上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(3)
- イベント(39)
- ワークトライアル(6)
- 訓練科(2)
- ビジネススタッフ科(40)
- メカトロニクス科(32)
- 自動車整備科(113)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(5)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(41)
- 溶接科(7)
- 電気設備工事コース(14)
月別
- 2023年12月(1)
- 2023年11月(8)
- 2023年10月(5)
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(6)
- 2023年6月(7)
- 2023年5月(6)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(5)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(8)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(17)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(3)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(21)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(13)
- 2021年8月(6)
- 2021年7月(13)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(17)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(12)
洋室の床と壁と天井
2021.12.16
木造建築科では、和室と洋室を実習授業の中で造ります。
洋室の壁と天井部分は協力しながら造ります。

仕上げた後で、以前造った木製のイスやテーブルも配置してみました。部屋として雰囲気がでているでしょうか。

洋室の壁と天井部分は協力しながら造ります。

仕上げた後で、以前造った木製のイスやテーブルも配置してみました。部屋として雰囲気がでているでしょうか。

カテゴリ:木造建築科
ビジネススタッフ科 オンライン授業でラッピング
2021.12.15
検定ラッシュだった11月が慌ただしく終わり、雪の気配が感じられる12月になりました。
PC検定Excelデータ活用が終わらないと、冬期休暇に入らないのですが・・・ 頑張ります^^;
今回は、目下Excelに取り組んでいるパソコン室で、ラッピングのオンライン授業を受けました。

新潟市の先生に教えていただいたのは、タオルラッピングと立方体のギフト箱包装、フラワーリボンの作成です。
一枚のタオルを熊の形に成形するのですが、どうやって形にするのか、皆、不思議そうです。

先生からは16名の作業の様子をカメラ越しで見ていただきながら指導を受けます。的確なアドバイスに作業も順調です

フラワーリボンには少々手こずりましたが、華やかなリボンができました。

こんな可愛らしい熊のタオルラッピングと、フラワーリボンの包装ができました。
初めてのオンライン授業で、戸惑いながらも、楽しく受講できました。
クリスマスには、こんなラッピングでプレゼントしたいですね。
PC検定Excelデータ活用が終わらないと、冬期休暇に入らないのですが・・・ 頑張ります^^;
今回は、目下Excelに取り組んでいるパソコン室で、ラッピングのオンライン授業を受けました。
新潟市の先生に教えていただいたのは、タオルラッピングと立方体のギフト箱包装、フラワーリボンの作成です。
一枚のタオルを熊の形に成形するのですが、どうやって形にするのか、皆、不思議そうです。
先生からは16名の作業の様子をカメラ越しで見ていただきながら指導を受けます。的確なアドバイスに作業も順調です
フラワーリボンには少々手こずりましたが、華やかなリボンができました。
こんな可愛らしい熊のタオルラッピングと、フラワーリボンの包装ができました。
初めてのオンライン授業で、戸惑いながらも、楽しく受講できました。
クリスマスには、こんなラッピングでプレゼントしたいですね。
カテゴリ:ビジネススタッフ科
自動車整備科2年生 12月①
2021.12.09
自動車整備科2年生は、先月の月末に4月からの内定先へ『インターンシップ』に行ってきました。
正味5日間ですが、実際の現場でどんな仕事をしているか、どんなスピードで作業を進めているかなど体験してきました。
大型自動車ディーラーでインターンシップを行った様子です。

大きなタイヤの取り外しのコツやベアリングのグリスアップを教えてもらったり、大事なブレーキの整備を教えてもらいました。
大型車両もリフトで持ち上げているので、作業姿勢もきつくありません。
そのほかにも、車検整備の受け入れ検査の様子を検査員とともにやっている訓練生もいました。

室内点検では、シートベルトの機能を検査員の方と一緒に確認しました。
ほかにもディスクブレーキの残量を確認したり、検査の基本を教えてもらいました。
小型車ディーラに行った訓練生もいます。

まずは基本の洗車作業を教えてもらい、1人で任せられるようになりました。
そのほかには、時期的にスノータイヤの交換時期だったことから、タイヤの組み換え作業やバランス調整作業を行っている訓練生もいました。
全員が無事にインターンシップを終え、テクノに戻ってから報告会を行いました。
以下それぞれの感想です。
・日常のテクノスクールでは体験できないことが出来てよかった。
・社員の皆様のスピードに圧倒されビビった。
・先輩からコミュニケーションをとってもらい安心して過ごせた。
・整備士試験(二級ガソリン、ジーゼル)を必ず取らないといけないと思った。
企業の皆様、お忙しい中、受け入れありがとうございました。
4月から、よろしくお願いします。
正味5日間ですが、実際の現場でどんな仕事をしているか、どんなスピードで作業を進めているかなど体験してきました。
大型自動車ディーラーでインターンシップを行った様子です。

