上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
2022年8月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(52)
- ワークトライアル(7)
- 訓練科(3)
- ビジネススタッフ科(40)
- メカトロニクス科(60)
- 自動車整備科(106)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(11)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(67)
- 溶接科(12)
- 電気設備工事コース(13)
月別
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(17)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(3)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(21)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(13)
- 2021年8月(6)
- 2021年7月(13)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(17)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(12)
- 2020年11月(10)
- 2020年10月(19)
- 2020年9月(18)
- 2020年8月(5)
- 2020年7月(18)
- 2020年6月(21)
- 2020年5月(15)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(11)
スぺシャルオープンキャンパス!
2022.08.27
本日(8/27)、午前と午後の2部構成でオープンキャンパスを実施しております。
訓練科によっては、午前・午後と内容を変えて行います。
また、入校選考試験対策として適正試験の概要等の説明をさせていただきます。
受験を考えている方、興味のある方、ご来校をお待ちしております。




最後に夏休みも終盤、新潟市のハードオフエコスタジアムでは音楽イベント「音楽と髭達2022」が行われています。
日本テレビでは「24時間テレビ」。
全国的に夏のイベントが開催されていますが、当校では短い夏休みを終えた訓練生が一生懸命、職業訓練を受講しております。
技能習得を目指す訓練生の清々しい姿をぜひ一度見に来てください。
*来週の9/3(土)もオープンキャンパス実施します。
訓練科によっては、午前・午後と内容を変えて行います。
また、入校選考試験対策として適正試験の概要等の説明をさせていただきます。
受験を考えている方、興味のある方、ご来校をお待ちしております。
最後に夏休みも終盤、新潟市のハードオフエコスタジアムでは音楽イベント「音楽と髭達2022」が行われています。
日本テレビでは「24時間テレビ」。
全国的に夏のイベントが開催されていますが、当校では短い夏休みを終えた訓練生が一生懸命、職業訓練を受講しております。
技能習得を目指す訓練生の清々しい姿をぜひ一度見に来てください。
*来週の9/3(土)もオープンキャンパス実施します。
カテゴリ:訓練科
自動車整備科1年 訓練状況⑯
2022.08.27
クラッチの「芯だし」ができるようになり、いよいよマニュアルトランスミッションの分解に入りました。
名称と役割を確認しながら、分解を始めていきました。



名称と役割を確認しながら、分解を始めていきました。
カテゴリ:自動車整備科
ビジネススタッフ科 ビジネスマナーの成果
2022.08.26
テクノスクールで今週行われている「あいさつ運動」の様子です。
今日はビジネススタッフ科の当番なので、その様子を紹介します。

さあ、訓練生の皆さんが登校します。準備OKです。

手の位置を見てください。きちんと体の中心にそろえていますね。
足の位置はどうでしょう?かかとはついていますね。
でも、これでは満点は差し上げられません!
指先までピンと伸ばし、姿勢よく正面に向かっていることが大事です。
声はハリのある良い声でした。(トーンはもう少し高いほうがよいですね)
電話応対コンクールも近いので、発声練習、滑舌練習も頑張っていきます。
今日はビジネススタッフ科の当番なので、その様子を紹介します。

さあ、訓練生の皆さんが登校します。準備OKです。

手の位置を見てください。きちんと体の中心にそろえていますね。
足の位置はどうでしょう?かかとはついていますね。
でも、これでは満点は差し上げられません!
指先までピンと伸ばし、姿勢よく正面に向かっていることが大事です。
声はハリのある良い声でした。(トーンはもう少し高いほうがよいですね)
電話応対コンクールも近いので、発声練習、滑舌練習も頑張っていきます。
カテゴリ:ビジネススタッフ科
自動車整備科2年 8月①
2022.08.22
夏季休暇もあけ、最後の長期休みを終えた自動車整備科2年生、さっそく実習に入りました。
今回の実習はエンジン実習「ヘッドガスケット交換」です。
1年生の時にやって以来の、エンジンの内部に潜入します。

1年生の時とは違い、車両での作業になります。
また車種もバラバラなので、他の班を参考にできません。
これだけでも、だいぶ1年生よりレベルが上がります。

1年時の作業を思い出したり、修理書を確認したり、指導員に質問したりしながら作業を進めます。
班員で考えながら、答えを出し作業を進めていく!これが大事なんです。
時には間違っていても良いんです。安易に教えてもらった正解に頼らず力をつけていきましょう!!
今回の実習はエンジン実習「ヘッドガスケット交換」です。
1年生の時にやって以来の、エンジンの内部に潜入します。

1年生の時とは違い、車両での作業になります。
また車種もバラバラなので、他の班を参考にできません。
これだけでも、だいぶ1年生よりレベルが上がります。

1年時の作業を思い出したり、修理書を確認したり、指導員に質問したりしながら作業を進めます。
班員で考えながら、答えを出し作業を進めていく!これが大事なんです。
時には間違っていても良いんです。安易に教えてもらった正解に頼らず力をつけていきましょう!!
カテゴリ:自動車整備科
自動車整備科1年 訓練状況⑮
2022.08.20
手仕上げ実習が終わり、1年次で一番ボリュームのあるエンジン実習に入りました。
エンジンの分解前にトランスミッションを外さなければなりません。
ということで
トランスミッションを外しましたが、組付け時に重要になるクラッチの「芯だし」を先に行いました。
ライトと特殊工具を使用し全員が「芯だし」ができるまで反復しました。
分解作業ができても、正しく組付けられなくては車は正常に動きません。


クラッチの「芯だし」が全員出来るようになったので、次にトランスミッション実習に入ります。
エンジンの分解前にトランスミッションを外さなければなりません。
ということで
トランスミッションを外しましたが、組付け時に重要になるクラッチの「芯だし」を先に行いました。
ライトと特殊工具を使用し全員が「芯だし」ができるまで反復しました。
分解作業ができても、正しく組付けられなくては車は正常に動きません。
クラッチの「芯だし」が全員出来るようになったので、次にトランスミッション実習に入ります。
カテゴリ:自動車整備科
12