魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

電気施設科 引き込み柱の設置工事見学

2024.11.08
 魚沼テクノスクールにある電気室の工事に伴い、敷地内に建てられている引き込み柱(電気を建物に引き込んでいる電柱)が老朽化したため、建て替えを行うことになりました。
 私たち電気施設科の訓練生は、電気工事会社に内定し、卒業後就職するわけですが、電柱の工事も必須です。
今回は作業は伴わず、説明のみでしたが、電柱に関する説明だけでもかなりの情報量でした。


 下の写真では、右側が古い電柱、左側が新しい電柱です。
 建柱車という特殊車両で穴を掘って電柱を立て、上から必要な器具を付ける装柱工事があります。

 一番上に見える箱状のものが、電気の入り切りをコントロールする気中開閉器と呼ばれる装置です。
 高圧6600Vという高い電圧で電気を引いているので装置も大がかりなものになっています。

 今後、右側の電柱から左側の電柱へ切り替えるための工事が行われます。
 普段、あまりお目にかかれない工事だということで、工事の経過を見学して、しっかり知識として吸収したいと思います!


カテゴリ:電気施設科

建築施工科2年ブログ 敷居(しきい)の取付作業

2024.11.08
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は内装施工で敷居(しきい)の取付作業を行いました。
敷居とは、和室などで障子(しょうじ)や襖(ふすま)等を入れるための水平部材で、上部のものを「鴨居」、下部のものを「敷居」と呼びます。
初めに、敷居を取り付ける位置に加工用の墨出しを行い、ほぞ穴加工を行いました。




加工後、敷居(しきい)を取り付けていきます。
今回は、敷居が外れないように、栓(せん)を差して敷居を固定しました。






無事、きちんと敷居を取り付けることができました。
次回は廻り縁(まわりぶち)の取付作業を行います。
カテゴリ:建築施工科

魚沼産材で家具づくり⑤

2024.11.06
建築施工科で製作していた、魚沼産材の家具(4種類)がようやく出来上がりました。
こちらが、テーブルです。


こちらが、受付台(うけつけだい)です。


こちらが、パンフレットスタンドです。


こちらが、丸太の椅子(イス)です。


そして、こちらが若き製作者達です。


みんなで作った家具は、このあと魚沼市内の公共性の高い施設に移設され、来所される多くの方々にご利用いただく予定です。
なお、これらの家具には、「魚沼テクノスクール 作」と印字されています。
今後移設後の様子など、お伝えできればと思います。
カテゴリ:建築施工科

建築施工科2年ブログ お神送りに参加しました!

2024.11.05
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は11月1日(金)、魚沼テクノスクールのPRのため、堀之内の地域行事である「お神送り」に参加しました。
今回、建築施工科2年では、木工製品を製作し、展示、販売を行いました!
木工製品は、色々なデザインを考え、一生懸命製作しました。




その結果、多くの方々から木工製品を見ていただき、購入していただくことができました。
売り上げはすべて県費として納めさせていただきます。

来年度以降も、頑張ってまいります。


カテゴリ:建築施工科

魚沼産材で家具づくり④

2024.11.05
建築施工科では、椅子やテーブルなどの家具をつくり、仕上げ塗装を施しました。


カテゴリ:建築施工科
ページトップへ