魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(9)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(68)
- 施設内訓練(18)
- イベント(109)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(28)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(80)
- 建築施工科(100)
月別
- 2025年7月(5)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(3)
- 2025年4月(6)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(11)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
建築施工科2年ブログ 各種部材加工その3
2024.09.06
こんにちは、建築施工科2年生です。
先週は左官の実習でしたが、今週から住宅の部材加工に戻ります。
今週は屋根の部材である隅木の山削りを行いました。
電動カンナを使ってある程度の山削りを行い、鉋で修正して仕上げました。



以前、隅木の山削りは行いましたが、今回は実寸で行うので材が長く加工が大変でした。
次週は墨付けと加工作業を紹介したいと思います。
先週は左官の実習でしたが、今週から住宅の部材加工に戻ります。
今週は屋根の部材である隅木の山削りを行いました。
電動カンナを使ってある程度の山削りを行い、鉋で修正して仕上げました。
以前、隅木の山削りは行いましたが、今回は実寸で行うので材が長く加工が大変でした。
次週は墨付けと加工作業を紹介したいと思います。
カテゴリ:建築施工科
建築施工科2年ブログ 造形実習
2024.08.30
こんにちは、建築施工科2年生です。
今週から1週間左官の訓練がありました。
内容として、塗り材を使っての壁塗り作業や焼き石膏を使った置引き作業、造形作業を行いました。
焼き石膏とは水を加える水和反応を起こして固まる材料であり、歯医者さんの歯の模型などに使われる材料です。
今回は焼き石膏を使って細長い型を作成し、額縁のような形で貼り付けをしてみました。





貼り付け後、額縁の内側に青色の漆喰を塗りデザインしてみました。


様々なデザインができました。
木材を加工する以外にも、材料を塗って仕上げる左官を学ぶことができてよかったです。
今週から1週間左官の訓練がありました。
内容として、塗り材を使っての壁塗り作業や焼き石膏を使った置引き作業、造形作業を行いました。
焼き石膏とは水を加える水和反応を起こして固まる材料であり、歯医者さんの歯の模型などに使われる材料です。
今回は焼き石膏を使って細長い型を作成し、額縁のような形で貼り付けをしてみました。
貼り付け後、額縁の内側に青色の漆喰を塗りデザインしてみました。
様々なデザインができました。
木材を加工する以外にも、材料を塗って仕上げる左官を学ぶことができてよかったです。
カテゴリ:建築施工科
電気施設科 金属管工事開始!
2024.08.30
今週から、電気施設科の実技では金属管工事に入りました。
まずは金切りのこを使って金属管を真っすぐ切断する練習からです。

切断が終わったら、切り口を「鉄鋼やすり」と「リーマ」で滑らかにして整えます。


一見簡単に見えますが、意外と力加減が難しかったです。
この一連の流れを手早くこなすことが目標とのことで、まだまだ暑い中、汗をかきながら訓練しています!
まずは金切りのこを使って金属管を真っすぐ切断する練習からです。
切断が終わったら、切り口を「鉄鋼やすり」と「リーマ」で滑らかにして整えます。
一見簡単に見えますが、意外と力加減が難しかったです。
この一連の流れを手早くこなすことが目標とのことで、まだまだ暑い中、汗をかきながら訓練しています!
カテゴリ:電気施設科
建築施工科2年ブログ 各種部材加工その2
2024.08.23
こんにちは、建築施工科2年です。
夏休みが明け、今週から後期の訓練がスタートしました。
今週は夏休み前の続きで屋根部材の加工作業を行いました。



まだ加工途中ですが、きれいに正確に加工していきます。
久々の実習で忘れている部分もありますが、思い出しながらがんばっていきたいです。
夏休みが明け、今週から後期の訓練がスタートしました。
今週は夏休み前の続きで屋根部材の加工作業を行いました。
まだ加工途中ですが、きれいに正確に加工していきます。
久々の実習で忘れている部分もありますが、思い出しながらがんばっていきたいです。
カテゴリ:建築施工科
電気施設科 ものづくり教室(ソーラーカー)実施しました!
2024.08.22
8月21日(水) 夏休みものづくり教室があり、電気施設科では「木製ソーラーカー」を作りました。
思っていたより難しい部分もありましたが、参加者全員が完成することができました。

自分で組み立てたソーラーカーが走り出すと、子供たちが喜んでいるところを見ることができて、とてもうれしく思いました。
晴れていたので、屋外のコースも大盛況でした。皆さん暑さも忘れて熱中していました…!
ソーラーカーは太陽光の下では屋内の白熱電球の光とは比べ物にならないくらい、軽快に走っていました。
分かりきっていることですが、太陽エネルギーはやっぱりすごいですね!


イベントにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!
また来年もよろしくお願いします!
思っていたより難しい部分もありましたが、参加者全員が完成することができました。

自分で組み立てたソーラーカーが走り出すと、子供たちが喜んでいるところを見ることができて、とてもうれしく思いました。
晴れていたので、屋外のコースも大盛況でした。皆さん暑さも忘れて熱中していました…!
ソーラーカーは太陽光の下では屋内の白熱電球の光とは比べ物にならないくらい、軽快に走っていました。
分かりきっていることですが、太陽エネルギーはやっぱりすごいですね!

イベントにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!
また来年もよろしくお願いします!
カテゴリ:電気施設科