魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(63)
- 施設内訓練(31)
- イベント(76)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(126)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(7)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(10)
- 2018年2月(14)
- 2018年1月(3)
見学会(6月19日)を開催しました!
2019.06.19
本日、堀之内高校から2名の生徒の見学会を実施しました。
初めに各科の全体説明を行い、施設見学、体験授業を行いました。
【全体説明】

【施設見学】


【体験授業】


もし、進路に迷っている方、ものづくりに興味のある方はぜひ魚沼テクノにお越し下さい!
お待ちしております!
★オープンキャンパスの日程等はこちらから ”ここをクリック”
初めに各科の全体説明を行い、施設見学、体験授業を行いました。
【全体説明】

【施設見学】


【体験授業】


もし、進路に迷っている方、ものづくりに興味のある方はぜひ魚沼テクノにお越し下さい!
お待ちしております!
★オープンキャンパスの日程等はこちらから ”ここをクリック”
カテゴリ:オープンキャンパス
ワークトライアル(電気①)の様子
2019.06.19
6月19日(水)堀之内高校から4名の生徒に対しワークトライアルを実施しました。
第3回は電気科から図面を見てケーブルを配線し照明を点灯させる体験です。
まずは図面を見ながらケーブルを加工して板の線上に配線を行っていきます。


ケーブルを固定するためにハンマーで打ち付けていきますが、誤って指を当てないように慎重に打ち付けていきます。
次に照明機器の取り付けや複数の配線を一つにまとめていきます。
今度はドライバーを使って取り付けていきます。


今週はここまでになります。
次回はここから完成まで行ってみたいと思います。

第3回は電気科から図面を見てケーブルを配線し照明を点灯させる体験です。
まずは図面を見ながらケーブルを加工して板の線上に配線を行っていきます。


ケーブルを固定するためにハンマーで打ち付けていきますが、誤って指を当てないように慎重に打ち付けていきます。
次に照明機器の取り付けや複数の配線を一つにまとめていきます。
今度はドライバーを使って取り付けていきます。


今週はここまでになります。
次回はここから完成まで行ってみたいと思います。

カテゴリ:イベント
オープンキャンパス(6月15日)が開催されました!
2019.06.15
6月15日(土)、魚沼テクノスクールにてオープンキャンパスを行いました。
当校で行っている「電気施設科」、「木造建築科」、「エクステリア左官科」の実習内容や各科のワークトライアル(仕事体験)を体験してもらいました



次回は7月6日(土)午後1時からオープンキャンパスを開催します。ご興味のある方、ぜひご参加下さい。
★オープンキャンパスの日程等はこちらから ”ここをクリック”
当校で行っている「電気施設科」、「木造建築科」、「エクステリア左官科」の実習内容や各科のワークトライアル(仕事体験)を体験してもらいました



次回は7月6日(土)午後1時からオープンキャンパスを開催します。ご興味のある方、ぜひご参加下さい。
★オープンキャンパスの日程等はこちらから ”ここをクリック”
カテゴリ:オープンキャンパス
左官科訓練第10号 洗い出し作業
2019.06.14
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週の左官科は人造石塗り工法の洗い出し作業を行いました。

このままだとよく分かりませんよね?
簡単に言うと大理石の様な石を表面上に浮かび上がらせる工法になります。
まずは型を作る必要があるので木材を切り、ビスで止め流し込むための木枠を作ります。



木枠が完成しました。
次にセメントを流して下地を作りますが、このままだとセメントが割れてしまう恐れもあるので割れないように力骨と結束線で骨組を作ります。



木枠に合わせて骨組が完成しました。
そしてセメントを半分ぐらい流し込み、その間に骨組を入れてセメントを入れていきます。


これで下地が完成になります。
この後に洗い出し作業になりますがこれはまた次週に持ち越しです。
乞う御期待!
今週の左官科は人造石塗り工法の洗い出し作業を行いました。

このままだとよく分かりませんよね?
簡単に言うと大理石の様な石を表面上に浮かび上がらせる工法になります。
まずは型を作る必要があるので木材を切り、ビスで止め流し込むための木枠を作ります。



木枠が完成しました。
次にセメントを流して下地を作りますが、このままだとセメントが割れてしまう恐れもあるので割れないように力骨と結束線で骨組を作ります。



木枠に合わせて骨組が完成しました。
そしてセメントを半分ぐらい流し込み、その間に骨組を入れてセメントを入れていきます。


これで下地が完成になります。
この後に洗い出し作業になりますがこれはまた次週に持ち越しです。
乞う御期待!
カテゴリ:エクステリア左官科
授業風景と実習風景
2019.06.13
電気図面を複線化し、ケーブル、スイッチ、コンセントなどの材料を抽出します。
図面が複雑になり苦戦中


今日からパソコン実習のwordがスタート!!
基本中の基本であるマウスの取り扱いからはじまり、
ひらがな、カタカナなど実際に入力しました。


仕事の色々な場面で、Word,Excelは必須です。
基本中の基本からやるので、自信がなくでも大丈夫!
安心して受講していただけますよ。
まずはオープンキャンパスに来てみてくださいね!!
図面が複雑になり苦戦中


今日からパソコン実習のwordがスタート!!
基本中の基本であるマウスの取り扱いからはじまり、
ひらがな、カタカナなど実際に入力しました。


仕事の色々な場面で、Word,Excelは必須です。
基本中の基本からやるので、自信がなくでも大丈夫!
安心して受講していただけますよ。
まずはオープンキャンパスに来てみてくださいね!!
カテゴリ:電気施設科