上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
2022年11月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(50)
- ワークトライアル(7)
- 訓練科(3)
- ビジネススタッフ科(38)
- メカトロニクス科(59)
- 自動車整備科(105)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(11)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(66)
- 溶接科(11)
- 電気設備工事コース(13)
月別
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(5)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(17)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(3)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(21)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(13)
- 2021年8月(6)
- 2021年7月(13)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(17)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(12)
- 2020年11月(10)
- 2020年10月(19)
- 2020年9月(18)
- 2020年8月(5)
- 2020年7月(18)
- 2020年6月(21)
- 2020年5月(15)
- 2020年4月(1)
日産特別講習 自動車整備科1年
2022.11.26
先日、日産自動車様より自動車整備科1年生に特別講習を実施していただきました。
最新の軽電気自動車「サクラ」「GT-R」「リーフ」「アリア」をお持ちいただき車両の説明を受けました。
当校の実習車にはない最新システムを訓練生は体感することができました。



GT-Rの構造は、システムが難しく訓練生も理解するのに苦労していました。
また、職人さんの手作りの国産車ははGT-Rだけということもあり、車両金額も高いです。
訓練生は恐る恐る触れていました(笑)


最新の軽電気自動車「サクラ」「GT-R」「リーフ」「アリア」をお持ちいただき車両の説明を受けました。
当校の実習車にはない最新システムを訓練生は体感することができました。
GT-Rの構造は、システムが難しく訓練生も理解するのに苦労していました。
また、職人さんの手作りの国産車ははGT-Rだけということもあり、車両金額も高いです。
訓練生は恐る恐る触れていました(笑)
カテゴリ:自動車整備科
自動車整備科1年 訓練状況㉗
2022.11.19
デファレンシャル実習の次はスターター実習に入りました。
簡単な電気回路図を理解した上で作動点検を行います。
訓練生の頭から湯気がでているのがわかります(笑)


電気の流れは、眼で見て理解することができません。
ただ、作動点検することで電気の流れを理論的に理解することが可能になります。
この後のオルタネーター実習は、さらに難しくなります。
予習・復習して理解してください。
簡単な電気回路図を理解した上で作動点検を行います。
訓練生の頭から湯気がでているのがわかります(笑)
電気の流れは、眼で見て理解することができません。
ただ、作動点検することで電気の流れを理論的に理解することが可能になります。
この後のオルタネーター実習は、さらに難しくなります。
予習・復習して理解してください。
カテゴリ:自動車整備科
高所作業技能講習
2022.11.15
電気設備工事コースでは先日、高所作業車技能講習が行われました。



一日目はしっかり運転に必要な知識であったり作業方法に関する知識などを学びました。
二日目は屋外で実際に操作方法を学んだり、高所作業車そのものの仕組みなどをしっかり学びました。




無事に研修を終え、実技試験も合格し訓練生全員【高所作業車の技能講習終了証】を取得しました!
電気設備工事コースでは、2月から始まる1期生を募集しております。
求職者のかた、未経験者のかた、大歓迎です!!!
まずは、気軽に今月(11月)および来月(12月)開催する「ワークトライアル」へ参加されませんか?
詳しくはホームページのトピックスをご覧ください!!!
一日目はしっかり運転に必要な知識であったり作業方法に関する知識などを学びました。
二日目は屋外で実際に操作方法を学んだり、高所作業車そのものの仕組みなどをしっかり学びました。
無事に研修を終え、実技試験も合格し訓練生全員【高所作業車の技能講習終了証】を取得しました!
電気設備工事コースでは、2月から始まる1期生を募集しております。
求職者のかた、未経験者のかた、大歓迎です!!!
まずは、気軽に今月(11月)および来月(12月)開催する「ワークトライアル」へ参加されませんか?
詳しくはホームページのトピックスをご覧ください!!!
子供が主役のお仕事体験の様子(ワークショップ)
2022.11.15
先日、《子供が主役のお仕事体験(ワークショップ)》が開催されたのでその様子を紹介します。
今回の体験メニューは『かっこいい!・かわいい!風鈴をつくってみよう!』

今回はメカトロニクス科が主で開催されました。
アルミの棒を二つにきりボール盤でアルミの棒に穴をあけ、3Dスキャナーで製作された乗り物や動物を選び最後に短冊を選べば完成!




お母さんや訓練生と協力しながら楽しそうに風鈴づくりに励み、みなさん初めてながらもとても上手につくっていました!!!


上越テクノスクールでは毎月、ワークトライアルを開催しております。
詳しい内容はHPトッピクスに掲載しております。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
皆様のご参加お待ちしております!!
今回の体験メニューは『かっこいい!・かわいい!風鈴をつくってみよう!』

今回はメカトロニクス科が主で開催されました。
アルミの棒を二つにきりボール盤でアルミの棒に穴をあけ、3Dスキャナーで製作された乗り物や動物を選び最後に短冊を選べば完成!

お母さんや訓練生と協力しながら楽しそうに風鈴づくりに励み、みなさん初めてながらもとても上手につくっていました!!!
上越テクノスクールでは毎月、ワークトライアルを開催しております。
詳しい内容はHPトッピクスに掲載しております。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
皆様のご参加お待ちしております!!
カテゴリ:ワークトライアル
自動車整備科1年 訓練状況㉖
2022.11.12
ドライブシャフト実習の次はデファレンシャル実習に入りました。
今回、使用教材のデファレンシャルはFRエンジンのデファレンシャルです。
近年、整備現場ではほとんど行わない作業になりましたが、デファレンシャルの仕組みを理解するには重要な実習です。



部品点数が少なく、分解・組立てが短時間で行えますが
組立て後の調整が難しい装置です。
訓練生は四苦八苦して作業をしておりました。
今回、使用教材のデファレンシャルはFRエンジンのデファレンシャルです。
近年、整備現場ではほとんど行わない作業になりましたが、デファレンシャルの仕組みを理解するには重要な実習です。
部品点数が少なく、分解・組立てが短時間で行えますが
組立て後の調整が難しい装置です。
訓練生は四苦八苦して作業をしておりました。
カテゴリ:自動車整備科
12