魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

オープンキャンパス(6月15日)を開催しました!

2024.06.15
6月15日(土)、本日、魚沼テクノスクールでオープンキャンパスを開催しました。
電気施設科と建築施工科に興味のある高校生と保護者の方に、参加いただきました。
各科の説明・見学に加え、実技体験を参加いただきました。
とても興味深く聴いていただき、また質問も沢山いただきました。

【テクノ概要説明】




【実習場見学】




【電気施設科 実技体験】






【建築施工科 実技体験】






ご参加いただきありがとうございました!
次回、7月6日(土)オープンキャンパスを開催します!
魚沼テクノスクールにご興味のある方、ぜひご参加下さい!!
カテゴリ:オープンキャンパス

建築施工科2年ブログ 住宅施工実習その7

2024.06.14
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は「垂木」や「野地板」などの屋根の下地となる部分の施工作業を行いました。
初めに、「野地板」を張るための「垂木」を取り付け、「野地板」や「鼻隠し」など取り付けていきます。




屋根の小屋組作業が終わると、後は下地材の作業として、「貫」や「胴縁」、「間柱」や「窓台」など取り付けていきます。
各部材を取り付けたい位置に当てながら線を引き、加工した後に、各所にピッタリ納まるようにします。




内装作業も無事終了しました。次回は完成した住宅の様子をお伝えしたいと思います。
カテゴリ:建築施工科

前期避難訓練を実施しました!!

2024.06.14
6月14日(金)魚沼テクノスクール避難訓練を実施しました。
今回は実習場から火災が発生した想定で訓練を行いました。
魚沼市消防本部の方から避難訓練の講評、消火器の取り扱い及び消火栓からホースを使っての消火訓練を実施しました。


消火訓練では、消火器の取り扱い方の説明を聞き、参加者らは数回に分けて、消火帰を使った消火訓練を行いました。




続いて、体育館に移動し、消火栓の取り扱い方とホースでの消化方法を聞き、実際に消火栓からホースを使って放水訓練を行いました。




今回は訓練でしたが、実際の火災等になると瞬時に行動できない場合もあります。
日頃から避難ルートや緊急時にすぐに行動ができるように心がけていきましょう!!
カテゴリ:施設内訓練

建築施工科2年ブログ 住宅施工実習その6

2024.06.07
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は屋根を支える小屋組を組む作業を行いました。
初めに、「小屋束」と呼ばれる「母屋」や「棟木」を支える部材を小屋梁の上に立てていきます。




全ての小屋束を立てた後、母屋と棟木を組んでいきます。
小屋束上部のほぞに入るよう「かけや」でたたきながら組んでいきます。




小屋組を組む作業は高所での作業になるため、皆で声を掛け合いながら、安全作業を重視して行いました。
次回は「垂木」や「野地板」などの屋根の下地となる部分の施工作業の様子をお伝えしたいと思います。
カテゴリ:建築施工科

電気施設科 電線(ケーブル)の種類について

2024.06.05
電気工事を行うときに使う「電線」には、様々な種類があります。

工事を行う場所や送電方法に応じて、適切なものを選ばなければなりません。

そこで、今週は第一種電気工事士の技能試験で使用する電線を課題1~10まで、全て切り出してみました。
今回だけでも10種類を超える電線があり、覚えられるのかと不安になりましたが、数か月後の第一種電気工事士下期試験を受験するときには扱うことになるので、頑張ってしっかり覚えたいです。


カテゴリ:電気施設科
ページトップへ