魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

魚沼産材で家具づくり③

2024.11.01
建築施工科では、魚沼産材を使って、パンフレットスタンドをつくっています。


掲示されるパンフレットが見やすく、杉板の木目を活かしたデザインにしました。


完成後、魚沼市内の公的な施設で使用される予定です。
カテゴリ:建築施工科

魚沼産材で家具づくり②

2024.11.01
建築施工科では、魚沼産の杉材を使って、テーブル(机)をつくっています。


テーブルの天板は、耳(みみ)付きとし、杉材の木目(もくめ)を活かしたデザインにしました。


こちらも完成後、魚沼市内の公的な施設で使用される予定です。

魚沼産材で家具づくり①

2024.11.01
建築施工科では、魚沼産材の丸太を使って、椅子(いす)をつくっています。


杉丸太の良さが利用者の皆さんに伝わるようなデザインにしました。


完成したら、魚沼市内のとある公的な施設で使っていただける予定です。
カテゴリ:施設内訓練

電気施設科 電気工事士実技練習とBBQ

2024.10.31
先日、クラスでバーベキューをしました。
肉がメインでしたが、その場で作った炒飯も大好評でした。


エビの頭を油に通して、エビのエキスが浸透した油で調理したのでとても美味しくできました。




訓練では、第一種電気工事士の学科試験の結果も出て、いよいよ実技試験の練習がスタートしました。
1時間という短い時間で課題を正確に組み立てる必要があるので、何回も練習を重ねて合格できるように頑張っていきます。


カテゴリ:電気施設科

ドローン飛行 建物劣化調査(在職者訓練)2日目

2024.10.29
 魚沼テクノスクールで、ドローンを使った建物の劣化調査に関する在職者訓練を実施しました。
 まず、調査対象とする経年劣化が進んだ建物の外壁や屋上周辺に、ドローンを飛ばし、カメラで撮影しました。


 撮影した画像をテレビモニターに移し、画像から建物の劣化状況をどのように確認するのか説明します。


 今回撮影した画像には、赤外線カメラで撮影したものもあり、通常見た目ではわからない、外壁や屋上表面の剥がれ、浮き、亀裂の様子なども推察することも可能です。


 ドローンを使って撮りたい画像をしっかり撮影するためには、ドローンの操縦技術に加え、関連する様々な知識の習得が欠かせません。


 今回の在職者訓練は、関連する内容を含む2日間の日程で行われました。


ページトップへ