魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(63)
- 施設内訓練(31)
- イベント(76)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(126)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(7)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(10)
- 2018年2月(14)
- 2018年1月(3)
課題の紹介 『あり掛け編』
2020.04.23
木造建築科1年生の課題紹介『あり掛け編』です。
以前アップしたのですが、なんらかの事情のため削除されたため、再アップします。
まずは『鎌継ぎ編』と同様に必要な道具と、用紙を用意します。

用紙は『鎌継ぎ編』同様にJwwCADというソフトで作成しています。
鎌継ぎでは、最後の最後に『男木』(おき)と『女木』(めき)が組み立てられなかったので、今回は寸法入力に気をつけながら作成しました!
用紙の準備ができたら切り取り作業です。




上から順に、
・男木の1 ・男木の2 ・女木の1 ・女木の2と用紙ごとに分けてあります。
続いては組み立ての作業になります。


組み立てに入る前に折り目を入れておくと組み立てが非常に楽です。
さらに、組み立てる際は細かな部位から組み立てると後の作業が楽になります!
組み立ては仕上がりに大いに影響しますので(実際の作業でも)丁寧に組み立てることを意識しましょう!


『あり掛け』の男木と女木が完成しました!
さて男木と女木は無事に組み立てることができるのか!?

無事に男木と女木が組み立てられました!これで無事『あり掛け』も完成です!
実際の作業に通じて、この課題も『きめ細かい』作業が求められるため、非常に気を使います。
ブログを見て、「私もやってみたい!」と思われた方は魚沼テクノスクールまでご相談ください~。
手先の器用さ向上につながると思いますよ♪
以前アップしたのですが、なんらかの事情のため削除されたため、再アップします。
まずは『鎌継ぎ編』と同様に必要な道具と、用紙を用意します。
用紙は『鎌継ぎ編』同様にJwwCADというソフトで作成しています。
鎌継ぎでは、最後の最後に『男木』(おき)と『女木』(めき)が組み立てられなかったので、今回は寸法入力に気をつけながら作成しました!
用紙の準備ができたら切り取り作業です。
上から順に、
・男木の1 ・男木の2 ・女木の1 ・女木の2と用紙ごとに分けてあります。
続いては組み立ての作業になります。
組み立てに入る前に折り目を入れておくと組み立てが非常に楽です。
さらに、組み立てる際は細かな部位から組み立てると後の作業が楽になります!
組み立ては仕上がりに大いに影響しますので(実際の作業でも)丁寧に組み立てることを意識しましょう!
『あり掛け』の男木と女木が完成しました!
さて男木と女木は無事に組み立てることができるのか!?
無事に男木と女木が組み立てられました!これで無事『あり掛け』も完成です!
実際の作業に通じて、この課題も『きめ細かい』作業が求められるため、非常に気を使います。
ブログを見て、「私もやってみたい!」と思われた方は魚沼テクノスクールまでご相談ください~。
手先の器用さ向上につながると思いますよ♪
カテゴリ:木造建築科
課題の紹介『鎌継ぎ編』
2020.04.20
木造建築科1年生の課題紹介『鎌継ぎ編』です。
制作を始める前に、まずは必要な道具を準備しょう。必要なものは
カッター、のり、はさみ、定規、カッティングマット等の工作用具一式です。

道具の準備ができたら、まずは用紙を用意します。
用紙にはすでに図が記入されてます!
この図はJwwCADという作図ソフトを用いて木造建築科の指導員が作成しました。市販されているわけではありませんので、失敗はゆるされませんよ~(笑)
ちなみにJwwCADというソフトも建築業界では常識的に使用されるソフトなので、今後、生徒たちにはCAD技術も習得してもらいます!

用紙の準備ができましたら、図の線にそってカッター若しくは、はさみで切り取ります。
斜線が引いてあるところが「のりしろ」になりますので切り落とさないよう気をつけなければいけません!
どの部位がどこと重なるのか、この段階から想像力を働かせなくてはいけませんね~。
ちなみに、継手にも仕口にも、接合する側と接合される側があります。
接合する側のことを『男木』(おき)といい、される側を『女木』(めき)といいます。




上の画像4枚は用紙から切り離した課題です。上から順番に
男木の①・男木の②・女木の①・女木の②と用紙ごとに分けてあります。
ここで混ざってしまうと、後で大混乱してしまいます(汗)
続いて組み立て作業にはいります。

組み立てる際は、先に折り目を付けておくと、仕上がりがきれいです。
大工さんは仕上がりが命!お客様に最高の出来を提供するのが大工さんの役目です!
折り目ができましたら、のり付けしていきます。


ここでワンポイントアドバイス!
女木を組み立てる際は、切り取った『鎌の頭』を先にのり付けすることで鎌の内部がきれいに組み立てれます!
細かいところをキチンとすることで、最後の仕上がりに差が出ますよ~!