大きなタイヤの取り外しのコツやベアリングのグリスアップを教えてもらったり、大事なブレーキの整備を教えてもらいました。
大型車両もリフトで持ち上げているので、作業姿勢もきつくありません。
そのほかにも、車検整備の受け入れ検査の様子を検査員とともにやっている訓練生もいました。

室内点検では、シートベルトの機能を検査員の方と一緒に確認しました。
ほかにもディスクブレーキの残量を確認したり、検査の基本を教えてもらいました。
小型車ディーラに行った訓練生もいます。

まずは基本の洗車作業を教えてもらい、1人で任せられるようになりました。
そのほかには、時期的にスノータイヤの交換時期だったことから、タイヤの組み換え作業やバランス調整作業を行っている訓練生もいました。
全員が無事にインターンシップを終え、テクノに戻ってから報告会を行いました。
以下それぞれの感想です。
・日常のテクノスクールでは体験できないことが出来てよかった。
・社員の皆様のスピードに圧倒されビビった。
・先輩からコミュニケーションをとってもらい安心して過ごせた。
・整備士試験(二級ガソリン、ジーゼル)を必ず取らないといけないと思った。
企業の皆様、お忙しい中、受け入れありがとうございました。
4月から、よろしくお願いします。
カテゴリ:自動車整備科
ワークトライアル(お仕事体験)を開催しました
2021.12.09
最近のワークトライアルの様子や雰囲気を、簡単にご紹介します。
「自分も体験してみたいな!」 と思われた方は、当スクールまでお気軽にご相談ください。
(1)工場のオートメーションを担う生産技術者体験
(プログラムを作成して機器を自動で動かそう:メカトロニクス科)
◆PLCを使って、ベルトコンベアなど(ライトやタイマー)をプログラム通り動かす体験をして頂きました。
※ PLC(Programmable Logic Controller) プログラマブルロジックコントローラ

(2)溶接ロボットのオペレーター体験
(溶接ロボットのプログラムを作成しよう:溶接科)
◆実際にロボットにプログラムを入力して、動作のシミュレーションを体験して頂きました。

(3)3mmの金属を繋ぐ溶接体験
(アーク溶接[ティグ溶接]でネームスタンドを作ろう:溶接科)
◆指導の先生のもと、遮光面をかぶり溶接を体験して頂きました。初めてでしたが、できばえは上々でした。

ワークトライアルに興味や関心のある方は、ぜひお気軽に上越テクノスクールにご連絡ください。
ワークトライアルのご案内ページ
「自分も体験してみたいな!」 と思われた方は、当スクールまでお気軽にご相談ください。
(1)工場のオートメーションを担う生産技術者体験
(プログラムを作成して機器を自動で動かそう:メカトロニクス科)
◆PLCを使って、ベルトコンベアなど(ライトやタイマー)をプログラム通り動かす体験をして頂きました。
※ PLC(Programmable Logic Controller) プログラマブルロジックコントローラ

(2)溶接ロボットのオペレーター体験
(溶接ロボットのプログラムを作成しよう:溶接科)
◆実際にロボットにプログラムを入力して、動作のシミュレーションを体験して頂きました。

(3)3mmの金属を繋ぐ溶接体験
(アーク溶接[ティグ溶接]でネームスタンドを作ろう:溶接科)
◆指導の先生のもと、遮光面をかぶり溶接を体験して頂きました。初めてでしたが、できばえは上々でした。

ワークトライアルに興味や関心のある方は、ぜひお気軽に上越テクノスクールにご連絡ください。
ワークトライアルのご案内ページ
カテゴリ:ワークトライアル
木造住宅の天井仕上げ
2021.12.08
木造建築科では、和室の天井を仕上げています。

木目がきれいな目透かし天井という仕上げです。

ちなみに廻縁(まわりぶち)という、天井と壁が重なる部分に使われる木の部材も、みんなで手間を掛けて加工しています。


木目がきれいな目透かし天井という仕上げです。

ちなみに廻縁(まわりぶち)という、天井と壁が重なる部分に使われる木の部材も、みんなで手間を掛けて加工しています。

カテゴリ:木造建築科