上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
カテゴリ:ワークトライアル
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(3)
- イベント(39)
- ワークトライアル(6)
- 訓練科(2)
- ビジネススタッフ科(40)
- メカトロニクス科(32)
- 自動車整備科(113)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(5)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(41)
- 溶接科(7)
- 電気設備工事コース(14)
月別
- 2023年12月(1)
- 2023年11月(8)
- 2023年10月(5)
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(6)
- 2023年6月(7)
- 2023年5月(6)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(5)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(8)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(17)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(3)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(21)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(13)
- 2021年8月(6)
- 2021年7月(13)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(17)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(12)
子供が主役のお仕事体験の様子(ワークショップ)
2022.11.15
先日、《子供が主役のお仕事体験(ワークショップ)》が開催されたのでその様子を紹介します。
今回の体験メニューは『かっこいい!・かわいい!風鈴をつくってみよう!』

今回はメカトロニクス科が主で開催されました。
アルミの棒を二つにきりボール盤でアルミの棒に穴をあけ、3Dスキャナーで製作された乗り物や動物を選び最後に短冊を選べば完成!




お母さんや訓練生と協力しながら楽しそうに風鈴づくりに励み、みなさん初めてながらもとても上手につくっていました!!!


上越テクノスクールでは毎月、ワークトライアルを開催しております。
詳しい内容はHPトッピクスに掲載しております。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
皆様のご参加お待ちしております!!
今回の体験メニューは『かっこいい!・かわいい!風鈴をつくってみよう!』

今回はメカトロニクス科が主で開催されました。
アルミの棒を二つにきりボール盤でアルミの棒に穴をあけ、3Dスキャナーで製作された乗り物や動物を選び最後に短冊を選べば完成!

お母さんや訓練生と協力しながら楽しそうに風鈴づくりに励み、みなさん初めてながらもとても上手につくっていました!!!
上越テクノスクールでは毎月、ワークトライアルを開催しております。
詳しい内容はHPトッピクスに掲載しております。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
皆様のご参加お待ちしております!!
カテゴリ:ワークトライアル
高田西小学校の6年生がワークトライアルに挑戦!!!
2022.09.29
9月28日に高田西小学校の6年生、60名が
テクノスクールでワークトライアルに挑戦しに来てくださいました!!!
それぞれの学科に分かれて普段なかなかできないものづくり体験をしていただきました。

↑ ビジネススタッフ科 「パソコンでポストカードを作ろう!」 体験の様子

↑ 木造建築科 「木製コースターを作ろう」 体験の様子

↑ 自動車整備科 「タイヤの付け替え作業」 体験の様子

↑ 電気設備工事コース 「テーブルタップをつくる」 体験の様子

↑ メカトロニクス科 「オリジナルの金属製品作成体験 キーホルダーの製作」 体験の様子

↑溶接科 「溶接ロボットのプログラム作成」 体験の様子
今度は違う体験をしてみたい!またテクノスクールでワークトライアルをやりたいなど
みなさんとても体験を楽しんでくださいました。
最後には自分で作ったものもお土産として持ち帰ってもらいました!
学校・団体でワークトライアルのご参加もできます
まずは、お気軽にお問合せください!!!
テクノスクールでワークトライアルに挑戦しに来てくださいました!!!
それぞれの学科に分かれて普段なかなかできないものづくり体験をしていただきました。
↑ ビジネススタッフ科 「パソコンでポストカードを作ろう!」 体験の様子
↑ 木造建築科 「木製コースターを作ろう」 体験の様子
↑ 自動車整備科 「タイヤの付け替え作業」 体験の様子

↑ 電気設備工事コース 「テーブルタップをつくる」 体験の様子
↑ メカトロニクス科 「オリジナルの金属製品作成体験 キーホルダーの製作」 体験の様子
↑溶接科 「溶接ロボットのプログラム作成」 体験の様子
今度は違う体験をしてみたい!またテクノスクールでワークトライアルをやりたいなど
みなさんとても体験を楽しんでくださいました。
最後には自分で作ったものもお土産として持ち帰ってもらいました!
学校・団体でワークトライアルのご参加もできます
まずは、お気軽にお問合せください!!!
カテゴリ:ワークトライアル
8月ワークトライアルの様子
2022.08.19
残暑の厳しい頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?
8月の18日、19日とワークトライアルが開催されました。
今回は電気設備工事コース、溶接科、メカトロニクス科での体験様子を紹介します。
まずは電気設備工事コースです。
こちらでは、『電気配線を担う電気工事士体験』ができます。


実際の道具を使って線を切ったり繋いだり金属管曲げも体験ができます!
一つ一つ丁寧に指導するので初めての方でも楽しんで体験できます!
次に、溶接科です
こちらでは、『3mmの金属をつなぐ仕事体験』ができます。

溶接科ではTIG溶接の体験が出来ます!
(TIG溶接:高温でも溶けにくいタングステンを電極にして電気を流し母材となる金属の間に発生する放電現象(アーク)の熱で、金属を接合する方法)
最後に、メカトロニクス科です
こちらでは、『CADを使用した部品の設計加工体験』ができます。



