魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(63)
- 施設内訓練(31)
- イベント(76)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(126)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(7)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(10)
- 2018年2月(14)
- 2018年1月(3)
夏期休暇前講話の様子
2020.07.22
7月22日(水)全校で夏期休暇前講話を実施しました。
校長先生から長期休暇中の過ごし方、新型コロナ対策における新しい生活様式での生活について話があり、
ポイントを2ついただいた。
・新しい生活様式を踏まえて、長期休暇を有意義に過ごす
・就職活動に向けて休暇中も生活リズムを崩さず、休み明け後全員が元気よく登校する


生徒の皆さんは長い休みになります。
事故がないよう、また休み明けから元気に登校して訓練に臨んでもらいたいと思います。
校長先生から長期休暇中の過ごし方、新型コロナ対策における新しい生活様式での生活について話があり、
ポイントを2ついただいた。
・新しい生活様式を踏まえて、長期休暇を有意義に過ごす
・就職活動に向けて休暇中も生活リズムを崩さず、休み明け後全員が元気よく登校する


生徒の皆さんは長い休みになります。
事故がないよう、また休み明けから元気に登校して訓練に臨んでもらいたいと思います。
カテゴリ:施設内訓練
週刊左官科第11号 土壁作業その2
2020.07.22
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は土壁作業が進みましたので紹介していきます。
前回は荒壁塗りまで終わりましたが、今回の作業はちり塗りと中塗り作業を行いました。
ちり塗りとは木枠の隅に沿って材料を斜めに塗り付ける作業です。
斜めに塗り付けることで次の中塗り作業のときに壁を平らに仕上げる基準になるのできれいに仕上げていきます。
【ちり塗りの様子・完成図】



今回初めて使ったちりごてと呼ばれる小さめのこてで仕上げました。
中々きれいにいったのではないかと思います。
次にこのちりに沿って中塗りを行います。
全体にまんべんなく材料を配り、平らにしていきます。
【中塗りの様子】


無事に中塗り作業が終わりました。
今週はここまで!
次回のブログは休み明け後に更新していきたいと思います。
今週は土壁作業が進みましたので紹介していきます。
前回は荒壁塗りまで終わりましたが、今回の作業はちり塗りと中塗り作業を行いました。
ちり塗りとは木枠の隅に沿って材料を斜めに塗り付ける作業です。
斜めに塗り付けることで次の中塗り作業のときに壁を平らに仕上げる基準になるのできれいに仕上げていきます。
【ちり塗りの様子・完成図】



今回初めて使ったちりごてと呼ばれる小さめのこてで仕上げました。
中々きれいにいったのではないかと思います。
次にこのちりに沿って中塗りを行います。
全体にまんべんなく材料を配り、平らにしていきます。
【中塗りの様子】


無事に中塗り作業が終わりました。
今週はここまで!
次回のブログは休み明け後に更新していきたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
令和2年度 事務基本科1期 修了式の様子
2020.07.22
令和2年7月21日(火)
イオン小千谷店内特別研修室にて、事務基本科1期の修了式が行われました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、入校式は中止になると同時に
臨時休講となり、遅れること5月11日から訓練がスタートとなりましたが、
本日無事に修了式を行うことができました。
魚沼テクノスクール村田校長より修了証書の授与と式辞があり、
再就職にあたり、次の3つのお願いがありました。
①目標を決め、努力する姿勢を続けてください。
②職場の上司や先輩の指導には素直な気持ちで聞いてください。
③ここで培った人間関係を大切にしてください。
との言葉がありました。
休講の影響で、短期間での資格取得の学習はさぞかし大変なことであった
と察しますが、皆さんの努力によりワード3級もエクセル3級も高い合格率と
聞き、大変すばらしいことだと思っています。
就職活動もピークに達しているようですが、新型コロナウィルスの影響を
吹き飛ばし、早期に希望する企業へ全員が就職できることを願っています。