ついに『鎌継ぎ』の男木と女木が完成しました!紙とは思えないクオリティに自己満足!
さぁ、男木と女木を実際に組んでみよう!としたところ寸法ミスで入りませんでした(泣)
生徒の皆さんに配った用紙は寸法を修正したので入ると思います・・・。
次は『あり掛け編』です!
制作を始める前に、まずは必要な道具を準備しょう。必要なものは
カッター、のり、はさみ、定規、カッティングマット等の工作用具一式です。
道具の準備ができたら、まずは用紙を用意します。
用紙にはすでに図が記入されてます!
この図はJwwCADという作図ソフトを用いて木造建築科の指導員が作成しました。市販されているわけではありませんので、失敗はゆるされませんよ~(笑)
ちなみにJwwCADというソフトも建築業界では常識的に使用されるソフトなので、今後、生徒たちにはCAD技術も習得してもらいます!
用紙の準備ができましたら、図の線にそってカッター若しくは、はさみで切り取ります。
斜線が引いてあるところが「のりしろ」になりますので切り落とさないよう気をつけなければいけません!
どの部位がどこと重なるのか、この段階から想像力を働かせなくてはいけませんね~。
ちなみに、継手にも仕口にも、接合する側と接合される側があります。
接合する側のことを『男木』(おき)といい、される側を『女木』(めき)といいます。
上の画像4枚は用紙から切り離した課題です。上から順番に
男木の①・男木の②・女木の①・女木の②と用紙ごとに分けてあります。
ここで混ざってしまうと、後で大混乱してしまいます(汗)
続いて組み立て作業にはいります。
組み立てる際は、先に折り目を付けておくと、仕上がりがきれいです。
大工さんは仕上がりが命!お客様に最高の出来を提供するのが大工さんの役目です!
折り目ができましたら、のり付けしていきます。
ここでワンポイントアドバイス!
女木を組み立てる際は、切り取った『鎌の頭』を先にのり付けすることで鎌の内部がきれいに組み立てれます!
細かいところをキチンとすることで、最後の仕上がりに差が出ますよ~!
ついに『鎌継ぎ』の男木と女木が完成しました!紙とは思えないクオリティに自己満足!
さぁ、男木と女木を実際に組んでみよう!としたところ寸法ミスで入りませんでした(泣)
生徒の皆さんに配った用紙は寸法を修正したので入ると思います・・・。
次は『あり掛け編』です!
カテゴリ:木造建築科
実習始まる(電気施設科)
2020.04.10
令和2年度入校後、はじめての実習がはじまりました。
まずは腰袋 工具ベルトを着用します。
電線を切断する練習します。
基本中のきほんですが、、、
はじめてのことだけに、なかなか、力の入れ具合が難しい⤵
誰でも最初は初心者ですよね。
毎日実習を通して、コツをつかんでいきましょう!!

まずは腰袋 工具ベルトを着用します。
電線を切断する練習します。
基本中のきほんですが、、、
はじめてのことだけに、なかなか、力の入れ具合が難しい⤵
誰でも最初は初心者ですよね。
毎日実習を通して、コツをつかんでいきましょう!!

カテゴリ:電気施設科
週刊左官科初回号 授業スタート!
2020.04.10
皆さんこんにちは。
左官科担任です。
今週から左官科の訓練がスタートしました。
初めに工具の説明を行い、工具の取扱いや初めて使う鏝(こて)の運び方・動かし方を勉強しました。


これから1年間使う道具になります。手入れや場所をしっかりと覚えて大切にしてもらいたいと思います。
今週は材料の練り合わせとこて返し、壁塗りを初めて行いました。



初めての作業で中々難しいですが、今後練習して慣れていってもらいたいと思います。
今後もブログを更新していきますので1年間よろしくお願いします。
左官科担任です。
今週から左官科の訓練がスタートしました。
初めに工具の説明を行い、工具の取扱いや初めて使う鏝(こて)の運び方・動かし方を勉強しました。


これから1年間使う道具になります。手入れや場所をしっかりと覚えて大切にしてもらいたいと思います。
今週は材料の練り合わせとこて返し、壁塗りを初めて行いました。



初めての作業で中々難しいですが、今後練習して慣れていってもらいたいと思います。
今後もブログを更新していきますので1年間よろしくお願いします。
カテゴリ:エクステリア左官科
全校オリエンテーションの様子
2020.04.08
4月8日(水)午後、全校オリエンテーションを行いました。
前半はテクノスクールの生活及び生活指導の目的について説明を行い、基本的なマナーとコミュニケーション能力を身に着ける大切さを理解していただきました。


後半にはマナー指導を実施しました。
木造建築科2年生からあいさつや職員室の出入りの立ち振る舞いなどを実演していただきました。
緊張しながらも、先輩のやり方を見ながら、しっかりと大きな声であいさつができていたと思います。
あいさつはコミュニケーションをとる大切なツールであり、仕事をする上で最も重要となります。
しっかり身につくよう明日から早速実践し継続して行きましょう。


前半はテクノスクールの生活及び生活指導の目的について説明を行い、基本的なマナーとコミュニケーション能力を身に着ける大切さを理解していただきました。


後半にはマナー指導を実施しました。
木造建築科2年生からあいさつや職員室の出入りの立ち振る舞いなどを実演していただきました。
緊張しながらも、先輩のやり方を見ながら、しっかりと大きな声であいさつができていたと思います。
あいさつはコミュニケーションをとる大切なツールであり、仕事をする上で最も重要となります。
しっかり身につくよう明日から早速実践し継続して行きましょう。


カテゴリ:イベント