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
木造建築科1年 小型移動式クレーン技能講習です。
2019.11.20
木造建築科1年です。
先週の玉掛け技能講習に引き続き、今週は小型移動式クレーン運転技能講習です。
今日は冷たい雨が降っています。
晴れ男、晴れ女がそろっているはずなのに?


寒さにも雨にも負けず、しっかりと学び資格を取ります。
昼からは晴れることを願っています。
先週の玉掛け技能講習に引き続き、今週は小型移動式クレーン運転技能講習です。
今日は冷たい雨が降っています。
晴れ男、晴れ女がそろっているはずなのに?
寒さにも雨にも負けず、しっかりと学び資格を取ります。
昼からは晴れることを願っています。
カテゴリ:木造建築科