イオン小千谷店内特別研修室にて、事務基本科1期の修了式が行われました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、入校式は中止になると同時に
臨時休講となり、遅れること5月11日から訓練がスタートとなりましたが、
本日無事に修了式を行うことができました。
魚沼テクノスクール村田校長より修了証書の授与と式辞があり、
再就職にあたり、次の3つのお願いがありました。
①目標を決め、努力する姿勢を続けてください。
②職場の上司や先輩の指導には素直な気持ちで聞いてください。
③ここで培った人間関係を大切にしてください。
との言葉がありました。
休講の影響で、短期間での資格取得の学習はさぞかし大変なことであった
と察しますが、皆さんの努力によりワード3級もエクセル3級も高い合格率と
聞き、大変すばらしいことだと思っています。
就職活動もピークに達しているようですが、新型コロナウィルスの影響を
吹き飛ばし、早期に希望する企業へ全員が就職できることを願っています。

カテゴリ:委託訓練
週刊左官科第10号 レンガ積み
2020.07.16
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はレンガ積みを行ったので紹介していきます。
前のブログにブロック積みの紹介をしましたが、今度はレンガを使って積んでいきます。
まずは材料を配っていきます。

目地の部分に材料が行き届くように均一に配っていきます。
配り終えたら、レンガに材料を配ります。


目地幅に合うように材料を少し整えます。
こうすることで後の目地直しのときに目地が直しやすくなります。
後はレンガを乗せていきます。

目地幅に合うように・・・なおかつ水糸に合わせながらと一つのレンガを積むのに神経を集中しながら積んでいきます。
一つでもレンガの積み方が甘いと他のレンガの高さや目地幅に大きく影響が出てきます。

今回は5段目までレンガ積みをしてみました。
中々うまくいったのではないでしょうか。

【本日の左官用語】
このレンガ積みの配置を馬目地(うま目地)といいます。
縦か横方向に半分ずつずらして積む方法のことです。
なぜ馬目地というと馬の足跡のように交互になっているところから馬目地と呼ばれる由来があったそうです。
それではまた来週!
今週はレンガ積みを行ったので紹介していきます。
前のブログにブロック積みの紹介をしましたが、今度はレンガを使って積んでいきます。
まずは材料を配っていきます。

目地の部分に材料が行き届くように均一に配っていきます。
配り終えたら、レンガに材料を配ります。


目地幅に合うように材料を少し整えます。
こうすることで後の目地直しのときに目地が直しやすくなります。
後はレンガを乗せていきます。

目地幅に合うように・・・なおかつ水糸に合わせながらと一つのレンガを積むのに神経を集中しながら積んでいきます。
一つでもレンガの積み方が甘いと他のレンガの高さや目地幅に大きく影響が出てきます。

今回は5段目までレンガ積みをしてみました。
中々うまくいったのではないでしょうか。

【本日の左官用語】
このレンガ積みの配置を馬目地(うま目地)といいます。
縦か横方向に半分ずつずらして積む方法のことです。
なぜ馬目地というと馬の足跡のように交互になっているところから馬目地と呼ばれる由来があったそうです。
それではまた来週!
カテゴリ:エクステリア左官科
週刊左官科第9号 土壁作業
2020.07.14
こんにちは、エクステリア左官科です。
今月からですが、土壁作業が進んできましたので、紹介したいと思います。
昔の和風建築によく使用されてきた土壁、左官科では、この土壁作業の工程を学びながら日々実技に取り組んでいます。
土壁作成の工程は多く木舞欠きと呼ばれる竹やよしなどで骨組を作る作業や、各工程に合わせた材料作りも作業としてあります。
【材料づくり・練り合わせの様子】


材料ができたら、次に荒壁塗りです。
木舞下地に土を塗り付けていきます。
今回、初めて土を使って塗りましたが、臭いがすごかったです。
【荒壁塗りの様子】





何とか木舞下地に荒壁塗りすることができました。
今後、乾燥させて次の工程に移っていきます。
今週はここまで!
今月からですが、土壁作業が進んできましたので、紹介したいと思います。
昔の和風建築によく使用されてきた土壁、左官科では、この土壁作業の工程を学びながら日々実技に取り組んでいます。
土壁作成の工程は多く木舞欠きと呼ばれる竹やよしなどで骨組を作る作業や、各工程に合わせた材料作りも作業としてあります。
【材料づくり・練り合わせの様子】


材料ができたら、次に荒壁塗りです。
木舞下地に土を塗り付けていきます。
今回、初めて土を使って塗りましたが、臭いがすごかったです。
【荒壁塗りの様子】





何とか木舞下地に荒壁塗りすることができました。
今後、乾燥させて次の工程に移っていきます。
今週はここまで!
カテゴリ:エクステリア左官科