魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(8)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(59)
- 施設内訓練(16)
- イベント(104)
- 木造建築科(23)
- エクステリア左官科(16)
- 技能五輪(3)
- 委託訓練(81)
- 建築施工科(114)
月別
- 2025年10月(6)
- 2025年9月(11)
- 2025年8月(9)
- 2025年7月(7)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(3)
- 2025年4月(6)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(11)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(11)
建築科1年生が、雪国魚沼で名建築にであった
2025.03.12
3月上旬、建築施工科1年生は、新潟県魚沼市にある木造建築2棟を見学しました。
1棟目は、国の重要文化財でもある「目黒邸」です。

雪国に建つ見ごたえたっぷりの建築です。
また、案内役の方から興味深いお話を聞かせていただきました。

今では珍しい囲炉裏(いろり)を囲んでしっかり暖ったまりました。

2棟目は、新潟県文化財に指定されている「西福寺開山堂」です。
お寺の外も内も、石川雲蝶さんの彫刻絵画の迫力に圧倒されました。

魚沼には、とても見ごたえのある名建築があることを改めて知りました。
冬の景色も良かったです。また別の季節にも来てみたいです。
1棟目は、国の重要文化財でもある「目黒邸」です。

雪国に建つ見ごたえたっぷりの建築です。
また、案内役の方から興味深いお話を聞かせていただきました。

今では珍しい囲炉裏(いろり)を囲んでしっかり暖ったまりました。

2棟目は、新潟県文化財に指定されている「西福寺開山堂」です。
お寺の外も内も、石川雲蝶さんの彫刻絵画の迫力に圧倒されました。

魚沼には、とても見ごたえのある名建築があることを改めて知りました。
冬の景色も良かったです。また別の季節にも来てみたいです。
カテゴリ:建築施工科
電気施設科 卒業試験終了…修了迫る
2025.02.25
電気施設科の訓練も残すところあとわずかとなってきました。
先日、卒業試験(技能照査)が終わり、6名全員が合格となりました。
これで卒業後は晴れて「第二種電気工事士」免状が取得できます。
更に、6名全員の就職が内定し、それぞれの進路も決まりました。
あとは修了まで、今以上に知識・技能を深めていければと思っています!

先日、卒業試験(技能照査)が終わり、6名全員が合格となりました。
これで卒業後は晴れて「第二種電気工事士」免状が取得できます。
更に、6名全員の就職が内定し、それぞれの進路も決まりました。
あとは修了まで、今以上に知識・技能を深めていければと思っています!
カテゴリ:電気施設科
電気施設科 住宅配線工事完成(竣工)しました!
2025.01.31
今週で工事が完了(竣工)しました。
全員で協力して一つの仕事をするという、チームワークが必須な業種ということを痛感させられる授業でした。

それでも、苦労して完成させた住宅配線が通電して、全ての電気が点灯すると皆記念写真を撮ったりしていまいた。

今回の課題のこだわりポイントの一つ、「屋外にあるトイレ(しかも、汲み取り式!)」です!
他にも、かまどを想定した台所の配線等々・・・
気になる方は、ぜひ魚沼テクノスクールへ見学に来てみてください!

全員で協力して一つの仕事をするという、チームワークが必須な業種ということを痛感させられる授業でした。
それでも、苦労して完成させた住宅配線が通電して、全ての電気が点灯すると皆記念写真を撮ったりしていまいた。
今回の課題のこだわりポイントの一つ、「屋外にあるトイレ(しかも、汲み取り式!)」です!
他にも、かまどを想定した台所の配線等々・・・
気になる方は、ぜひ魚沼テクノスクールへ見学に来てみてください!
カテゴリ:電気施設科
建築1年生 木造平屋建て ただいま建築中
2025.01.20
建築施工科1年生は、作る喜びを感じながら、木造建築物(平屋住宅)を建てているようです。

訓練生自ら、いっぽんいっぽん、木材を加工して、組み上げています。

一人一人、力を込めて、安全に建てています。


訓練生自ら、いっぽんいっぽん、木材を加工して、組み上げています。

一人一人、力を込めて、安全に建てています。

カテゴリ:建築施工科
電気施設科 配線作業準備
2025.01.20
今週も朝からKY(危険予知)活動から始まりました。
この一連の流れも、二週目に入ると徐々に慣れてきます。

皆さんが停電などで、家の電気が消えたときに操作する「分電盤」を取付けました。
今回の家は骨組みだけなので、下地の板を取付することになり、電線を通すための穴あけは「回し引き」という工具を使いました。
電気工事で使う刃物にも様々な種類があるので、慣れるまでが大変ですが一つ一つ覚えていきたいです。

無事に取付完了です。

この一連の流れも、二週目に入ると徐々に慣れてきます。
皆さんが停電などで、家の電気が消えたときに操作する「分電盤」を取付けました。
今回の家は骨組みだけなので、下地の板を取付することになり、電線を通すための穴あけは「回し引き」という工具を使いました。
電気工事で使う刃物にも様々な種類があるので、慣れるまでが大変ですが一つ一つ覚えていきたいです。
無事に取付完了です。
カテゴリ:電気施設科