上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(3)
- イベント(39)
- ワークトライアル(6)
- 訓練科(2)
- ビジネススタッフ科(40)
- メカトロニクス科(32)
- 自動車整備科(113)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(5)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(41)
- 溶接科(7)
- 電気設備工事コース(14)
月別
- 2023年12月(1)
- 2023年11月(8)
- 2023年10月(5)
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(6)
- 2023年6月(7)
- 2023年5月(6)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(5)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(8)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(17)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(3)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(21)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(13)
- 2021年8月(6)
- 2021年7月(13)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(17)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(12)
自動車整備科1年 訓練状況㉔
2022.10.29
エンジン実習が終わり、車両装置の実習に入りました。
最初にドライブシャフトの分解・組立て実習を行いました。
ドライブシャフトブーツの交換作業は整備現場で多くあります。
今回の実習でマスターして、現場で確実にできるように実習を行いました。



訓練生は、ドライブシャフトブーツのブーツバンド締め付け作業で苦労していました。
最初にドライブシャフトの分解・組立て実習を行いました。
ドライブシャフトブーツの交換作業は整備現場で多くあります。
今回の実習でマスターして、現場で確実にできるように実習を行いました。
訓練生は、ドライブシャフトブーツのブーツバンド締め付け作業で苦労していました。
カテゴリ:自動車整備科
スバル特別実習 自動車整備科1年
2022.10.22
先日、新潟スバル自動車株式会社様から自動車整備科1年生にスバル特別講習を実施していただきました。

講習内容は、最新機構の運転支援システムでした。


最新機構搭載車両に実際に乗り、安全運転システムを体感させていただきました。
訓練生は、最新機構を体感でき感動しておりました(笑)



講習内容は、最新機構の運転支援システムでした。
最新機構搭載車両に実際に乗り、安全運転システムを体感させていただきました。
訓練生は、最新機構を体感でき感動しておりました(笑)
カテゴリ:自動車整備科
木造建築科のイルミネーション展示(当日)
2022.10.19
10月15日(土)、イルミネーション展示当日の様子です。
一つ目は、トラック上のウッドキャビンです。

二つ目は、テクノスクールの看板です。

三つめは、来場者用のスロープです。

一つ目は、トラック上のウッドキャビンです。

二つ目は、テクノスクールの看板です。

三つめは、来場者用のスロープです。

カテゴリ:木造建築科
木造建築科によるイルミネーション展示(準備編)
2022.10.19
この秋、木造建築科ではテクノ行事である、イルミネーション展示に合わせて3種類の構造物を作成し展示しました。
一つ目は、自動車整備科からお借りしたスペシャルなトラックに、キャンピングカーをイメージしたウッドキャビンを作りました。
なお今回は、工期短縮、経費削減、生産性向上をねらい、パネル工法による木造軸組構造で建築しました。


また屋根には、電気設備工事コースとの共同作業により、太陽光パネルを設置しました。
日中の太陽光でソーラーパネルから発電した電気をバッテリーに充電し、夜に照らすイルミネーションの電源として利用しました。


二つ目は、テクノスクールの看板です。看板にイルミネーション用のLEDを沢山取り付けて設置しました。

三つめは、となりの駐車場との段差を、またいで渡るためのスロープです。
このスロープは以前別のイベント用に作成されたものを活用しています。
展示日の夜、来場者がこの上を安全に渡れるように、しっかり設置しました。

一つ目は、自動車整備科からお借りしたスペシャルなトラックに、キャンピングカーをイメージしたウッドキャビンを作りました。
なお今回は、工期短縮、経費削減、生産性向上をねらい、パネル工法による木造軸組構造で建築しました。


また屋根には、電気設備工事コースとの共同作業により、太陽光パネルを設置しました。
日中の太陽光でソーラーパネルから発電した電気をバッテリーに充電し、夜に照らすイルミネーションの電源として利用しました。


二つ目は、テクノスクールの看板です。看板にイルミネーション用のLEDを沢山取り付けて設置しました。

三つめは、となりの駐車場との段差を、またいで渡るためのスロープです。
このスロープは以前別のイベント用に作成されたものを活用しています。
展示日の夜、来場者がこの上を安全に渡れるように、しっかり設置しました。

カテゴリ:木造建築科
自動車整備科1年 訓練状況㉓
2022.10.15
エンジン組付けが終わり、全部の班がエンジン始動できました。
多少のトラブルはありましたが、事故等なく実習を進めることができました。
今回の達成感を忘れずに今後の実習も取り組んでくれる思います。


多少のトラブルはありましたが、事故等なく実習を進めることができました。
今回の達成感を忘れずに今後の実習も取り組んでくれる思います。
カテゴリ:自動車整備科