上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
2022年7月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(50)
- ワークトライアル(7)
- 訓練科(3)
- ビジネススタッフ科(38)
- メカトロニクス科(59)
- 自動車整備科(105)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(11)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(66)
- 溶接科(11)
- 電気設備工事コース(13)
月別
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(5)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(17)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(3)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(21)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(13)
- 2021年8月(6)
- 2021年7月(13)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(17)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(12)
- 2020年11月(10)
- 2020年10月(19)
- 2020年9月(18)
- 2020年8月(5)
- 2020年7月(18)
- 2020年6月(21)
- 2020年5月(15)
- 2020年4月(1)
自動車整備科1年 実習状況⑫
2022.07.30
溶接実習と並行して手仕上げ実習を行っておりました。
手始めは、弓のこを使用して鉄板を切りました。
始める前に弓のこの歯を折らないように指導しましたが…。
一番、多い訓練生で6回も折ってしまいました。
コストを考えて作業するよう再指導しました。



手始めは、弓のこを使用して鉄板を切りました。
始める前に弓のこの歯を折らないように指導しましたが…。
一番、多い訓練生で6回も折ってしまいました。
コストを考えて作業するよう再指導しました。
カテゴリ:自動車整備科
第17回若年者ものづくり競技大会 ~結果発表~
2022.07.29
昨日まで行われていた『 第17回 若年者ものづくり競技大会in広島 』の結果が発表されました。
【 銅 賞 】
全国から選抜された選手が集まった中で結果を出せて良かったです。
一方で、毎年悔しさが残ります。
来年も、頂点を目指して頑張ります。
上越テクノスクール自動車整備科として10人目の入賞者です。
長谷川君、おめでとうございます!!!
第17回若年者ものづくり競技大会 結果発表 こちら

【 銅 賞 】
全国から選抜された選手が集まった中で結果を出せて良かったです。
一方で、毎年悔しさが残ります。
来年も、頂点を目指して頑張ります。
上越テクノスクール自動車整備科として10人目の入賞者です。
長谷川君、おめでとうございます!!!
第17回若年者ものづくり競技大会 結果発表 こちら

カテゴリ:自動車整備科
第17回若年者ものづくり競技大会 part2
2022.07.28
引き続き午後からも競技が続きます。
午後の課題は、『電子制御エンジン故障診断』、『電気装置故障診断』、『ブレーキの点検整備』、と3課題を実施します。

『電子制御エンジン故障診断』、『電気装置故障診断』は非公開競技となっており、別棟で行われているため、選手以外は入ることができません。
耳を傾けながら外で見守っていましたが、早々にエンジンがかかり一安心。
その後も故障個所をクリアーしていったようです。

いよいよ最後の課題、『ブレーキの点検整備』です。
心配だった故障診断が終わり安堵の表情がうかがえます。
練習通り順調に分解・測定・組立てをし時間内に作業が終了しました。

競技が終わり閉会式です。
それぞれのレベルが高かった一方で、故障診断の基本をしっかり学んでほしい、と好評を受けました。
今年も数か月前よりこの大会に向けて準備してきました。
携わっていただいた皆さんありがとうございました。
結果は7月29日(金)発表されます。
午後の課題は、『電子制御エンジン故障診断』、『電気装置故障診断』、『ブレーキの点検整備』、と3課題を実施します。

『電子制御エンジン故障診断』、『電気装置故障診断』は非公開競技となっており、別棟で行われているため、選手以外は入ることができません。
耳を傾けながら外で見守っていましたが、早々にエンジンがかかり一安心。
その後も故障個所をクリアーしていったようです。

いよいよ最後の課題、『ブレーキの点検整備』です。
心配だった故障診断が終わり安堵の表情がうかがえます。
練習通り順調に分解・測定・組立てをし時間内に作業が終了しました。

競技が終わり閉会式です。
それぞれのレベルが高かった一方で、故障診断の基本をしっかり学んでほしい、と好評を受けました。
今年も数か月前よりこの大会に向けて準備してきました。
携わっていただいた皆さんありがとうございました。
結果は7月29日(金)発表されます。
カテゴリ:自動車整備科
第17回若年者ものづくり競技大会 part1
2022.07.28
本日、第17回若年者ものづくり競技大会【自動車整備職種】に参加しています。
今年は広島県で開催され、マツダ自動車のトレーニングセンターで開催されています。
自動車整備科2年生からは長谷川くんが出場します。

午前中に『サスペンションとステアリング部品の交換作業』、『エンジン部品の測定作業』の2課題を実施しました。

午後からも落ち着いて頑張ってくれることでしょう!
今年は広島県で開催され、マツダ自動車のトレーニングセンターで開催されています。
自動車整備科2年生からは長谷川くんが出場します。

午前中に『サスペンションとステアリング部品の交換作業』、『エンジン部品の測定作業』の2課題を実施しました。

午後からも落ち着いて頑張ってくれることでしょう!
カテゴリ:自動車整備科
自動車整備科1年 実習状況⑪
2022.07.23
ガス溶接実習の〆は溶断作業です。
9mmの鉄板を切り落とします。
今まで行って来たのは、鉄板を溶かしてつけるでしたが、今回は溶かして切るです。
火力が強いので、安全作業を心掛けて行いました。


9mmの鉄板を切り落とします。
今まで行って来たのは、鉄板を溶かしてつけるでしたが、今回は溶かして切るです。
火力が強いので、安全作業を心掛けて行いました。
カテゴリ:メカトロニクス科