上越テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

上越テクノスクールブログ

2022年1月

「溶接のお話」~上越・糸魚川・柏崎地域の製品群~

2022.01.24

メカ1年 測定器置き場の改善

2022.01.13
こんにちは!

メカトロニクス科1年生が工作機械『旋盤』を使い始めて早4か月が経ちます。
以前から気になっていた測定器「マイクロメータ」の置き場が作業台の広い範囲を占領していて作業効率が悪いという話がありました。
そこで年末から年明けにかけて、1年生を4グループに分け改善案をプレゼンし、優秀な作品を作成することにしました。

中には習ったばかりの3次元CADを使って形状を作成する班もありました。
成長しましたね~

現在の置き方はこちら


平らに並べていて取り難そうだし、急ぐと置き場所も乱雑になります…
ぜひ改善したいですね。

今回は3Dプリンターで作成することにしました。

まずは検討するために強度がないけど必要な確認はできる製品を作成しました。
印刷時間は3時間です。手でつまめば直ぐに壊れるレベルなのですがそれでも3時間…
時間がかかります…



実際に測定器を置いてみて改善点を検討しました。
ちょっと角度をつけた方が取りやすそうです。

それらを踏まえて3次元CADで作成した形状がこちら



早速3Dプリンタで作成しました。
時間はなんと12時間もかかりました…

それがこちら


取りやすくて綺麗に並べることができました。
でも12時間は…
不要なところをできるだけ省き、試作品2号が完成しました。

何とか3Dプリンタの印刷時間も9時間まで短縮することができました!!

完成品がこちら



並べてみるとこんな感じです。

こんなに違いが!!
使用面積は1/3以下で非常に取りやすくしまい易いです。

訓練生も自分たちで考えてプレゼンするのは楽しいとの声がありました。
通常の知識・技能を学ぶ訓練も重要ですが、それらを踏まえて実際に使用するモノを作るのはいい経験になったようです。

改善したい場所はまだまだあるので第2弾もやりたいと思います。
また報告しますね
カテゴリ:メカトロニクス科

企業ガイダンス

2022.01.12
自動車整備科1年生です、
今回は先日行いました、企業ガイダンスの様子です。
自動車関係の企業様から、テクノスクールに来ていただき
ブース形式にて自動車関係業界の様子や各社の特徴などを
訓練生がブースを回って聞くことができました。




就職活動の一環としてまず、各社の担当の方と名刺交換です。
これも練習していましたが、本番では緊張します。




今まではあまりよくわからなかった各社の特色や
自動車整備について理解できました。
いろいろな質問に答えていただき、ありがとうございました。
これから自分の将来について,参考にして頑張ります!!



カテゴリ:自動車整備科
ページトップへ