パソコンのCADソフトを使って立体設計をつくりそれをスキャンしてきます。
CADやってみたいけどやり方がわからない!という方でも参加していただけるコースになってます!
こちらのワークトライアルではなかなかふだん体験できないモノ作り体験をここでは見学・経験ができます!!!
次回のワークトライアルは9月29日30日の2日間です。
ホームページ、トピックスにて詳しい詳細が確認できますのでご覧ください~!
皆様のご応募おまちしております!
8月の18日、19日とワークトライアルが開催されました。
今回は電気設備工事コース、溶接科、メカトロニクス科での体験様子を紹介します。
まずは電気設備工事コースです。
こちらでは、『電気配線を担う電気工事士体験』ができます。
実際の道具を使って線を切ったり繋いだり金属管曲げも体験ができます!
一つ一つ丁寧に指導するので初めての方でも楽しんで体験できます!
次に、溶接科です
こちらでは、『3mmの金属をつなぐ仕事体験』ができます。
溶接科ではTIG溶接の体験が出来ます!
(TIG溶接:高温でも溶けにくいタングステンを電極にして電気を流し母材となる金属の間に発生する放電現象(アーク)の熱で、金属を接合する方法)
最後に、メカトロニクス科です
こちらでは、『CADを使用した部品の設計加工体験』ができます。
パソコンのCADソフトを使って立体設計をつくりそれをスキャンしてきます。
CADやってみたいけどやり方がわからない!という方でも参加していただけるコースになってます!
こちらのワークトライアルではなかなかふだん体験できないモノ作り体験をここでは見学・経験ができます!!!
次回のワークトライアルは9月29日30日の2日間です。
ホームページ、トピックスにて詳しい詳細が確認できますのでご覧ください~!
皆様のご応募おまちしております!
カテゴリ:ワークトライアル
6月ワークトライアル 開催
2022.07.05
6月23日と24日に、今年度2回目となるワークトライアルが開催されました。
その様子を簡単にご紹介します。


こちらのコースでは、「事務の仕事体験」をしています。
伝票や領収書の作成など、簡単に書けそうなイメージですが実際やってみると複雑な
印象をうけました。
小切手では実際に金額のところをチェックライターで作成していきます。
また、別日では「販売の仕事体験」をしました。
ラッピングや贈り物のマナーに関する内容を体験できます。



プレゼントなどに役立つラッピッングから慶事、弔事に役立つ知識などいろいろな体験ができます。
次回のワークトライアルは7月21、22の2日間です。
詳しい詳細はホームページのトピックスからもご確認いただけます。
興味のある方はご応募お待ちしております!!!
その様子を簡単にご紹介します。
こちらのコースでは、「事務の仕事体験」をしています。
伝票や領収書の作成など、簡単に書けそうなイメージですが実際やってみると複雑な
印象をうけました。
小切手では実際に金額のところをチェックライターで作成していきます。
また、別日では「販売の仕事体験」をしました。
ラッピングや贈り物のマナーに関する内容を体験できます。
プレゼントなどに役立つラッピッングから慶事、弔事に役立つ知識などいろいろな体験ができます。
次回のワークトライアルは7月21、22の2日間です。
詳しい詳細はホームページのトピックスからもご確認いただけます。
興味のある方はご応募お待ちしております!!!
カテゴリ:ワークトライアル
ワークトライアル(お仕事体験)を開催しました
2021.12.09
最近のワークトライアルの様子や雰囲気を、簡単にご紹介します。
「自分も体験してみたいな!」 と思われた方は、当スクールまでお気軽にご相談ください。
(1)工場のオートメーションを担う生産技術者体験
(プログラムを作成して機器を自動で動かそう:メカトロニクス科)
◆PLCを使って、ベルトコンベアなど(ライトやタイマー)をプログラム通り動かす体験をして頂きました。
※ PLC(Programmable Logic Controller) プログラマブルロジックコントローラ

(2)溶接ロボットのオペレーター体験
(溶接ロボットのプログラムを作成しよう:溶接科)
◆実際にロボットにプログラムを入力して、動作のシミュレーションを体験して頂きました。

(3)3mmの金属を繋ぐ溶接体験
(アーク溶接[ティグ溶接]でネームスタンドを作ろう:溶接科)
◆指導の先生のもと、遮光面をかぶり溶接を体験して頂きました。初めてでしたが、できばえは上々でした。

ワークトライアルに興味や関心のある方は、ぜひお気軽に上越テクノスクールにご連絡ください。
ワークトライアルのご案内ページ
「自分も体験してみたいな!」 と思われた方は、当スクールまでお気軽にご相談ください。
(1)工場のオートメーションを担う生産技術者体験
(プログラムを作成して機器を自動で動かそう:メカトロニクス科)
◆PLCを使って、ベルトコンベアなど(ライトやタイマー)をプログラム通り動かす体験をして頂きました。
※ PLC(Programmable Logic Controller) プログラマブルロジックコントローラ

(2)溶接ロボットのオペレーター体験
(溶接ロボットのプログラムを作成しよう:溶接科)
◆実際にロボットにプログラムを入力して、動作のシミュレーションを体験して頂きました。

(3)3mmの金属を繋ぐ溶接体験
(アーク溶接[ティグ溶接]でネームスタンドを作ろう:溶接科)
◆指導の先生のもと、遮光面をかぶり溶接を体験して頂きました。初めてでしたが、できばえは上々でした。

ワークトライアルに興味や関心のある方は、ぜひお気軽に上越テクノスクールにご連絡ください。
ワークトライアルのご案内ページ
カテゴリ:ワークトライアル
1